お盆の棚経って? 意味や由来、基本的なマナーを紹介
葬儀を教えて、
先生、「棚経」ってなんですか? お盆の時期によく聞く言葉なんですが…
葬儀スタッフ
良い質問ですね。「棚経」とは、お盆の時期に、お寺の僧侶がお家に来て、お経を読んでくださることを言います。亡くなった方の供養のために行うんですよ。
葬儀を教えて、
へぇ〜。お家に来てくれるんですね! なんで「棚経」って言うんですか?
葬儀スタッフ
それはね、お盆の間、家の中に「精霊棚」という棚を飾るでしょう? あの棚の前でお経をあげるから「棚経」と言うんですよ。
棚経とは。
「棚経」とは、お盆の時期に、菩提寺の僧侶が檀家の家を訪れ、お経をあげる仏教の伝統的な儀式の事を指します。この「棚経」という言葉の由来は、お盆に先祖の霊を迎えるために飾られる「精霊棚」から来ています。
棚経とは? その意味と歴史
「棚経」(たなぎょう)とは、お盆の時期に僧侶がお宅を訪問し、仏壇の前でお経をあげて故人を供養する儀式のことです。
お盆はご先祖様の霊があの世から帰ってくるとされる特別な期間。
棚経を通して、僧侶に読経していただくことで、ご先祖様の霊を慰めるとともに、家族の平穏や幸福を祈願するという意味が込められています。
棚経の起源は古く、平安時代にはすでに貴族の間で行われていたという記録が残っています。
当時は「棚 preaching」と呼ばれ、仏教が庶民に広まるにつれて、一般家庭にも広く浸透していきました。
現代では、お盆の大切な行事として、多くの家庭で行われています。
お盆と棚経の関係
お盆は、あの世から帰ってきたご先祖様を自宅に迎え入れ、共に過ごし、再びあの世へと送り出す期間です。ご先祖様を敬い、供養する伝統行事として、日本では古くから大切にされてきました。
そして、棚経とは、お盆の時期に僧侶がお宅を訪問し、仏壇の前でお経を唱えてご先祖様の供養をすることを指します。お盆にお迎えしたご先祖様が、迷わずに安寧の世界へと戻れるように、そして、残された家族に災いが降りかからないようにと願いが込められています。
棚経の流れと読経内容
お盆の時期になると、僧侶がお宅を訪問し、お仏壇の前でお経を上げてくださいます。これが「棚経(たなきょう)」です。
棚経は、お盆に帰ってきているご先祖様の霊を供養し、感謝の気持ちを伝えるために行われます。また、僧侶が読経を行うことで、ご先祖様の霊が迷わずに成仏できるとも言われています。
一般的には、僧侶が仏壇の前に座り、読経を開始します。読経の内容は、宗派や地域によって異なりますが、主に「般若心経」や「阿弥陀経」などが読まれます。読経が終わると、僧侶はお説法を行い、ご先祖様の供養についてお話くださいます。
棚経は、故人を偲び、感謝の気持ちを伝える大切な仏事です。僧侶の方とゆっくりお話する機会にもなりますので、わからないことや不安なことがあれば、遠慮なくお尋ねください。
棚経のマナーと心構え
ご先祖様との再会を祝うお盆の期間中、僧侶をお迎えして読経いただく棚経は大切な行事です。
棚経は、故人の追善供養と、残された家族の安寧を祈願する、双方にとって大切な意味を持つ儀式です。失礼なくお迎えし、心を込めて僧侶の読経と向き合いましょう。
まず、僧侶との約束は、お寺への連絡を通じて、余裕を持って済ませておくようにしましょう。お盆の時期は多くの家々を僧侶が回りますので、早めの連絡が大切です。
当日は、ご先祖様をお迎えするのにふさわい、清潔感のある服装を心がけましょう。華美になりすぎない、地味な服装が一般的です。
また、お布施は、感謝の気持ちを示す大切なものです。白い封筒に包んで、「御布施」と表書きし、お盆の前日に準備しておきましょう。金額に決まりはありませんが、お寺へのお布施の相場を事前に確認しておくとよいでしょう。
現代における棚経の意義
かつては家でお坊さんにお経をあげてもらうことが当たり前だった時代もありましたが、現代では核家族化や都市部への人口集中が進み、従来通りの形式での棚経が難しいケースも増えています。しかし、たとえ形が変わろうとも、先祖を敬い、感謝の気持ちを思い出すという棚経の本質的な意味は、現代社会においても決して失われていません。むしろ、忙しい日々の中で、故人を偲び、自身を見つめ直す貴重な機会として、棚経の重要性は高まっていると言えるでしょう。
また、近年では、従来の形式にとらわれず、お寺で合同の棚経法要を行ったり、オンラインで法要を配信するなど、現代のライフスタイルに合わせた新しい形の棚経も広がりを見せています。
大切なのは、形式にとらわれすぎることなく、ご先祖様への感謝の気持ちを忘れずに、自身にとって無理のない方法で棚経と向き合うことと言えるでしょう。