知っておきたい葬儀の基礎知識:月命日とは?

葬儀に関すること

知っておきたい葬儀の基礎知識:月命日とは?

葬儀を教えて、

先生、「月命日」ってどういう意味ですか? 故人の命日と同じ意味ですか?

葬儀スタッフ

いい質問ですね。実は、「命日」と「月命日」は少し違う意味合いを持っています。 「命日」は亡くなった日のことですが、「月命日」は毎月訪れる、その日にあたります。例えば、おじいさんが5月10日に亡くなったとすると、毎月10日が月命日になります。

葬儀を教えて、

なるほど!じゃあ、亡くなった月だけの特別な呼び方とかってあるんですか?

葬儀スタッフ

ええ、よくぞ聞いてくれました! 亡くなった月の月命日は「祥月命日(しょうつきめいにち)」と呼びます。特に、一周忌まではこの祥月命日を大切にされる方が多いですね。

月命日とは。

「月命日」とは、毎月巡ってくる故人の命日のことを指します。亡くなった月だけの命日は「祥月命日」と呼びます。お墓の準備が49日までに間に合わなかった場合などは、月命日に合わせて納骨される方もいらっしゃいます。また、月命日以外では、49日法要の後に営まれる百か日法要に合わせて納骨される方も多くいらっしゃいます。

月命日の意味と由来

月命日の意味と由来

月命日とは、故人が亡くなった日の毎月の同じ日のことを指します。例えば、3月15日に亡くなった場合、4月15日、5月15日…と、毎月15日が月命日となります。

この月命日は、仏教の教えに基づいて、故人を偲び、冥福を祈るための大切な日とされています。 なぜなら、仏教では人が亡くなってから四十九日の間、七日ごとに故人の行き先が審判されると考えられており、この日々に合わせて法要を営んできました。月命日も同様に、故人を偲び、供養を行うことで、故人が安らかに成仏できるよう願いを込めるのです。

月命日と祥月命日の違い

月命日と祥月命日の違い

故人を偲び、冥福を祈る仏教の行事である月命日。四十九日や一周忌といった年回忌法要と合わせて、遺族にとって大切な意味を持つ日です。しかしながら、月命日と似た言葉である「祥月命日」との違いが分からず、戸惑ってしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。

月命日は、故人が亡くなった日の属する月の同じ日に毎月訪れるものです。例えば、3月15日に亡くなった方の場合は、4月15日、5月15日と、毎月15日が月命日となります。一方、祥月命日とは、故人が亡くなった月日が、1月や5月といった月の場合に、その月と日を毎年迎える命日のこと。つまり、1月15日に亡くなった方の場合は、毎年1月15日が祥月命日となります。

本来、祥月命日は、月命日と同じ意味で用いられていました。しかし、毎月故人を偲ぶ月命日とは異なり、祥月命日は年に一度しか巡ってきません。そのため、祥月命日は、月命日の中でも特に故人を偲ぶ重要な日として認識されるようになったのです。

月命日にする供養の方法

月命日にする供養の方法

月命日は、故人を偲び、冥福を祈る大切な日です。気持ちを込めて供養したいと思う方も多いでしょう。ここでは、ご自宅でできる一般的な月命日の供養方法をご紹介します。故人の好きだったものをお供えするのが一般的です。故人が生前好んでいた食べ物や飲み物、花などを仏壇に供えましょう。また、線香を焚き、手を合わせて静かに故人を偲びます。さらに、読経や経文を唱えることも、心を込めて故人を供養する方法です。お経を唱えることが難しい場合は、般若心経などの録音されたものを流すのでも構いません。大切なのは、形式にとらわれすぎず、故人を想い、感謝の気持ちを持って供養を行うことです。

月命日と納骨のタイミング

月命日と納骨のタイミング

月命日は、故人を偲び、冥福を祈る大切な日です。納骨は、一般的に四十九日法要までに済ませることが多いですが、最近では、遺族の気持ちの整理や都合に合わせて、納骨の時期を遅らせるケースも増えています。

月命日は、故人が亡くなってからちょうど一ヶ月後、二ヶ月後と、毎月訪れる故人を偲ぶ機会です。納骨が四十九日より後になった場合でも、月命日に合わせて納骨を行うケースもあります。

大切なのは、遺族が納得できるタイミングで納骨を行うことです。周囲とよく相談し、故人を偲び、冥福を祈る気持ちを持って、納骨の日を決めましょう。

月命日後の法要について

月命日後の法要について

月命日は、故人が亡くなった日の同じ月日に営む法要です。毎月訪れるこの機会は、故人を偲び、冥福を祈る大切な時間となります。

しかし、月命日は故人の命日と同様に、必ずしもその日に行わなければならないというわけではありません。仕事や家庭の都合などで、月命日当日にお参りや法要を行うのが難しい場合は、前後の日にちを避けて、都合の良い日に行っても問題ありません。

大切なのは、形式にとらわれすぎず、無理のない範囲で故人を偲ぶ気持ちを大切にすることです。余裕を持って予定を立て、心を込めて月命日の法要を行いましょう。

タイトルとURLをコピーしました