もう迷わない!副葬品とその意味、注意点
葬儀を教えて、
先生、副葬品って故人の使っていたものを燃やしたり、埋めたりするんですよね?でも、環境に悪いものとか燃やせないものもあるんじゃないですか?
葬儀スタッフ
いい質問ですね!確かに、昔はそのまま燃やしたり埋めたりすることが多かったのですが、最近は環境問題や墓地のスペースの問題もあって、そのまま入れることは少なくなっています。
葬儀を教えて、
そうなんですね。じゃあ、どうするんですか?
葬儀スタッフ
燃やせるものと燃やせないもので分別し、燃やせるものは焼却してから、燃え残ったものと一緒に小さな骨壺に納めることが多いです。どうしても燃やせないものや、大きなものは、形見分けしたり、業者に依頼して粉砕処理などをしてから、骨壺に納めることもあります。
副葬品とは。
「副葬品」とは、故人が生前愛用していた物や大切に思っていた物など、故人への想いと共に埋葬したり、火葬したりする品々のことを指します。 多くの場合、遺品の中から選ばれます。ただし、墓地に骨壺以外の物を埋葬することは原則として禁じられています。 また、火葬の際に棺の中に納め、故人と共に火葬される物も副葬品に含まれます。
副葬品とは? 故人との最後の別れに添える想い
人が亡くなると、その魂の旅立ちを支え、あの世での安寧を願って、様々な品を棺に納めます。これが「副葬品」です。副葬品は、故人の愛用していた品や、あの世で使うとされるものなど、時代や地域、宗教によって様々です。
古来より、人は死後の世界を信じ、死者と共に大切なものを埋葬してきました。古代エジプトのファラオの墓で見つかる豪華な副葬品は、死後の世界の豊かさを願うだけでなく、その権力の大きさを示すものでした。日本では、古墳時代には鏡や剣、勾玉などが副葬され、時代が下ると仏教の影響を受け、仏像や経典などが納められるようになりました。
現代においても、副葬品は故人との最後の別れに際し、想いを形にする大切な役割を担っています。それは、故人が生前愛した品々を通して、思い出を共にする最後の機会となるだけでなく、天国へ旅立つ故人への贈り物としての意味も込められているのです。
どんなものが副葬品になるの?
副葬品とは、故人と一緒に埋葬される品々のことを指します。これは、あの世でも故人が困らないように、あるいは故人を偲ぶための品として、古くから行われてきました。 その種類は実に様々で、故人が生前愛用していたものから、あの世で必要とされると信じられていたものまで、時代や地域、宗教などによって大きく異なります。
副葬品を選ぶ上での注意点
大切な方の旅立ちに際し、故人が生前愛用していた品や、あの世でも使ってほしいと思う品を副葬品としてお供えしたいと考える方は多いでしょう。しかし、副葬品には「入れてはいけないもの」や「燃やせないもの」が存在します。
火葬場では、環境への配慮から、燃やせないものや有害物質が発生するものを火葬炉に入れることは禁止されています。また、故人の尊厳を守るため、宗教や地域によっては縁起が悪いとされているものを避けるべき場合もあります。
副葬品を選ぶ際には、事前に火葬場の規定や宗教上の決まりをよく確認し、葬儀会社に相談しながら、故人への想いを込めて、適切な品を選びましょう。
副葬品にまつわる疑問
大切な方があの世でも困らないように…そんな想いを込めて、故人様が好きだったものや愛用していたものを棺に入れたくなる気持ちは当然のことでしょう。しかしながら、近年では「副葬品を断られた」「思わぬトラブルになってしまった」という声も少なくありません。そこでこの項目では、副葬品にまつわる疑問について詳しく解説していきます。
想いを形にする、様々な副葬品の選択肢
大切な方を亡くされたご家族にとって、お葬式の準備は精神的に負担が大きいものです。中でも、故人様が生前愛用されていた品々を副葬品として納めるかどうかは、迷われる方も多いのではないでしょうか?この項では、副葬品として選ばれることの多い品物と、それぞれの意味合いについてご紹介します。
故人様を偲ぶ気持ちは、形のあるものだけではありません。近年では、形に残らない「心葬」も広まりつつあります。副葬品を選ぶ際には、故人様との思い出の品や、天国でも使ってほしいと感じるものを、ご遺族皆様でじっくりとご相談ください。