知っておきたい「寡婦年金」:支給条件と注意点
葬儀を教えて、
先生、寡婦年金について教えてください。夫が亡くなった場合、妻は誰でももらえるのですか?
葬儀スタッフ
誰でももらえるわけではありません。まず、亡くなった夫が国民年金の保険料を25年以上納付していることが条件です。また、婚姻期間が10年以上あること、そして妻が再婚していないことも条件になります。
葬儀を教えて、
そうなんですね。では、もし私が60歳から老齢基礎年金の繰上げ支給を受け始めたら、寡婦年金はもらえなくなるんですか?
葬儀スタッフ
その通りです。寡婦年金は、夫が受け取れたはずの老齢基礎年金をもとに計算されます。そのため、あなたが老齢基礎年金の繰上げ支給を受け始めると、寡婦年金を受給する権利はなくなってしまうんです。
寡婦年金とは。
葬儀後には、故人の年金について確認が必要です。国民年金や厚生年金の加入者は、条件を満たせば遺族が年金を受け取れます。その一つが「寡婦年金」です。
これは、夫が25年以上国民年金を払いながら、年金を受け取らずに亡くなった場合、10年以上連れ添った妻が受け取れる制度です。
寡婦年金では、夫が受給できたはずの老齢基礎年金の4/3の額が支給されます。老齢基礎年金とは、65歳以上の加入者に対して支給される年金のことです。
夫が65歳前に亡くなった場合、妻は60歳から65歳までの間、夫が受給できたはずの老齢基礎年金の3/4を受け取れます。65歳以降は、妻自身も老齢基礎年金を受給できるようになるためです。
ただし、注意が必要なのは老齢基礎年金の繰上げ支給です。老齢基礎年金は65歳からが原則ですが、60歳からでも減額された年金を受け取れます。しかし、寡婦が繰上げ支給で老齢基礎年金を受給し始めると、寡婦年金を受け取る権利は失われます。
なお、「寡婦」とは夫を亡くし再婚していない女性を指します。そのため、妻を亡くした夫には支給されませんし、夫を亡くした妻が再婚した場合も支給されません。
寡婦年金とは?
「寡婦年金」とは、夫と死別した妻や、妻と死別した夫に対して支給される年金制度です。これは、配偶者を亡くしたことにより経済的に困窮してしまうことを防ぎ、生活の安定を図ることを目的としています。ただし、誰でももらえるわけではなく、一定の条件を満たしている必要があるため、まずはご自身の状況をよく確認することが大切です。
支給を受けるための条件
国民年金の被保険者や厚生年金の加入者であった方が亡くなった場合、残された配偶者や子どもは、状況に応じて「寡婦年金」を受け取れる可能性があります。これは、経済的に支えを失った遺族の生活を支援するための制度です。
ただし、誰でも無条件に受け取れるわけではありません。寡婦年金には、支給を受けるための条件が定められています。
まず、年齢の条件があります。原則として、夫の場合は死亡時に妻が50歳以上、妻の場合は死亡時に夫が60歳以上である必要があります。これは、老齢年金を受け取る年齢を基準に定められています。
次に、婚姻期間に関する条件があります。これは、死亡した人と法律上の婚姻関係にあり、一定期間以上婚姻関係を継続していた場合にのみ、寡婦年金の受給資格が認められます。
さらに、所得に関する制限も存在します。これは、遺族の経済状況を考慮して、年金が必要かどうかを判断するためのものです。
これらの条件を全て満たしている場合に限り、寡婦年金の受給資格が認められます。ご自身の状況に合わせて、どのような条件を満たす必要があるのか、事前に確認しておきましょう。
寡婦年金の受給額
寡婦年金の受給額は、亡くなった夫の加入していた年金制度や、その人の年金加入期間、あなたの年齢、収入によって異なってきます。
例えば、夫が会社員で厚生年金に加入していた場合、遺族厚生年金を受給できる可能性があります。自営業だった場合は、国民年金の遺族基礎年金が支給対象となります。
また、夫の年金加入期間が長ければ長いほど、受給額は多くなる傾向にあります。
さらに、65歳未満で年収が一定額以上の場合は、寡婦年金の支給額が減額されたり、支給が停止されたりすることがありますので注意が必要です。
65歳からの支給額の変化
65歳になると、老齢基礎年金の受給資格が発生するため、寡婦年金の支給額にも変更が生じます。 65歳になるまでは、老齢基礎年金と寡婦年金のどちらか金額の多い方が支給されますが、65歳になると老齢基礎年金に寡婦加算が上乗せされる形に変わります。
このため、人によっては65歳になる前と後で、支給額が減ってしまうケースも考えられます。事前に年金事務所などで試算してもらい、自身の受け取れる金額を把握しておくことが大切です。
老齢基礎年金の繰上げ支給との関係
寡婦年金を受け取る場合、ご自身の老齢基礎年金との関係も重要になります。例えば、60歳から繰り上げ受給で老齢基礎年金を受け取っている場合、寡婦年金の金額に影響が出る可能性があります。
具体的には、寡婦年金のうち、老齢基礎年金と重複する部分は支給額が調整されます。これは「在老寡婦年金」の場合、老齢基礎年金の満額の4分の3相当額が支給停止となるためです。ご自身の年金受給状況をよく確認し、最適な方法を検討しましょう。