墓石の定番「閃緑岩」ってどんな石?
葬儀を教えて、
先生、閃緑岩ってどんな石ですか?お墓で使われるって聞いたんですけど…。
葬儀スタッフ
いい質問だね!閃緑岩は、黒御影石としてお墓によく使われる石の一種だよ。マグマが冷え固まってできた深成岩って呼ばれる岩石で、黒くて硬いのが特徴なんだ。
葬儀を教えて、
黒御影石ってことは、黒いんですね!他の黒御影石と比べて何か違いはあるんですか?
葬儀スタッフ
そう、黒いんだ。同じ黒御影石でも、斑れい岩っていう石と比べると、閃緑岩の方が少し黒色が薄くて、落ち着いた感じの色合いになることが多いかな。有名なもので言うと、岡山県の『矢掛青石』って呼ばれる高級な石があるよ。
閃緑岩とは。
「閃緑岩」は、墓石によく使われる石の種類です。一般的に「黒御影石」と呼ばれるものには、この閃緑岩と斑れい岩の二つがあります。どちらもマグマが冷えて固まった深成岩がもとになっていますが、含まれる成分によって名前が変わります。どちらも御影石として利用されますが、同じ黒御影でも、閃緑岩は斑れい岩よりも色が薄い黒色をしている傾向があります。閃緑岩を使った墓石の例としては、岡山県産の高級御影石である「矢掛青石」(備中青御影や讃岐青とも呼ばれます)などがあります。
閃緑岩とは?
閃緑岩は、火成岩の一種で、マグマが地下深くでゆっくりと冷えて固まった深成岩に分類されます。白や灰色、ピンク色などをした鉱物が、ごま塩のように散りばめられた見た目が特徴です。この鉱物の粒は、肉眼でも確認できる程度の大きさがあります。
日本では、墓石の材料としてよく使われていることから「御影石」とも呼ばれています。御影石の語源は、兵庫県神戸市の御影地区で産出される花崗岩の一種を指していました。しかし、現在では花崗岩と見た目が似ている閃緑岩も、御影石と呼ばれるようになっています。
黒御影石との関係は?
「黒御影石」と聞いて、ピンと来る方は多いのではないでしょうか?実は、「黒御影石」と「閃緑岩」は、同じ石を指す言葉なんです。どちらも、黒や濃い灰色をした硬い石材で、墓石によく使われています。
では、なぜ二つの呼び名があるのでしょうか?それは、石材としての呼び名と、学問的な分類の違いによるものです。「黒御影石」は、石材業界で呼ばれる通称のようなもの。一方、「閃緑岩」は、石の成分や組織に基づいて分類される岩石学における正式名称です。
つまり、どちらも同じ石を指しているため、どちらを使っても間違いではありません。しかし、墓石を選ぶ際には、「黒御影石」の方が一般的によく使われているため、より馴染みやすい呼び方と言えるでしょう。
閃緑岩の特徴と魅力
墓石の素材として古くから選ばれてきた閃緑岩。その人気の秘密は、独特の美しさと優れた耐久性にあります。ここでは、閃緑岩の特徴と魅力について詳しく解説していきます。
閃緑岩は、白や灰色、黒など様々な色が混ざり合った、落ち着いた雰囲気を持つ石材です。その色合いは、周囲の環境に自然と溶け込み、静かで厳粛な雰囲気を醸し出します。また、年月を経るごとに深みが増していくのも特徴で、時が経つほどに味わいが増していくのも魅力です。
さらに閃緑岩は、硬くて丈夫な点も大きな魅力です。雨風や直射日光などの外的要因の影響を受けにくいため、長い年月を経ても劣化しにくいという特徴があります。そのため、墓石として長くその姿を残し、故人への想いを後世に伝えていくのに最適な石材と言えるでしょう。
閃緑岩の産地と種類
閃緑岩は、世界各地で産出されます。そのため、産地によって色合いや模様、石質に微妙な違いが生まれます。日本では、茨城県や福島県が主要な産地として知られており、特に茨城県産の「稲田石」は、その美しい灰色と耐久性の高さから、古くから墓石に用いられてきました。その他にも、青みを帯びた「アーバングレー」(中国産)や、黒地に白い模様が特徴的な「YKDブラック」(インド産)など、様々な種類が存在します。近年では、外国産の個性的な閃緑岩も人気を集めています。
閃緑岩の墓石のお手入れ
閃緑岩の墓石は、硬くて風化しにくいという特徴から、お手入れが比較的簡単です。日常的なお手入れとしては、柔らかい布で乾拭きをする程度で十分です。ただし、鳥の糞や樹液などが付着した場合は、放置するとシミになってしまうことがあります。見つけ次第、水で薄めた中性洗剤を含ませた布で優しく拭き取り、その後水拭きと乾拭きをしましょう。また、年に数回は墓石専用のクリーナーを使用することで、より美観を保つことができます。 abrasive cleaner は表面に傷をつけやすいため使用を控えましょう。