意外と知らない黄檗宗のお葬式
葬儀を教えて、
先生、黄檗宗ってどんな宗派か教えてください。葬儀で耳にするんですけど、よく分からなくて。
葬儀スタッフ
黄檗宗は、禅宗の一派で、比較的新しい宗派なんだよ。1654年に中国から日本に伝わったんだ。特徴は、中国の影響を色濃く残しているところだね。
葬儀を教えて、
中国の影響って、具体的にはどんなところに表れているんですか?
葬儀スタッフ
例えば、お寺の建築様式やお経が中国風なんだ。お寺の装飾も中国風で、京都の宇治市にある萬福寺が有名だよ。お経は、例えば「般若心経」は、黄檗宗では中国語の発音で「ポゼポロミトシンキン」と唱えるんだ。独特だよね。
黄檗宗とは。
「黄檗宗」は、1654年に設立された比較的新しい仏教宗派です。京都府宇治市にある萬福寺を総本山としています。萬福寺は中国風の建築様式や装飾で知られており、禅の体験研修などを積極的に行っているため、一般の方にも親しまれています。黄檗宗の特徴は、お経や精進料理など、様々な面で中国の影響を色濃く残している点です。例えば、「般若心経」は、一般的には「まかはんにゃはらみたしんぎょう」と読まれますが、黄檗宗では中国語読みで「ポゼポロミトシンキン」と唱えます。
黄檗宗ってどんな宗派?
黄檗宗は、日本仏教のなかでも比較的新しい宗派で、江戸時代初期に中国から伝わりました。開祖は、隠元隆琦(いんげんりゅうき)禅師という中国のお坊様です。
禅宗の一派に属し、坐禅や修行を重んじる点は他の禅宗と同じですが、中国明代の文化の影響を色濃く残している点が特徴です。
そのため、お葬式など、儀式や作法にも独特な部分が見られます。
中国の影響を色濃く受け継ぐ
黄檗宗は、中国の明時代末期に日本へ伝わった比較的新しい仏教宗派です。そのため、葬儀についても中国の影響が色濃く残っています。例えば、読経の際に用いる「梵唄(ぼんばい)」は中国の明朝風の旋律で、読経というよりも歌に近い独特なものです。また、僧侶が着用する袈裟も中国風の鮮やかな黄色が特徴的で、日本の伝統的な仏教とは異なる雰囲気を漂わせています。
特徴的な黄檗宗のお葬式
黄檗宗のお葬式は、他の宗派とは異なる独特な儀式や作法がいくつかあります。その中でも特に特徴的なものをいくつかご紹介しましょう。
まず、お葬式の際に使われる「引磬(いんきん)」という楽器があります。これは、読経中にリズムを取ったり、合図を送ったりするために使われるもので、黄檗宗独特の音色を奏でます。
また、焼香の際に「抹香」ではなく「線香」を使うのも特徴です。線香を香炉に立てて焚き、その香煙をもって故人を偲びます。
さらに、僧侶が読経する際に独特な節回しで唱えるのも、他の宗派と比べて大きく異なる点と言えるでしょう。これは中国から伝わった影響を色濃く残すもので、荘厳な雰囲気を醸し出します。
これらの特徴的な儀式や作法を知ることで、黄檗宗のお葬式への理解をより深めることができるでしょう。
お葬式で唱えられるお経
黄檗宗のお葬式では、独特の節回しで読経が行われます。これは「声明(しょうみょう)」と呼ばれ、中国から伝わったものです。お葬式でよく唱えられるお経には、大きく分けて3つの種類があります。
まず、故人の罪を懺悔し、極楽浄土への往生を願う「往生浄土願文」があります。次に、仏様の教えを説いたお経である「仏説阿弥陀経」があります。これは、阿弥陀如来の功徳を称え、極楽浄土を分かりやすく説いたお経です。最後に、故人の生前の徳を偲び、冥福を祈る「黄檗清規」の一節が読まれます。
これらの読経を通して、故人は仏様の教えに触れ、安らかな世界へと導かれていくと信じられています。
黄檗宗の寺院と僧侶を見つけるには
いざという時に慌てないために、日頃から菩提寺を決めておくことが大切です。
まだ菩提寺が決まっていない、または菩提寺が遠方の場合、黄檗宗の寺院を探してみましょう。
全国各地に黄檗宗の寺院は点在しており、インターネットで検索したり、教区別寺院一覧などで探すことができます。
また、葬儀社に相談すれば、希望に合った黄檗宗の寺院を紹介してくれる場合もあります。