葬儀に必要な「除籍抄本」とは?戸籍謄本/抄本との違いや取得方法

手続きに関して

葬儀に必要な「除籍抄本」とは?戸籍謄本/抄本との違いや取得方法

葬儀を教えて、

先生、「除籍抄本」ってなんですか?戸籍謄本や戸籍抄本とは違うんですか?

葬儀スタッフ

良い質問ですね。戸籍謄本と戸籍抄本は、生きている人のための戸籍の証明書です。では、亡くなった人の情報は戸籍でどのように扱われるのでしょうか?

葬儀を教えて、

亡くなった人の情報ですか…?

葬儀スタッフ

そうです。亡くなった人の情報は戸籍から削除され、別の書類に記録されます。その書類が「除籍簿」で、「除籍抄本」はその写しです。つまり、「除籍抄本」は亡くなった人の戸籍の記録なのです。

除籍抄本とは。

「除籍抄本」は、葬儀の手続きなどで必要となる書類の一つです。まず、「戸籍謄本」と「戸籍抄本」の違いについて説明します。「戸籍謄本」は、家族全員の情報が記載された戸籍の写しのことです。一方、「戸籍抄本」は、家族のうち特定の一人または数人分の情報のみが記載された戸籍の写しのことを指します。つまり、「戸籍抄本」は必要な人の情報だけを抜き出したものであり、戸籍全体を写した「戸籍謄本」とは異なります。

戸籍謄本と戸籍抄本の違いって?

戸籍謄本と戸籍抄本の違いって?

戸籍謄本と戸籍抄本、どちらも耳慣れない言葉で違いがよくわからない方も多いのではないでしょうか?
簡単に言うと、戸籍謄本は戸籍に記載されている情報全てが載っているものです。
一方、戸籍抄本は戸籍に記載されている人のうち、必要な人の情報だけが記載されているものです。
例えば、家族全員が載っている戸籍から、亡くなった方の情報のみを抜き出したものが戸籍抄本です。
葬儀社に提出する際は、戸籍抄本で十分な場合がほとんどです。
どちらの書類が必要かは、事前に葬儀社に確認しておきましょう。

葬儀で戸籍抄本が必要な理由とは

葬儀で戸籍抄本が必要な理由とは

葬儀では、故人様と喪主様との関係性を証明するために戸籍抄本が必要になります。

なぜなら、葬儀は単なるお別れ会ではなく、法律に基づいて故人様の財産や権利、義務を相続人に引き継ぐための重要な手続きだからです。

戸籍抄本は、喪主様と故人様との関係性を明確に示すものであり、葬儀社や寺院、役所など、様々な場面で必要となります。

スムーズな葬儀の進行のためにも、事前に戸籍抄本の準備を進めておきましょう。

除籍抄本とは?

除籍抄本とは?

除籍抄本とは、既に閉鎖された戸籍の内容が記載されている書類です。戸籍は、結婚や死亡、転籍などの理由で内容が変更されると、古い戸籍は閉鎖され、新しい戸籍が作成されます。この閉鎖された戸籍のことを「除籍」と呼び、その内容を証明する書類が除籍抄本です。

葬儀では、故話の出生から死亡までの身分関係を証明するために、戸籍謄本や除籍抄本が必要となります。故人の人生の節目節目で戸籍が編製されている場合、除籍抄本を取得することで、戸籍の変遷を追うことができるのです。

除籍抄本の取得方法

除籍抄本の取得方法

除籍抄本は、亡くなった方の最後の住所地を管轄する市区町村役場で取得できます。

申請方法は、郵送窓口オンラインの3種類があります。

いずれの場合も、申請には以下のものが必要となります。

* 申請者の身分証明書
* 亡くなった方との関係性を証明する書類(戸籍謄本など)
* 手数料(市区町村によって異なります)

郵送で申請する場合は、市区町村のホームページから申請書をダウンロードするか、電話で取り寄せることができます。

窓口で申請する場合は、直接市区町村役場へ行きましょう。

オンラインで申請する場合は、マイナンバーカードとカードリーダーが必要になります。

なお、除籍抄本の取得には数日かかる場合があるので、時間に余裕を持って申請するようにしましょう。

まとめ

まとめ

葬儀に必要な「除籍抄本」は、故人の最後の本籍地で取得できる、戸籍から除かれた方の情報を記録した書類です。戸籍謄本や戸籍抄本とは内容が異なり、取得できる場所や必要書類も異なります。

除籍抄本は、故人の出生から死亡までの戸籍の変遷を確認するために必要となるため、葬儀社に提出を求められるケースがほとんどです。

事前に取得しておくことで、葬儀の準備をスムーズに進めることができます。

除籍抄本の取得には、申請書、手数料、本人確認書類の他に、故人との関係性を証明する書類などが必要です。

詳細は、故人の最後の本籍地の市区町村役場にお問い合わせください。

タイトルとURLをコピーしました