葬儀で必要な検死・検案とは?

葬儀に関すること

葬儀で必要な検死・検案とは?

葬儀を教えて、

先生、検死と検案の違いがよく分かりません。どちらも医師が死因を調べるんですよね?

葬儀スタッフ

よくぞ聞いてくれました!どちらも医師が関わるのですが、検死は『変死の疑いがある』と警察から依頼された場合に行われ、検案はそれ以外の死亡時に医師が死亡を確認するために行うのです。

葬儀を教えて、

なるほど。では、例えば家で亡くなった場合でも、必ず警察が来て検死が行われるのですか?

葬儀スタッフ

いいえ、必ずしもそうではありません。家で亡くなった場合でも、かかりつけの医師がいて、死因が明らかな場合は検案が行われます。変死の疑いがある場合などは、警察が来て検死となる可能性があります。

検死・検案とは。

「検死・検案」とは、変死や不審な点がある遺体を医師が検査することを指します。解剖とは異なり、体の表面を調べ、死因(自殺、他殺、事故死を含む)や死亡推定時刻などを明らかにします。医師は、異常死の可能性があると判断した場合、警察に届け出る義務があります。届け出があった場合、検察官による検視、つまり司法解剖が行われます。検死・検案の段階で、医師が異常死を疑っても、自ら解剖することはできません。
検死・検案から検視に進むかどうかは、犯罪性の有無が重要ですが、犯罪が疑われなくても検視が必要な場合があります。例えば、自然死や病死であっても、死因が不明な場合、かかりつけ医が立ち会っていない場合、感染症や中毒死が疑われる場合などです。事故、災害、自殺の場合も同様です。
このように、死亡原因が特定できない遺体は、医師や検察の鑑定結果が出るまで葬儀を行うことができません。

検死・検案の基礎知識

検死・検案の基礎知識

人が亡くなると、葬儀の前に医師による死亡確認が行われます。これは単なる手続きではなく、死亡診断書や死体検案書の発行、そして法律上の手続きに関わる重要なプロセスです。

死亡確認には、「検死」と「検案」の2種類があります。どちらも医師が亡くなった方の状態を確認しますが、それぞれ目的や内容が異なります。

「検死」は、犯罪性や事件性が疑われる場合に行われる司法解剖と、感染症や中毒死などが疑われる場合に行われる行政解剖に分けられます。いずれも死因を明確にすることを目的とし、警察や行政の要請に基づき、遺族の承諾を得た上で行われます。

一方、「検案」は、医師が診察や治療にあたっていた場合などを除き、主に病院外で亡くなった場合に行われます。事件性がなく、自然死と判断される場合に、医師が外部から遺体の状態を観察し、死因を推定します。

検死・検案が必要となるケース

検死・検案が必要となるケース

人が亡くなると、医師によって死亡診断書が発行されます。しかし、場合によっては死亡診断書が発行されず、検死や検案が必要になることがあります。

検死・検案が必要となるケースには、次のようなものがあります。

* 病院以外の場所で亡くなった場合自宅で亡くなった場合などがこれにあたります。
* 死因が不明な場合病気で通院していたとしても、医師が直接診察していなければ死因が不明と判断されることがあります。
* 事件性 suspected死亡の場合自殺 suspected や他殺 suspected の可能性がある場合、法律に基づいて司法解剖が行われます。
* 死後24時間以上経過している場合死後時間が経過していると、死因の特定が困難になるためです。

これらのケースに該当する場合、警察が介入し、医師による検案もしくは司法解剖が行われます。検案や司法解剖の結果、死因が特定されれば、検案書もしくは司法解剖書が発行されます。

検死・検案は、死因を明確にし、犯罪の可能性を排除するために重要な手続きです。また、遺族にとっては、故人の死の真相を知るという意味でも重要な意味を持ちます。

異常死と検視の関係

異常死と検視の関係

人が亡くなった場合、必ず医師による死亡確認が行われます。そして、その死が「異状死」と判断された場合には、事件性や死因の究明のために、警察による捜査と検視が行われることになります。

異状死とは、「医師が診察していなかった場合の死亡」「死因が明らかでない場合の死亡」などを指します。具体的には、突然死、不慮の事故、自殺、他殺などが該当します。

検視は、警察官の立ち会いのもと、医師が遺体の外観などを詳しく調べることを指します。検視の結果、事件性が疑われる場合には、より詳細な検査を行う「司法解剖」が行われることもあります。

このように、異常死と検視は密接な関係にあり、事件性や死因を明らかにするために重要な役割を担っています。ご遺族にとって辛い手続きではありますが、ご理解とご協力が必要となります。

検視によって明らかになること

検視によって明らかになること

検視は、医師が亡くなった方の死体の状態を詳しく調べることで、死亡の原因や死亡した時刻を推定するための重要な手続きです。

具体的には、外傷の有無や状況、死後硬直や死斑の状態などを観察します。これにより、事件性が疑われるような不自然な点がないか、病気が原因で亡くなった可能性があるかなどを判断します。

検視によって得られた情報は、死亡診断書の作成や、必要であれば司法解剖に進むかの判断材料となります。これは、故人の死を正確に記録し、残されたご遺族が安心して葬儀を進めるために欠かせないプロセスと言えるでしょう。

葬儀への影響

葬儀への影響

検死や検案は、死亡時刻の確定や死因の特定を目的とするため、その結果によって葬儀に影響が生じることがあります。

まず、検案や検死の実施には時間がかかるため、その期間は葬儀の日程を調整する必要があります。通常、検案は数時間程度で終わりますが、状況によっては数日かかる場合もあります。また、検死が必要となった場合は、さらに時間を要し、1週間以上かかることも珍しくありません。

さらに、死因によっては、葬儀の方法や場所が制限される可能性もあります。例えば、感染症で亡くなった場合は、感染拡大防止のため、火葬のみが認められたり、特定の施設での葬儀しか行えなかったりするケースがあります。

このように、検死や検案は葬儀に影響を与える可能性があることを理解しておくことが重要です。葬儀社との打ち合わせの際に、検死や検案の可能性について確認し、疑問があれば解消しておくようにしましょう。

タイトルとURLをコピーしました