知っておきたい!初七日法要の基礎知識
葬儀を教えて、
先生、「初七日法要」って最近では葬儀の当日に済ませることが多いって聞いたんですけど、どうしてですか?
葬儀スタッフ
いい質問ですね。昔はみんな近所に住んでいたので、七日後でも親族が集まりやすかったのですが、最近は遠方に住んでいる人も多いので、再び集まるのが大変だからなんですよ。
葬儀を教えて、
なるほど!それで、「繰上初七日」とか「式中初七日」っていうんですね。でも、そもそもなんで七日目なんですか?
葬儀スタッフ
それはね、仏教の教えで、人が亡くなってから七日目に三途の川のほとりに着くとされているからなんです。そこで、故人が無事に川を渡れるように、遺族が祈りを捧げるのが初七日法要なんですよ。
初七日法要とは。
「初七日法要」とは、人が亡くなってから七日目に行う法要のことです。故人が三途の川のほとりにたどり着くとされる日で、生前の行いによって川の渡り方が変わると考えられています。良い行いをしていた人は橋を、少し悪さをしてしまった人は浅瀬を、悪さをした人は深い場所を渡らなければなりません。この三途の川を無事に渡れるよう、遺族は故人のために初七日法要を行います。近年では、遠方に住む親族などが七日後に再び集まることが難しいため、葬儀当日に「繰上初七日」または「式中初七日」として初七日法要を済ませることが多くなっています。葬儀当日に初七日法要を行わない場合は、後日、親族が集まり法要と会食を行います。
初七日法要とは?
初七日法要とは、故人が亡くなってからちょうど7日目に行う法要のことです。仏教の教えでは、故人は亡くなってから7日ごとに、閻魔大王の裁きを受けるとされています。そして、初七日はその最初の審判の日であり、故人の生前の行いを振り返り、冥福を祈る重要な意味を持つ法要なのです。
繰上初七日とは?
本来、初七日は故人が亡くなってからちょうど7日目に行う仏事ですが、最近では、葬儀の日に合わせて繰り上げて行う「繰上初七日」が一般的になっています。これは、核家族化が進み、遠方から親族が集まることが難しくなったことや、仕事などの都合で、改めて7日目に集まることが難しい場合が増えたためです。繰上初七日を行うことで、葬儀に参列した人がそのまま初七日の法要にも参列できるというメリットがあります。
初七日の意味と由来
初七日とは、故人が亡くなってからちょうど7日目に行う法要のことです。
これは、仏教の教えに基づいており、亡くなった後の7日間は、故人の魂がまだこの世とあの世の間をさまよっているとされ、7日目に初めて閻魔大王による審判が行われるとされています。
この重要な日に、遺族や親族、親しかった人たちで集まり、故人の冥福を祈り、成仏を願う意味が込められています。
初七日法要の具体的な流れ
初七日法要は、故人を見送る大切な儀式ですが、初めて経験する場合はその流れがよくわからないという方も多いのではないでしょうか。ここでは、一般的な初七日法要の流れについてご紹介します。
まず、僧侶が読経を行い、故人の成仏を祈ります。その後、遺族や参列者が順に焼香を行います。焼香の作法は宗派によって異なる場合があるので、事前に確認しておくとよいでしょう。
読経と焼香が終わると、僧侶による法話があります。法話では、仏教の教えや故人を偲ぶ話が語られます。法話の後は、遺族を代表して喪主が挨拶をし、参列者への謝辞を述べます。
初七日法要は、故人を偲び、冥福を祈るための大切な時間です。流れを把握しておき、心を込めて故人を見送りましょう。
※ ご紹介した流れは一般的なものであり、地域や宗派、それぞれの家の習慣によって異なる場合があります。
初七日法要に持参するもの
初七日法要には、故人の霊を慰め、冥福を祈るために、いくつかの品を持参します。 主なものとしては、香典、供花、供物があります。
香典は、故人を偲び、遺族を慰める気持ちを表す金銭的なものです。 表書きには「御霊前」などを使用します。金額の相場は、故人との関係性や地域によって異なりますので、事前に確認しておきましょう。
供花は、故人を偲ぶ気持ちを表す花束やアレンジメントです。 白や黄色など、淡い色のものが一般的です。最近では、故人が好きだった色の花や、生前に故人と過ごした思い出の場所の花を持参することも増えています。
供物は、故人に供える食べ物や飲み物です。 果物やお菓子、故人が好きだったものなどが選ばれます。ただし、地域や宗派によっては、供物に決まりがある場合もあるため、事前に確認しておきましょう。
その他、数珠を持参し、法要に参列することも大切です。 服装は、黒や紺などの落ち着いた服装が一般的です。華美な服装やアクセサリーは控えましょう。