お墓の香炉「経机香炉」って?
葬儀を教えて、
先生、「経机香炉」って普通の香炉と何が違うんですか?
葬儀スタッフ
いい質問ですね!普通の香炉は、お線香を立てるだけのものが多いですが、経机香炉はお経を読む際に経典を載せる机の役割も兼ねているんだよ。屋根の部分が机になっているんだね。
葬儀を教えて、
なるほど!だから「経机」って名前なんですね。でも、お墓で机って必要なんですか?
葬儀スタッフ
お墓はお参りをするための大切な場所だよね。お坊さんがお経をあげるとき、経典を置く場所が必要になるんだ。経机香炉は、コンパクトにその機能も兼ね備えているので、和型のお墓でよく使われているんだよ。
経机香炉とは。
「経机香炉」とは、お墓に設置される香炉の一種です。お経を読む際に使う机である「経机」と一体化したデザインで、香炉の屋根部分に経机として使えるスペースが設けられています。豪華な見た目から、和型のお墓で人気のあるデザインです。
経机香炉は仏教のお墓に設置されますが、神道のお墓にも似た用途の「八足香炉」があります。八足香炉には、経典の代わりに玉串を置きます。
その他、和型のお墓でよく使われる香炉のデザインには、シンプルな「角香炉」や、豪華な雰囲気の「屋根付き香炉」などがあります。
香炉はコンクリート製のため、いずれ破損する可能性がありますが、香炉のみの交換も可能です。
経机香炉とは?
経机香炉とは、お墓に置くための香炉の一種です。
お墓参りの際に、お線香を焚いたり、お花を供えたりする際に使用します。
「経机」とは、本来お経を読む際に使用する台のことを指し、
経机香炉は、その経机に置くことを想定して作られた小型の香炉であることから、その名が付けられています。
経机香炉の特徴とメリット
経机香炉とは、お墓の経机に埋め込むように設置するタイプの香炉のことです。一体型で設置されるため、従来の香炉と比べて見た目がスッキリとするのが特徴です。
経机香炉の最大のメリットは、お掃除のしやすさと言えるでしょう。従来型の香炉の場合、香炉の下に灰や線香の燃えかすが溜まりやすく、お掃除が大変でした。しかし、経机香炉の場合、香炉の下に空間がないため、灰や燃えかすが溜まりにくく、お掃除も簡単です。また、風で灰が飛び散る心配もありません。
その他にも、デザイン性が高いこともメリットとして挙げられます。経机香炉は、石材店が様々なデザインのものを取り揃えているため、好みに合わせて選ぶことができます。
仏教と神道のお墓での違い
お墓参りの際に目にする様々な仏具。中でも香炉は、お線香を焚いて手を合わせる大切な役割を担っています。今回は、仏教のお墓でよく見られる「経机香炉」についてご紹介します。
まず、仏教のお墓と神道のお墓では、基本的な構造や使用するものが異なります。お墓の形も、仏教では五輪塔や宝篋印塔など、宗派によって様々な形があるのに対し、神道では「奥津城(おくつき)」と呼ばれる、上に石を積んだ塚のような形が一般的です。
また、お供え物も異なります。仏教では故人の食べ物だったとされる「香」を焚きますが、神道では「榊」をお供えします。そして、仏教ではお線香を焚く香炉の種類もいくつかあり、その中に「経机香炉」も含まれます。
「経机香炉」とは、経机と呼ばれる読経台と一体化した香炉のことで、お線香を焚く場所と、読経をする場所を兼ね備えています。
このように、仏教と神道ではお墓の構造や使用するものが異なるため、お墓参りの際にはそれぞれの宗教に合った作法を心がけることが大切です。
その他のお墓でよく使われる香炉
お墓参りの際に線香を焚くために欠かせない香炉ですが、経机香炉以外にも様々な種類があります。
墓石と一体型の香炉は、近年人気が高まっているデザインです。お墓のデザイン性を損なうことなく、すっきりと設置できる点が魅力です。また、香炉皿のみが設置されているタイプもよく見られます。こちらは比較的安価で、設置スペースも広く取らないため、限られたスペースにも設置しやすいというメリットがあります。
その他にも、寺院の境内などで見られるような大きな香炉をお墓に設置するケースもあります。
このように、香炉には様々な種類があります。お墓の形状や設置スペース、予算などを考慮して、最適なものを選びましょう。
経机香炉の選び方
経机香炉を選ぶ際には、お墓の雰囲気や色合いとの調和を意識することが大切です。例えば、黒御影石のお墓には、落ち着いた色合いの香炉が良く合います。また、お墓のサイズに合った大きさのものを選ぶことも重要です。大きすぎるとアンバランスな印象を与えてしまいますし、小さすぎると見劣りしてしまう可能性があります。素材は、耐久性に優れた真鍮製やステンレス製が一般的ですが、最近では陶器製など、様々な素材の香炉も販売されています。
さらに、価格も重要な要素です。経机香炉の価格は、素材や大きさ、デザインによって大きく異なります。予算に合わせて、無理のない範囲で選ぶようにしましょう。もし、どんな経机香炉を選べば良いか迷った場合は、石材店に相談してみるのも良いでしょう。