「建碑祝い」のマナー、宗派による違いとは?

お墓に関すること

「建碑祝い」のマナー、宗派による違いとは?

葬儀を教えて、

先生、「建碑祝い」って、お墓を新しく建てた時に渡すお祝い金のことって聞いたんですけど、それだけじゃない意味もあるんですか?

葬儀スタッフ

よく知ってるね!そう、お祝い金として「建碑祝い」って使うのは、新しくお墓を建てた方へのお祝いの場合で、浄土真宗以外でも使われるよ。でも、浄土真宗の場合、別の意味で「建碑祝い」を使うことがあるんだ。

葬儀を教えて、

え? どういう意味で使われているんですか?

葬儀スタッフ

浄土真宗では、お墓を建てて、そこに魂を入れる法要のことを「建碑慶讃法要」とか「建碑法要」って言うんだけど、この法要のことを指して「建碑祝い」と呼ぶこともあるんだ。他の宗派で言う「開眼法要」や「魂入れ」と同じ意味だね。

建碑祝いとは。

「建碑祝い」とは、お墓に墓石を建てた際に贈るお祝いのことです。浄土真宗では、墓石建立を祝う法要を「建碑慶讃法要」または「建碑法要」と呼び、これは他宗派の「開眼法要」や「魂入れ(入魂式)」にあたります。浄土真宗以外でも、新しくお墓を建てた場合には「建碑祝い」としてお金を包むことがあり、その際に表書きとして「建碑祝い」を用います。

建碑祝いとは?

建碑祝いとは?

建碑祝いとは、新しくお墓を建てた際、またはお墓を建て直した際に、関係者から贈られるお祝いのことです。お墓は故人やご先祖様を供養するための大切な場所であり、その建立は一族にとっても大きな出来事です。そのため、建碑祝いは、単なるお祝いとしてだけでなく、感謝の気持ちと、故人の冥福を祈る気持ちを表す大切な儀式として捉えられています。

建碑祝いを贈る時期

建碑祝いを贈る時期

お墓を建立した後、四十九日法要、納骨式、一周忌などのタイミングで「建碑法要」を行います。そして、この法要に合わせるか、前後の時期にお祝いを贈るのが一般的です。ただし、地域や宗派、それぞれの家の習慣によって、適切な時期は異なることがあります。迷った場合は、事前に相手に相談することをおすすめします。また、お祝いの場にふさわしいよう、「四十九日や一周忌までに間に合わなかった」といった表現は避けるようにしましょう。

建碑祝いの相場

建碑祝いの相場

建碑祝いを贈る際、気になるのはその金額の相場でしょう。建碑祝いの相場は、関係性の深さによって大きく変わります。

一般的に、故人との関係性が深い間柄であればあるほど、高額の祝儀を包む傾向にあります。目安としては、両親や祖父母など、二親等以内の親族に対しては5万円から10万円、叔父や叔母など、親等が少し離れた親族には3万円から5万円、友人や会社関係者であれば1万円から3万円が相場とされています。

ただし、地域や家の慣習によっても相場は異なるため、一概には言えません。迷った場合は、周囲の人に相談したり、葬儀社に確認したりするのも良いでしょう。

表書きはどう書く?

表書きはどう書く?

建碑祝いの表書きは、贈る相手との関係性や、宗教・宗派によって使い分けるのがマナーです。

まず、仏式の場合、一般的な表書きとしては「建碑御祝」「御建碑御祝」「御仏前」などが挙げられます。

神式の場合は、「建碑御祝」「御建碑御祝」「御玉串料」とするのが一般的です。

さらに、親族以外が贈る場合は「御霊前」や「御香典」は避けて、「御仏前」「御玉串料」などを使用するようにしましょう。

また、表書きは濃い墨の筆ペンか毛筆で、楷書で書くのが基本です。ボールペンやサインペンは避け、薄墨も失礼にあたりますので注意しましょう。

宗派による違い~浄土真宗の場合~

宗派による違い~浄土真宗の場合~

仏教では様々な宗派が存在し、それぞれ教えや考え方が異なります。そのため、仏事に関するマナーや考え方も宗派によって異なる場合があり、建碑に関しても注意が必要です。

浄土真宗では、墓は亡くなった方を偲び供養するための場所とは考えていません。これは、浄土真宗の教えにおいて、亡くなった方は亡くなった瞬間に仏となり浄土で暮らすという考え方に基づいています。そのため、浄土真宗では、墓石を「お墓」とは呼ばず、「お墓参り」も「お参り」とは言わず「お墓まいり」と呼んだりします。

建碑についても、故人を偲ぶためのものというよりは、「念仏の道場」や「報恩感謝のシンボル」として捉える傾向があります。そのため、四十九日や一周忌などのタイミングではなく、遺族が建立の心構えができた時に行うことが一般的です。

ただし、浄土真宗の中でも、地域や寺院によって慣習が異なる場合があります。建碑を検討する際には、事前に菩提寺の住職に相談し、適切なアドバイスを受けるようにしましょう。

タイトルとURLをコピーしました