葬儀後の安らぎ空間 後飾りの基礎知識
葬儀を教えて、
先生、「後飾り」って仏式と神式で違うものが飾られるって本当ですか?
葬儀スタッフ
いい質問ですね。その通りです。仏式と神式では、故人を弔う方法や考え方が異なるため、後飾りに飾るものも違ってきます。
葬儀を教えて、
具体的にどんな風に違うんですか?
葬儀スタッフ
仏式では、ご先祖様になった故人があの世で困らないように、ろうそくや線香、お花などを供えます。一方、神式では、故人が神様になるまでの間、清浄を保つために、お米や塩、榊などを供えます。
後飾りとは。
お葬式の後、自宅に遺骨や位牌を安置するための祭壇を「後飾り」と言います。後飾りは、白木で作られたものや、白布がかけられた2段または3段のものが一般的です。祭壇の上には、遺骨、遺影、位牌などが飾られます。仏式の場合、その他に花立て、ろうそく台、香炉、線香立て、鐘、お供え物などを供えます。神式では、洗米、塩、榊、お神酒などを飾ります。
後飾りとは何か、その役割と意味
葬儀を終え、故人様を偲び、共に過ごした日々を懐かしむ大切な時間。その大切な時間を支えるのが「後飾り」です。後飾りとは、葬儀後も自宅に故人様を祀るための祭壇のこと。かつては四十九日の間、自宅に安置するのが一般的でしたが、近年では住宅事情の変化などにより、後飾りの期間や形式も多様化しています。
後飾りは、単なる儀式的なものではなく、故人様とご遺族の心を繋ぐ大切な役割を担っています。在りし日の面影を偲び、感謝の気持ちを捧げることで、ご遺族は少しずつ心の整理をつけていくことができます。また、故人様にとっても、安らかにあの世へと旅立てるための大切な場所と言えるでしょう。
後飾りの期間と設置場所
葬儀が終わり、故人様を偲ぶ大切な場となる後飾り。
一般的には、四十九日の忌明けまでを目安に、自宅に設けられた祭壇に故人様の写真や遺影を飾り、供花や供物を供えます。
この期間は宗派や地域によって異なる場合があり、三十三回忌まで続ける場合もあります。
後飾りの設置場所は、故人様の寝室やリビングなど、家族が集まりやすい場所が一般的です。
仏間がある場合は仏間でも構いません。
いずれの場合も、清浄で静かな場所を選び、直射日光や湿気を避けることが大切です。
また、スペースに限りがある場合は、コンパクトな後飾り壇も販売されているので、状況に合わせて選ぶようにしましょう。
後飾りに必要なもの:宗派による違い
後飾りとは、葬儀・告別式後も自宅に故人様をお祀りするための祭壇のことです。ご遺骨を目の前に、故人様とゆっくりとお別れを惜しむための大切な場所となります。
この後飾りですが、仏教、神道、キリスト教など、信仰する宗教や宗派によって、その飾り方や必要なものが異なります。ここでは、それぞれの宗教・宗派における後飾りの違いについて詳しく見ていきましょう。
後飾りのマナーと注意点
故人様を偲び、在りし日を懐かしむ大切な場所である後飾り。宗教や宗派によって飾り方やマナーは異なりますが、ここでは一般的な注意点をいくつかご紹介します。
まず、後飾りの設置場所は、静かで清潔感のある部屋を選びましょう。ご遺影を中心に、香炉や花、故人の愛用品などを供えます。この際、故人が生前に大切にしていたものや好きだったものを飾ることで、より心がこもった空間になるでしょう。
また、お供え物にはタブーとされているものもあるため、事前に確認しておきましょう。例えば、香典返しなどで頂いたものや、生ものを避ける、などが挙げられます。そして、後飾りは、四十九日の忌明けまではそのままにしておくのが一般的です。毎日手を合わせ、故人への想いを馳せましょう。
故人との最期の時間を、心穏やかに過ごせるよう、これらのマナーや注意点を参考に、想いのこもった後飾りの場を設けましょう。何か不安な点があれば、葬儀会社などに相談してみるのも良いでしょう。
現代における後飾りの変化
かつては自宅に故人との思い出の品々を飾り、近親者が集い故人を偲ぶ場所として、一定期間、後飾りを設けることが一般的でした。しかし、都市部への人口集中や住宅事情の変化に伴い、自宅に後飾りのためのスペースを確保することが難しくなってきました。
また、核家族化やライフスタイルの多様化が進み、従来のような長期間にわたる葬儀儀式が難しいケースも増えています。
このような背景から、近年では葬儀場やホテルの一室を利用したり、自宅にコンパクトな後飾りを設けたりするなど、それぞれの状況に合わせた柔軟なスタイルが求められるようになっています。