香典のあれこれ:基礎知識とマナー

お金に関係すること

香典のあれこれ:基礎知識とマナー

葬儀を教えて、

先生、「香典」ってどういう意味ですか? お葬式で渡すお金のことですよね?

葬儀スタッフ

はい、その通りです。「香典」はお葬式や通夜に持っていくお金のことで、亡くなった方への供え物という意味があります。 ご祝儀とは違って新札は使わない方がいいとされていますよ。

葬儀を教えて、

へぇー、そうなんですね。 新札じゃない方がいいって何か理由があるんですか?

葬儀スタッフ

お葬式は突然のことで、事前に準備していた印象を与えないようにという配慮からなんです。 また、香典袋の表書きは、宗旨宗派がわからない場合は「御霊前」と書くのが一般的ですよ。

香典とは。

「香典」とは、葬儀の際に故人へ贈る金銭的なお供え物のことを指します。主に通夜や葬儀の場で渡します。お祝い事の際に贈るご祝儀とは異なり、新札は使用せず、落ち着いた印象の旧札を使用するのが一般的です。故人の宗旨宗派が不明な場合は、「御霊前」と表書きするのが一般的です。

類義語: 御霊前、ご仏前

香典とは何か:その意味と役割

香典とは何か:その意味と役割

香典とは、仏式で行われる葬儀や法要の際に、故人を偲び、遺族に対しお悔やみの気持ちを表すために贈る金品のことで、主に現金を包みます。

香典は、かつて葬儀に必要な費用の一部として、香木や米などを霊前に供えていたことに由来します。時代とともに金品を贈る形へと変化しましたが、現在でも、葬儀にかかる費用を遺族と分担するという意味合いと、故人の冥福を祈る気持ちを表すという意味合いが込められています。

香典を渡す際には、表書きや金額など、いくつか注意すべきマナーがあります。次の章から、それらを詳しく解説してきましょう。

香典袋の選び方:宗派による違い

香典袋の選び方:宗派による違い

通夜や葬儀に参列する際、故人を偲び、遺族へお悔やみの気持ちを伝えるために持参するのが香典です。しかし、仏式の場合、宗派によってさまざまな違いがあり、香典袋もそれに応じて使い分ける必要があります。

仏教では大きく分けて、浄土真宗、禅宗、日蓮宗など多くの宗派が存在します。そして、それぞれ教えや考え方が異なるため、葬儀の形式や香典の表書きも異なってきます。例えば、浄土真宗では死後すぐに仏になると考えられているため、「御霊前」ではなく「御仏前」と表書きします。また、蓮の花を仏の象徴とする日蓮宗では、他の宗派ではあまり使われない「御霊前」の代わりに「御香典」「御香料」を用いることがあります。

このように、宗派によって適切な香典袋は異なるため、事前に確認することが大切です。もし、故人の宗派が不明な場合は、「御香典」「御霊前」など、どの宗派でも使える一般的な表書きを選ぶと良いでしょう。また、最近では宗教色の薄い葬儀も増えているため、迷った際は葬儀社の担当者などに相談してみるのも一つの方法です。

表書きの書き方:御霊前・ご仏前を使い分ける

表書きの書き方:御霊前・ご仏前を使い分ける

通夜や葬儀に参列する際、故人を偲び、遺族へお悔やみの気持ちを込めて贈る香典。香典袋の表書きには、宗派や状況によって「御霊前」「ご仏前」など、いくつかの種類を使い分ける必要があります。ここでは、それぞれの言葉の持つ意味合いと、状況に合わせた正しい使い方について解説します。

まず、「御霊前」は、故人の霊魂に対して供えるという意味合いを持つ表書きです。そのため、主に仏式の場合、四十九日忌を迎えるまで使われます。一方、「ご仏前」は、仏教において、仏様に供えるという意味合いを持ちます。そのため、仏式の葬儀で四十九日忌を迎えた後や、浄土真宗のように最初から仏様としてお祀りする宗派の場合に用いられます。

しかし、慣習や地域によっては異なる場合もあるため、迷った場合は葬儀社や詳しい人に確認するのがおすすめです。また、最近では宗教の形式にとらわれない葬儀も増えています。このような場合は、「御香典」「御奠儀」といった、宗派を問わず使える表書きを選ぶとよいでしょう。

香典金額の相場:関係性で変わる金額

香典金額の相場:関係性で変わる金額

通夜や葬儀に参列する際、故人を偲び、遺族を慰める気持ちを表すために持参するのが香典です。この香典ですが、金額に迷う方は少なくありません。一般的に香典の金額は故人との関係性や、自分の年齢、住んでいる地域によって異なります。ここでは、関係性別に一般的な香典の相場について詳しく解説していきます。

故人が親や兄弟など、ごく近しい関係の場合は、香典の額は高くなる傾向にあります。一方で、友人や職場の同僚など、故人と親しい間柄であったとしても、血縁関係がない場合は、関係性の近さによって金額は変わってきます。また、学生と社会人とでは、社会人の方が収入が多いという観点から、包む金額に差が出ることが一般的です。

香典の金額は、あくまでも目安です。大切なのは、故人を偲び、遺族を慰めたいという気持ちです。それぞれの状況に合わせて、無理のない範囲で包むようにしましょう。

香典のマナー:新札は避けるべき?

香典のマナー:新札は避けるべき?

香典は、故人を偲び、残されたご遺族を慰めるための大切な気持ちです。しかし、お金に関することだけに、マナーについて迷うことも多いのではないでしょうか。特に「新札は使ってはいけない」と聞いたことがある方は多いかもしれません。

結論から言うと、必ずしも新札を避ける必要はありません。むしろ、近年では新札の使用を気にしないという考え方も広まっています。ただし、地域や宗派によっては、新札をタブーと考える場合もあるため、事前に確認しておくと安心です。

新札を避ける場合は、少し折り目をつけてから入れる、あるいは銀行で新札ではないお札に変えてもらうようにしましょう。また、香典袋に入れるお札は、肖像画が印刷されている方を表にして入れるのが一般的です。

タイトルとURLをコピーしました