火葬許可申請書とは?火葬までの流れと注意点
葬儀を教えて、
先生、「火葬許可申請書」って、死亡届とは違うものなんですか?
葬儀スタッフ
良い質問ですね。死亡届は亡くなったことを市区町村に届ける書類で、火葬許可申請書は火葬をするために必要な許可証を申請する書類です。どちらも必要ですが、役割が違います。
葬儀を教えて、
じゃあ、死亡届を出してから火葬許可申請書を提出するんですね。火葬許可申請書は、火葬場でもらうんですか?
葬儀スタッフ
その通りです。死亡届が受理された後、火葬許可申請書を役所などに提出して許可をもらいます。その後、火葬許可申請書を火葬場に提出すると、火葬場で日時が記入され、それが火葬証明書と死体埋葬許可証になります。
火葬許可申請書とは。
「火葬許可申請書」は、死亡届が役所で受理された後、申請すると交付される書類です。火葬を行うためには、この許可書が必須となります。許可書は再発行できませんので、大切に保管してください。火葬場にて火葬が済むと、日付などが記入され返却されます。これが「火葬証明書」であり、「死体埋葬許可証」としての役割も果たします。
火葬許可申請書とは?
火葬許可申請書とは、亡くなった方を火葬するために必要な手続きです。
この申請書を火葬場へ提出し、許可を受けることで火葬を行うことができます。
故人の死亡診断書や申請者に関する情報などを記載する必要があり、
申請先は亡くなった方の死亡場所や本籍地、または火葬場のある自治体などによって異なります。
申請書の取得方法と提出先
火葬許可申請書は、亡くなった方を火葬するために必要な書類です。
申請書は、故人の住民登録をしていた市区町村役場の窓口で取得できます。
多くの場合、死亡届を提出する際に案内されます。
また、市区町村のホームページからダウンロードできる場合もあります。
提出先は、火葬を行う火葬場を管轄する市区町村役場となります。
火葬場によって管轄が異なる場合があるので、事前に確認しておきましょう。
火葬許可申請書に記載する内容
火葬許可申請書には、故人に関する情報と申請者に関する情報を記載する必要があります。
故人に関する情報としては、氏名、生年月日、死亡日時、住所、本籍などが挙げられます。申請者に関する情報としては、氏名、住所、故人との続柄などを記載します。
申請書は、死亡届提出時に火葬場から受け取るか、各自治体のホームページからダウンロードできます。
記入は黒のボールペンで行い、訂正箇所には二重線と訂正印を押しましょう。申請前に記入内容をよく確認し、誤りがないように注意してください。
火葬許可証と火葬証明書の関係
火葬許可証と火葬証明書は、どちらも火葬に欠かせない書類ですが、その役割は異なります。 火葬許可証は、遺体を火葬するために必要な許可証で、市区町村役場に火葬許可申請書を提出することで発行されます。一方、火葬証明書は、火葬が完了したことを証明する書類で、火葬場から発行されます。
火葬許可証は、火葬場に提出することで火葬が許可されます。火葬が完了すると、火葬許可証は火葬場に回収され、代わりに火葬証明書が発行されます。この火葬証明書は、埋葬許可申請など、その後の手続きに必要となりますので、大切に保管してください。
申請書紛失時の注意点
火葬許可申請書は、火葬を行うために必要不可欠な書類です。万が一紛失してしまった場合は、速やかに、死亡届を提出した市区町村役場担当窓口へ連絡し、再発行の手続きを行いましょう。
再発行には、申請者の本人確認書類などが必要となる場合があります。状況によっては、火葬のスケジュールに影響が出る可能性もあるため、落ち着いて行動し、まずは担当窓口へ相談することが重要です。