奥都城?奥津城?神道のお墓の特徴と建て方
葬儀を教えて、
先生、神道のお墓と仏教のお墓って何が違うんですか?この資料に『奥都城』『奥津城』って書いてあるんですけど、仏教のお墓にはないですよね?
葬儀スタッフ
よく気が付きましたね!その通りです。『奥都城』や『奥津城』は神道の墓地に用いられる言葉で、仏教の『○○家之墓』に相当するものです。では、資料をよく見てみて。『奥都城』と『奥津城』には、使い方に違いがあるみたいだけど、何か気づきますか?
葬儀を教えて、
えーと、確か…墓地の近くに海や川、湖、池があると『奥津城』を使うって書いてあります! そうじゃない場合は『奥都城』を使うみたいですね。
葬儀スタッフ
素晴らしい!よく読み取れましたね。その通りです。このように、神道と仏教ではお墓の呼び方や、その場所による使い分けにも違いがあるんですよ。
奥都城・奥津城とは。
「奥都城」や「奥津城」という言葉は、神道におけるお墓を表す用語です。仏教式のお墓では「○○家之墓」と刻む部分を、神道では「○○家奥津城」と表記します。神式のお墓を建てる際、墓地の近くに海や川、湖、池など水がある場合は「奥津城」、そうでない場合は「奥都城」と使い分けるのが一般的です。また、神道のお墓は仏教式のお墓とは異なり、最上部が尖った形をしています。これは「トキン型」と呼ばれる、神道独特の様式です。美郷石材では、これまで数多くの神道のお墓を建立してまいりました。特殊な形状のお墓をご希望の方も、どうぞお気軽にご相談ください。
神道のお墓「奥都城・奥津城」とは?
「お墓」と聞いて、あなたはどんなものを想像しますか?日本では仏教の影響が大きく、お墓というと仏式のお墓を思い浮かべる方が多いかもしれません。しかし、神道のお墓もあるのです。
神道では、亡くなった方の御霊(みたま)を「祖霊」としてお祀りします。そして、その祖霊をお祀りする場所がお墓であり、「奥都城(おくつぼ)」もしくは「奥津城(おくつき)」と呼ばれます。
奥都城と奥津城の違いは?
神道のお墓と聞いても、一般的にはあまり馴染みがないかもしれません。仏教のお墓と比べて、どのような違いがあるのでしょうか?
まず、神道のお墓は「奥都城(おくつぎ)」または「奥津城(おくつき)」と呼ばれます。この二つ、読み方は同じですが、実は異なる意味を持っています。
「奥都城」は、皇室専用の御陵墓の呼称です。一般的には「天皇陵」などと呼ばれることが多いでしょう。一方、「奥津城」は、一般の人のための神道のお墓を指します。
つまり、私たちが一般的に目にする神道のお墓は「奥津城」ということになります。
神道のお墓の特徴「トキン型」
神道のお墓と聞いて、どのような形を思い浮かべるでしょうか?一般的には、仏教のお墓のようなお墓をイメージするかもしれません。しかし、神道のお墓には「トキン型」と呼ばれる独特な形をしたものがあります。今回は、この「トキン型」の特徴について詳しく解説していきます。
神道のお墓を建てるには?
神道のお墓を建てる際には、いくつかの手順を踏む必要があります。まず、墓地を選ぶことから始まります。神道では、氏神様の管轄する地域の墓地を選ぶことが一般的です。
墓地が決まったら、石材店や霊園と相談しながら、墓石の種類や形状、費用などを決めていきます。この際、予算や希望するデザインなどを具体的に伝えることが大切です。
また、開眼供養の日取りも、石材店や霊園、そして神社の神職と相談の上で決定します。開眼供養は、墓石に魂を入れる儀式であり、神職にお願いして執り行います。
費用は墓地の場所や墓石の種類によって大きく異なりますが、一般的には数十万円から数百万円程度が相場とされています。
神道のお墓は、故人の魂が安らかに眠り、子孫が安心して供養できる大切な場所です。しっかりと準備を行い、心を込めてお墓を建てましょう。
美郷石材なら神道のお墓も安心!
神道では、亡くなった方を「神様」としてお祀りします。そのため、お墓も仏教とは異なる形式や考え方を持っています。
神道のお墓は、大きく分けて「奥都城(おくつき)」と「奥津城(おくつぼ)」の二つがあります。どちらも同じ意味で使われますが、一般的には「奥都城」と呼ばれることが多いようです。
奥都城の特徴は、墓石の形状にあります。仏教のお墓では、五輪塔や宝篋印塔など、仏教的な意味合いを持つ形状の墓石が一般的ですが、奥都城では、自然石や、角柱型のシンプルな形状のものが多く用いられます。
また、墓石に刻む文字も仏教とは異なります。仏教では「〇〇家之墓」のように家名を刻むことが多いですが、奥都城では「〇〇家奥都城」「〇〇家奥津城」と刻むのが一般的です。
神道のお墓を建てる際には、これらの点に注意する必要があります。
美郷石材では、神道のお墓に関する豊富な知識と経験を持つ石材店です。奥都城、奥津城の建立はもちろん、神道のお墓に関するご質問にも丁寧にお答えいたします。お気軽にご相談ください。