追悼ミサとは? 故人を偲ぶカトリックの祈り
葬儀を教えて、
先生、「追悼ミサ」ってなんですか?故人の命日にミサをするってことですか?
葬儀スタッフ
いい質問ですね。追悼ミサは、故人の命日だけでなく、3日、7日、30日、1年といった区切りにも行われるんですよ。
葬儀を教えて、
そうなんですね! なんで、そんなに何回もミサをするんですか?
葬儀スタッフ
それはね、故人を偲び、その人のために祈りを捧げるためなんです。カトリックでは、死後も魂は神のもとへと旅を続けると考えられていて、残された者が祈りを捧げることは、故人の魂の安らぎを願い、天国への道を支える意味があると考えられているんだよ。
追悼ミサとは。
「追悼ミサ」とは、カトリック教会で行われる、故人を偲ぶための定期的な法要のことです。故人の命日から3日、7日、30日、1年といった節目に、遺族や親しい人々が教会に集まり、神父様の導きのもと、祈りを捧げ、讃美歌を歌いながら故人を悼みます。
追悼ミサの基礎知識
追悼ミサとは、亡くなった方を偲び、その方のために祈りを捧げるカトリック教会の儀式です。ミサとは、イエス・キリストの最後の晩餐を記念してパンとぶどう酒を捧げる儀式ですが、追悼ミサでは、亡くなった方が神の元へ召されるよう、また、残された人々が慰めと希望を得られるようにと祈りを捧げます。
追悼ミサは、故人の葬儀の際に行われるだけでなく、命日や祥月命日、あるいは故人を偲びたい時にいつでも行うことができます。 また、参列者はカトリック信徒でなくても構いません。故人を偲び、祈りを捧げたいという気持ちがあれば誰でも参列することができます。
ミサの流れと意味
追悼ミサは、大きく分けて「言葉の典礼」と「 Eucharisticの典礼」の二つの部分から成り立っています。
まず「言葉の典礼」では、聖書が朗読され、神父様によるお話があります。これは、亡くなった方を神に委ね、永遠の命の約束に希望を見出すためのものです。
続く「 Eucharisticの典礼」では、パンとぶどう酒が聖体拝領として参列者に授けられます。これは、キリストの最後の晩餐を再現し、キリストの体と血にあずかることで、故人と共に永遠の命にあずかることを象徴する重要な儀式です。
このように、追悼ミサは、ただ故人を偲ぶだけでなく、神の言葉と聖体拝領を通して、参列者も共に慰めと希望を見出すための大切な時間といえるでしょう。
故人を偲ぶ祈り
カトリック教会で行われる追悼ミサは、ただ単に故人を悼むだけでなく、神の元に召された故人のために祈りを捧げ、永遠の命の恵みを願うミサです。
参列者は、生前の故人の姿や思い出を語り合いながら、共に祈りを深めていきます。
祈りは、悲しみを癒すと共に、故人の魂が神様の愛と光に包まれるようにとの願いが込められています。
ミサの中では、聖書が朗読され、神父様による説教を通して、死の意味や永遠の命について改めて考えさせられます。
そして、祈りと共に故人を神に委ね、残された者が希望を見出すための大切な時間となります。
参列時の服装や持ち物
追悼ミサに参列する際の服装は、派手なものを避け、黒や紺、グレーなど落ち着いた色合いの服装を選びましょう。華美なアクセサリーも控えるのが一般的です。男性はスーツやジャケットにネクタイ、女性はワンピースやスーツなどが適切とされています。
持ち物は、特に決まりはありませんが、聖書とロザリオを持参するとよいでしょう。聖書はミサの中で朗読される箇所を追うために、ロザリオは故人のために祈りを捧げる際に使用します。ハンカチやティッシュなども忘れずに持参しましょう。
追悼ミサと他の法要との違い
追悼ミサは、カトリック教会における故人のための特別なミサです。仏式の法要にあたるもの、と考えていただくと分かりやすいかもしれません。しかし、追悼ミサは、単なる故人の冥福を祈る儀式ではありません。キリストの復活を祝うミサの中で、亡くなった方が神の元へ招かれるように祈りを捧げるものです。
具体的には、神に感謝を捧げ、聖書を朗読し、共に祈りを深める中で、故人を神の愛に委ね、永遠の命への希望を新たにします。また、参列者にとっては、故人を偲び、共に過ごした日々を感謝する機会ともなります。