知っておきたい法名軸の基礎知識
葬儀を教えて、
先生、「法名軸」ってなんですか?仏壇に飾ってあるのを見たことがあるんですが…
葬儀スタッフ
よくぞ聞いてくれました!法名軸は、浄土真宗で位牌の代わりに使われるものです。故人の法名を書いた紙を軸装したものですね。
葬儀を教えて、
位牌の代わりということは、故人を偲ぶためのものということですか?
葬儀スタッフ
その通りです。浄土真宗では、人は亡くなるとすぐに仏になると考えられているので、位牌ではなく法名軸を用いるんですよ。法要の際には仏壇の内部左側にかけます。
法名軸とは。
「法名軸」とは、故人の法名を記した紙を掛け軸にしたものです。浄土真宗では、位牌の代わりに用いられます。法要を行う際には、仏壇の中に安置し、向かって左側に掛けます。
法名軸とは何か?
法名軸とは、故人へお寺から授かった戒名(法名)を記した掛軸のことです。仏教では、人が亡くなると仏弟子となり、生前の名前とは別に戒名(法名)が与えられるという考え方があります。この戒名(法名)は、浄土で仏様の教えを聞いて修行する際に必要とされています。
生前に戒名(法名)を取得する場合は、「受戒」、亡くなってから授かる場合は「授戒」と呼ばれます。そして、この大切な戒名(法名)を記し、後世に残していくためのものが法名軸です。
浄土真宗における法名軸の役割
浄土真宗では、亡くなった方は仏様の弟子となり、「浄土真宗の教えを信じ、阿弥陀如来の力によって往き生まれることができる」という意味が込められた法名をいただきます。この法名は、生前の名前とは全く別の、いわば仏弟子としての新しい名前といえるでしょう。そして、その大切な法名を記したものが法名軸です。
法名軸は、故人が浄土真宗の門徒として阿弥陀如来の教えに帰依した証であり、故人のための追善供養の際に重要な役割を果たします。また、遺 bereaved familyにとっては、故人を偲び、共に過ごした日々を思い起こす大切な拠り所となるでしょう。
位牌との違いは?
仏教では、人が亡くなると仏弟子となり、戒名を授かります。この戒名は、あの世で仏様に見守られながら修行を積むための、いわば新しい名前のようなものです。そして、この大切な戒名を記したものが、位牌や法名軸です。
位牌は、故人の魂を象徴する木製の札で、戒名の他に亡くなった方の俗名や没年月日などが刻まれます。一方、法名軸は、布や紙に戒名や絵像を描いたものです。どちらも故人を偲び、供養するために用いられますが、いくつか違いがあります。
まず、位牌は四十九日の忌明け後に作られるのが一般的ですが、法名軸は葬儀の際に用意されることが多いです。また、位牌は仏壇に安置しますが、法名軸は床の間や壁に掛けたり、巻物のように保管したりします。
さらに、位牌は宗派によって形式が異なりますが、法名軸は比較的自由な形式で作成されます。最近では、故人のイメージに合わせた絵柄や書体を選ぶなど、オリジナル性の高い法名軸も人気を集めています。
法名軸の購入と準備
仏式のお葬式で故人に贈られる法名軸。四十九日や一周忌などの法要、お盆やお彼岸など故人を偲ぶ際に床の間などに飾られます。
法名軸は、仏壇や仏具を扱う仏具店や、葬儀社で用意することができます。最近では、インターネット通販でも購入可能です。実物を見て購入したい場合は仏具店や葬儀社に、希望のサイズや宗派に合ったものを探したい場合はインターネット通販の利用がおすすめです。
法名軸を購入する際には、宗派、サイズ、軸の素材、表装の種類などを考慮する必要があります。宗派によってはお軸のデザインや形式が異なる場合があるため、事前に確認しておきましょう。
法名軸は、故人への想いを込めて用意する大切な品です。購入前にしっかりと情報収集を行い、納得のいくものを選びたいですね。
法名軸の扱い方
法名軸は、故人への敬意を表す大切な品です。その扱い方にも、いくつか注意すべき点があります。まず、法名軸は湿気や直射日光を避けて保管しましょう。湿気が多い場所に保管すると、カビやシミの原因になりますし、直射日光は色褪せの原因となります。保管場所は、風通しの良い、直射日光の当たらない場所が最適です。次に、法名軸を触る際は、手を清潔な状態にしましょう。手の汚れが法名軸に付着すると、シミや変色の原因となります。できれば、白手袋などを着用すると、より丁寧に扱うことができます。また、法名軸を掃除する際は、柔らかい布で優しく行いましょう。強い力でこすると、法名軸を傷つけてしまう可能性があります。もし、シミや汚れが気になる場合は、専門業者に相談することをおすすめします。法名軸は、故人との繋がりを感じられる大切なものです。心を込めて丁寧に扱い、長く大切に保管していきましょう。