玉串奉奠の作法:知っておきたいマナー

葬儀に関すること

玉串奉奠の作法:知っておきたいマナー

葬儀を教えて、

先生、「勤行」って葬儀でよく聞く言葉だけど、具体的にどういう意味ですか?

葬儀スタッフ

良い質問ですね。「勤行」は、お葬式だけでなく、法要などでも使われる言葉です。決まった時間にご仏前で読経やお念仏を唱えることを指します。

葬儀を教えて、

じゃあ、お葬式で何回も「勤行」があるのは、その度に読経やお念仏を唱えているということですか?

葬儀スタッフ

その通りです。お通夜や告別式など、儀式の中で何度か「勤行」の時間があります。故人を偲び、心を込めて読経やお念仏を唱えることで、故人の成仏を願う意味が込められています。

勤行とは。

「勤行」とは、葬儀の際に、決められた時間に故人の霊前にてお経を読み上げることです。

玉串奉奠とは何か

玉串奉奠とは何か

玉串奉奠(たまぐしほうてん)とは、神道の儀式において、神様への敬意と感謝の気持ちを込めて玉串を捧げ、祈りを捧げる行為です。
神社への参拝時や、結婚式、地鎮祭などの神事で行われます。

玉串の受け渡し方

玉串の受け渡し方

玉串奉奠では、まず神職から玉串を受け取るところから始まります。一般的には、神職は玉串の根元の方を持ち、参拝者には葉先の方を向けて渡します。これは、神様に対して敬意を払い、参拝者が受け取りやすいようにという配慮が込められています。受け取る際は、右手で葉先の下あたりを、左手で根元近くを軽く添えるようにして受け取ります。この時、頭を下げて丁寧な態度を心がけましょう。もし玉串の受け渡し方が分からず不安な場合は、周りの人の様子を見て真似をするか、遠慮なく神職の方に伺ってみましょう。

玉串の持ち方

玉串の持ち方

玉串奉奠を行う際に、まず初めに気を付けたいのが玉串の持ち方です。右手で葉先の少し根元の方を持ち、左手を添えて胸の高さに捧げ持ちます。この時、葉先は自分の方に向けてはいけません。神様にお供えするものなので、葉先は神様の方に向けて持ちましょう。また、玉串は神聖なものとされているため、だらりと下げたり、揺らしたりするのも避けましょう。正しい持ち方で、敬意を持って玉串を持つことが大切です。

玉串の捧げ方

玉串の捧げ方

神社で参拝する際に行う玉串奉奠。神様への敬意を込めて行う儀式ですが、その作法はご存知でしょうか。ここでは、玉串の捧げ方について詳しく解説して参ります。

まず、神職の方から玉串を受け取ります。この時、右手で根元を持ち、左手で葉先を支えるように持つのが基本です。 玉串は神様への捧げ物であるため、丁重に扱うことが大切です。

次に、祭壇の前まで進み、一歩手前で玉串を胸の高さまで持ち上げます。そして、時計回りに90度回転させ、葉先を祭壇の方へ向けてお辞儀をします。 この動作は、神様への敬意を表すと共に、玉串を清める意味合いも込められています。

その後、両手を元の位置に戻し、玉串を額の高さまで持ち上げてから、再び胸の高さに戻します。そして、一歩前に進み、玉串を両手で静かに捧げ台に置きます。 玉串を置く際は、他の玉串と重ならないように注意しましょう。

最後に、二拝二拍手一拝を行い、玉串奉奠は終了です。 以上が、玉串の捧げ方の基本的な流れとなります。

慣れない動作も多いかもしれませんが、一つひとつの動作に意味を込め、心を込めて行うことが大切です。 参拝の際には、ぜひ今回の内容を参考に、玉串奉奠を行ってみて下さい。

玉串奉奠後の作法

玉串奉奠後の作法

玉串奉奠を終えた後は、二拝二拍手一拝を行います。まず、深く二回頭を下げます。次に、胸の前で両手を二度打ち合わせます。最後に、もう一度深く頭を下げてから、静かに後ずさりして元の場所に戻りましょう。一連の動作は、神様への感謝と敬意を表すためのものですので、心を込めて丁寧に行うように心がけましょう。

タイトルとURLをコピーしました