三井寺の宗派って?天台寺門宗について解説
葬儀を教えて、
先生、「天台寺門宗」って、どういう宗派ですか?
葬儀スタッフ
いい質問ですね。「天台寺門宗」は、簡単に言うと天台宗の一派です。滋賀県の園城寺というお寺を中心とした宗派なんですよ。
葬儀を教えて、
園城寺…聞いたことがあります!あの有名な三井寺のことですか?
葬儀スタッフ
その通り!三井寺は園城寺の通称です。天台寺門宗は、その三井寺を中心としていて、お経は般若心経を中心としているんですよ。
天台寺門宗とは。
「天台寺門宗」は、葬儀に関連する仏教宗派の一つです。これは、滋賀県にある「園城寺」を本山とする天台宗の一派で、「天台宗寺門派」とも呼ばれています。園城寺は、「三井寺」の通称で広く知られ、日本三不動の一つに数えられ、西国三十三カ所の札所としても有名で、多くの参拝者が訪れます。天台寺門宗では、般若心経を中心にお経が読まれます。
天台寺門宗とは?
天台寺門宗は、日本の仏教宗派の一つで、比叡山延暦寺を総本山とする天台宗から、12世紀に円仁(慈鎮大師)の教えを受け継いだ良源(元三大師)の流れを汲む宗派です。鎌倉時代に円珍の弟子であった相応が園城寺(三井寺)を中興したことから、三井寺を総本山とする宗派として広く知られるようになりました。そのため、「園城寺宗」「寺門宗」とも呼ばれます。天台宗の教えを継承しながらも、独自の教義や信仰形態を持つ点が特徴です。
歴史と教え
天台寺門宗は、平安時代初期に伝教大師・最澄によって開かれた天台宗の流れを汲む仏教宗派の一つです。最澄が中国の唐から持ち帰った天台教学を基盤としていますが、鎌倉時代に円仁(慈覚大師)の弟子である智証大師円珍が、比叡山ではなく大津の三井寺を拠点に独自の教義を展開したことから、天台宗とは別の宗派として成立しました。
天台寺門宗は、「一切衆生悉有仏性」という教えを根本としています。これは、すべての人間は生まれながらにして仏となる可能性を秘めているという教えです。そして、厳しい修行を通して煩悩を断ち、悟りを開くことを目指します。また、円珍が重視した「五時八教」は、仏陀の教えを体系的に理解するための重要な教えとして、現代にも受け継がれています。
聖地「三井寺」
滋賀県大津市にある三井寺は、正式名称を「園城寺」と言い、天台寺門宗の総本山です。天台寺門宗は、平安時代に最澄が開いた天台宗から、12世紀に円仁の弟子である相応によって開かれました。三井寺は、その歴史の中で幾度となく戦火に見舞われましたが、その度に復興を遂げ、多くの重要な文化財を今に伝えています。境内には、国宝の金堂や観音堂をはじめ、重要文化財に指定されている建造物が多数点在し、その美しさは見るものを圧倒します。また、三井寺は、桜の名所としても知られており、春には境内が約1,000本の桜で覆われ、多くの花見客で賑わいます。
葬儀の特徴
天台寺門宗の葬儀は、故人が阿弥陀仏の極楽浄土に往生できるよう願いを込めて執り行われます。読経や焼香などの一般的な流れは他宗派と大きく変わりませんが、特徴的な点として「引導法語」があります。これは、故人の生前の行いと阿弥陀仏の慈悲によって、極楽往生が叶うことを示すものです。また、戒名を記した「浄名札」を授与し、故人は仏弟子として新たな世界へ旅立つとされます。全体を通して、厳粛ながらも温かみのある葬儀が特徴と言えるでしょう。
天台寺門宗の寺院を見つけるには?
天台寺門宗の寺院は、全国各地に点在しています。特に、比叡山延暦寺とゆかりのある近畿地方に多く、歴史を感じさせる壮麗な寺院から、地域に根ざした親しみやすい寺院まで、その姿は様々です。
寺院を探すには、天台寺門宗の公式ウェブサイトや、寺院検索サイトなどを活用するのが便利です。多くの場合、宗派名で絞り込み検索ができるので、比較的簡単に見つけることができます。また、旅行ガイドブックや雑誌などで、寺院特集が組まれることもあるので、参考にすると良いでしょう。