葬儀の「手水」で心を清める意味とは
葬儀を教えて、
先生、「手水の儀」ってなんですか? 葬儀で手を洗うって聞いたんですけど、何か意味があるんですか?
葬儀スタッフ
良い質問ですね。「手水の儀」は、神式の葬儀で、故人と対面する前に、桶に入っている水で手と口を清める儀式のことだよ。これは、神様に対して失礼のないように、身を清めるという意味があるんだ。
葬儀を教えて、
そうなんですね。ところで、ただ手を洗うんじゃなくて、三回に分けて行うって聞いたんですけど、それも何か意味があるんですか?
葬儀スタッフ
よく勉強していますね。三度に分けて行うのは、それぞれに意味があって、1回目は心を洗い、2回目は罪を洗い流し、3回目で清めた心身に神様の御神気を頂くという意味があるんだよ。
手水の儀とは。
「手水の儀」とは、神道の葬儀で用いられる用語で、儀式を始める前に、桶の水で手と口をすすぎ清める作法のことです。この作法は三回に分けて行われます。
神式葬儀における「手水の儀」とは?
神道では、水で手や口をすすぐことで心身を清めるという考え方が根付いています。これは、葬儀においても同様です。神式葬儀に参列した際、必ずと言っていいほど行う「手水の儀」。これは、故人との最後のお別れに際し、悲しみや穢れを洗い流し、清浄な心で臨むための大切な儀式なのです。
具体的には、柄杓で水を汲み、左手、右手、口の順にすすぎ、最後に柄杓を立てて残った水で柄を洗い流します。この一連の動作には、それぞれ意味があると言われています。
近年では、簡略化された形式で行われる場合もありますが、「手水の儀」を通して、故人を偲び、自身の心を改めて見つめ直す、そんな貴重な時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。
手水の儀の手順と作法
葬儀に参列すると、必ずと言っていいほど行う「手水」。これは単に手を洗う行為ではなく、故人との最期の別れのために心を清め、身を清めるための大切な儀式です。ここでは、手水の儀の基本的な手順と作法についてご紹介します。
1. 柄杓を右手に持ち、水を汲んで左手にかけます。
2. 次に柄杓を左手に持ち替えて、右手に水をかけます。
3. 再び柄杓を右手に持ち、左手に水を溜めて口をすすぎます。
4. 最後に、柄杓を立てて残った水で柄杓の柄を洗い清め、元の位置に戻します。
これらの動作一つ一つに意味が込められており、故人を偲び、敬意を表す気持ちを表しています。手水の際は、周りの方に迷惑をかけないよう、静かに丁寧に 行いましょう。
三度に分けて行う理由
葬儀や法要に参列する際、必ず行う「手水」。これは単なる手を洗う動作ではなく、故人を偲び、心を清めるための大切な儀式です。
ところで、この手水はなぜ三度に分けて行うのでしょうか? 実はこれは、仏教の教えに基づいた深い意味が込められています。
一度目は、心の中の貪欲(むさぼり)を洗い流すため。二度目は、怒りや憎しみといった心の汚れを落とすため。そして三度目は、迷いを捨て去り、清浄な心を取り戻すためと言われています。
このように、三度に分けて手水を行うことで、私たちは雑念を払い、心穏やかに故人を見送ることができるのです。
手水に込められた意味
葬儀で参列者に向けて用意される「手水」。桶の水に手を浸し、清める行為は、神聖な場に臨む前に自身の心身を清めるという意味が込められています。古来より日本では、水には穢れを洗い流す力があると信じられてきました。葬儀の際に手水を行うことで、故人を偲びつつ、静かに祈りを捧げるための心の準備をするのです。
現代における手水の儀
かつては自宅に故人を迎え、家族が泊まり込みで世話をするのが一般的でした。その際、訪れる人は家の前で手を清めてから故人との対面を果たしていました。
現代では葬儀場で行われることが多くなり、手水も簡略化されています。受付を済ませた後に、用意された手水舎で手を清めるのが一般的です。
葬儀の形は時代とともに変化しましたが、手水を通して故人を偲び、冥福を祈る気持ちは今も昔も変わりません。