「御会式」って何? 日蓮の忌日を偲ぶ法要
葬儀を教えて、
先生、「御会式」ってなんですか? 日蓮宗の行事って聞いたんですけど…
葬儀スタッフ
いい質問ですね!「御会式」は日蓮聖人のご命日、つまり亡くなられた日を記念する法要のことです。毎年10月12日と13日に行われます。
葬儀を教えて、
へえ〜。お葬式みたいなものですか?
葬儀スタッフ
そうですね、一般的なお葬式とは少し違います。日蓮聖人の教えを偲び、感謝を捧げる意味合いが強いんですよ。特に、身延山久遠寺というお寺では盛大に行われます。
御会式とは。
「御会式」とは、日蓮聖人の命日である10月12日と13日に行われる、日蓮宗の重要な法要です。身延山久遠寺をはじめ、全国の日蓮宗寺院で盛大に執り行われます。
日蓮聖人と「御会式」の由来
「御会式(おえしき)」とは、日蓮宗の宗祖である日蓮聖人の命日である10月13日に、その生涯を偲び、教えに感謝する法要のことです。
日蓮聖人は1222年に生まれ、鎌倉時代中期に活躍した僧侶です。様々な苦難にも負けず、民衆救済のために「南無妙法蓮華経」の教えを広めましたが、1282年10月13日に70歳で亡くなりました。
日蓮聖人の死後、弟子たちはその教えを後世に伝えようと、命日に法要を行うようになりました。これが「御会式」の始まりとされています。
「御会式」はどんな儀式?
「御会式(おえしき)」とは、日蓮聖人の祥月命日である10月13日に、その生涯を偲んで行われる法要のことです。この日蓮宗にとって最も大切な法式は、鎌倉時代、日蓮聖人の弟子・日朗が、荼毘に付された聖人の遺骨を収めた箱を安置して供養したのが始まりと伝えられています。
法要は、日蓮宗の寺院で行われ、僧侶による読経や、参詣者による焼香などが行われます。また、寺院によっては、日蓮聖人の生涯を描いた紙芝居が奉納されたり、万灯行列が行われたりと、地域や寺院によって様々な催し物が行われます。
特に、日蓮聖人が入滅した神奈川県にある池上本門寺で行われる御会式は有名で、毎年多くの人で賑わいます。御会式は、日蓮聖人の教えを改めて心に刻み、その遺徳を偲ぶための大切な機会となっています。
「御会式」の時期と場所
毎年10月11日から13日にかけて、日蓮宗の寺院では盛大に「御会式(おえしき)」が執り行われます。これは、日蓮聖人の祥月命日である10月13日を中心とした法要で、日蓮聖人の生涯を偲び、その教えに感謝を捧げます。
特に、日蓮聖人が亡くなった神奈川県鎌倉市の身延山久遠寺では、多くの参拝者が訪れ、厳粛な雰囲気の中、法要が営まれます。また、全国各地の日蓮宗寺院でも、それぞれに趣向を凝らした法要が行われ、地域の人々にとっても大切な行事となっています。
「御会式」で見られる独特な風習
日蓮聖人の忌日法要である「御会式」は、厳粛な法要であると同時に、地域の人々が共に過ごす賑やかな行事でもあります。特に、「万灯練り込み」は、御会式を象徴する風習と言えるでしょう。これは、日蓮聖人の遺徳を偲び、提灯で華やかに飾られた山車や行列が街を練り歩くもので、見る人々に感動を与えます。また、地域によっては、日蓮聖人にゆかりのある食べ物が振る舞われたり、子どもたちが楽しめる催し物が開催されたりと、地域全体で故人を偲び、教えを後世に伝えるための工夫が凝らされています。
現代社会における「御会式」の意義
日蓮聖人の死を悼み、その教えを偲ぶ「御会式」。賑やかな万灯練りや、お饅頭を配る様子は、秋の風物詩として私たちの目にも馴染み深いものがあります。しかし、その華やかな側面の一方で、現代社会において「御会式」はどのような意義を持つのでしょうか。
現代社会は、情報過多、スピード重視、そして人々のつながりの希薄化など、様々な課題を抱えています。そんな時代において、「御会式」は、日蓮聖人の教えに触れ、地域の人々と交流する貴重な機会と言えるでしょう。日蓮聖人は、人々の苦しみを取り除き、社会に平和をもたらすことを説きました。その教えは、現代社会においても色褪せることなく、私たちに大切な指針を与えてくれます。
また、「御会式」は、地域の人々が一体となり、伝統文化を継承していく場でもあります。子供から大人まで、皆が参加し、共に準備、運営を行う中で、地域コミュニティの絆が育まれ、伝統への理解が深まります。
このように、「御会式」は、単なる宗教行事ではなく、日蓮聖人の教えを学び、地域社会の絆を深め、伝統文化を未来へ繋ぐ、大切な機会として、現代社会においても重要な意義を持っています。