葬儀の水引: 色や結び方に込められた想い
葬儀を教えて、
先生、水引ってなんですか? なんか、お葬式の時にもらう袋についてますよね?
葬儀スタッフ
いい質問だね!水引は、お祝いの時や、お悔やみの時に贈り物に添える日本の伝統的な飾りなんだ。お葬式の時の水引は、白黒や銀黒、青白でできていて、結び切りやあわじ結びで結ぶのが一般的だよ。
葬儀を教えて、
結び切りとあわじ結びって、何か違いがあるんですか?
葬儀スタッフ
そう、そこが重要なんだ。どちらも、簡単にほどけないように結ぶことで『繰り返さない』という意味を表しているんだけど、結び切りは一度きりの出来事(結婚や葬儀など)に、あわじ結びは何度あっても良い出来事(出産祝いなど)に使うんだ。
水引とは。
葬儀の際に用いられる「水引」とは、不祝儀袋に飾られる装飾品です。一般的に、葬儀の水引は、白と黒、銀と黒、青と白の組み合わせで、結び切りやあわじ結びで結ばれます。これらの結び方には、「不幸が繰り返されないように」という願いが込められています。ただし、地域によっては、白と黄色の水引が使われることもあります。
水引とは何か – 葬儀における役割
水引とは、贈答品の包み紙や封筒にかけられる、紅白や金銀などの紐のことです。古くから日本文化に根付いており、単なる装飾ではなく、贈り主の心を表す大切な役割を担っています。
特に葬儀においては、故人を偲び、遺族への弔意を表す意味で、非常に重要な意味を持ちます。水引の色や結び方によって、「通夜」「葬儀・告別式」「香典」「後飾り」など、それぞれ異なる用途に使い分けられます。そのため、失礼のないよう、水引の選び方には注意が必要です。
この記事では、葬儀における水引の基礎知識、場面ごとの水引の種類、さらに、近年変化しつつある水引の現状について詳しく解説していきます。
結び切りの意味 – 再発防止の願い
葬儀の香典袋には、「結び切り」と呼ばれる水引が使われています。これは、一度結ぶと簡単にほどけないことから、不幸が二度と繰り返されないようにという願いが込められています。結婚式など、お祝いの席で用いられる「蝶結び」とは異なり、結び切りは、繰り返したくない人生の節目に使用されます。葬儀の他に、お見舞いなどにも使われることが多いです。
あわじ結びの意味 – 途切れない縁
葬儀で用いられる水引の結び方には、「あわじ結び」と「結び切り」の二つがあります。それぞれに異なる意味合いがあり、あわじ結びは、結び目がなく何度でも結び直せることから、「繰り返してもよい」という意味が込められています。
これは、故人との別れを一度きりのものとせず、あの世でも縁が途切れないようにという願いを表しているのです。あわじ結びは、主に、香典や供物など、何度繰り返してもよい場合に用いられます。
色の組み合わせ – 地域による違い
葬儀に使用する不祝儀袋の水引の色は、地域によって異なる慣習が存在します。
一般的に、関東など東日本を中心に広く使われているのは、黒白または双銀の水引です。黒と白は、それぞれ悲しみと、それを受け止め、故人を偲ぶ清浄な心を表しています。
一方、関西など西日本では、黄白または金銀の水引が使われることが多い傾向にあります。これは、仏教において黄色が仏様の教えを表す色とされていることや、金銀がかつては高貴な色とされていた名残からきています。
近年では、地域による違いは薄れつつあり、どちらの水引を選んでも特に問題ないとされています。しかし、慣習を重んじる地域もあるため、不安な場合は葬儀場や地域の慣習に詳しい人に確認することをおすすめします。
水引を通して見える葬儀のマナー
葬儀は、故人との最後のお別れを告げる大切な儀式です。悲しみの中にも、失礼のないようマナーを守って参列したいものです。その際に、特に注意が必要なのが「水引」です。水引は、単なる飾りではなく、故人への弔意や悲しみの気持ちを表す大切な役割を担っています。
水引の色や結び方一つで、失礼にあたってしまうこともあります。そのため、地域や宗派によって異なる場合もあるため、事前に確認しておくことが重要です。この章では、水引を通して見える葬儀のマナーについて詳しく解説していきます。