知っておきたい葬儀のマナー:数珠の意味と使い方
葬儀を教えて、
先生、葬儀でよく見る『数珠』って、どんな意味があるんですか?みんな持ってるものなんですか?
葬儀スタッフ
いい質問ですね。数珠はね、元々は念仏を唱えた回数を数えるための仏教の道具なんだ。お葬式のときには、故人を偲んで心を込めて念仏を唱えるという意味があるんだよ。
葬儀を教えて、
そうなんですね!じゃあ、お葬式に行く人はみんな持ってないといけないんですか?
葬儀スタッフ
必ずしもそうではありません。最近は持っていない人も多いです。でも、数珠を持つことで、故人を悼む気持ちを表すことができるので、持っていく人が多いんだよ。
数珠とは。
「数珠」とは、仏教の葬儀で用いられる仏具の一つで、念仏を唱える回数を数える際に使われます。仏教式の葬儀では、参列者の多くが自身の数珠を持参します。
葬儀における数珠の役割とは?
葬儀や法要に参列する際、ほとんどの方が持参する数珠。しかし、なぜ数珠を持つのか、その深い意味まで理解している方は少ないかもしれません。今回は、葬儀における数珠の役割や、宗派による違い、正しい持ち方や扱い方について詳しく解説していきます。
数珠の種類と選び方
仏教では、仏様の教えを記したお経の代わりに、小さな珠を連ねた数珠を繰ることで功徳を積むとされています。そのため、宗派を問わず葬儀や法要で数珠を持つことは、故人を偲び、供養の心を表す大切なマナーとされています。
数珠には様々な種類があり、宗派によって形や素材、色の使い分けなど、細かい決まりごとがあります。大きく分けると、どの宗派でも使える略式数珠と、特定の宗派のみに用いられる本式数珠の二つがあります。
一般的に、葬儀や法要に参列する際に持参するのは、どの宗派でも使える略式数珠で問題ありません。仏具店やオンラインショップなどで購入できますが、宗派が分かる場合には、その宗派に合った数珠を選ぶようにしましょう。
最近では、故人の愛用していたものや、生前のイメージに合わせた色や素材の数珠を贈るケースも増えています。大切な方の葬儀に参列する際には、数珠の種類と選び方について知っておくと良いでしょう。
宗派による違いはある?
数珠は宗派によって、形や大きさ、珠の数などが異なります。そのため、自分の宗派に合った数珠を持つことが大切です。例えば、仏教では一般的に108個の珠で作られた数珠を使いますが、浄土真宗では二つの輪がつながった形の二輪数珠を用います。また、キリスト教では十字架のついたロザリオを使用します。
もしも、自分の宗派に合った数珠がない場合は、葬儀の際に借りることもできますので、慌てて購入する必要はありません。数珠は、故人を偲び、冥福を祈るための大切な道具です。葬儀に参列する際には、その意味と使い方を正しく理解しておくようにしましょう。
数珠の持ち方・扱い方
仏式ではほとんどの場合で数珠を持参します。宗派によって形は様々ですが、どの数珠でも共通して丁寧な扱い方が求められます。
まず、数珠は左手にかけます。これは、右手は仏様の世界と繋がる清浄な手とされているためです。そして、合掌する際には、数珠を両手の平に乗せるように持ち替えます。この時、数珠を指で繰りながらお念仏を唱える人もいます。
葬儀の最中はもちろん、移動時や会話の際にも数珠を丁寧に扱うことが大切です。鞄の中にしまう場合は、数珠袋に入れた上からハンカチなどで包むと、他の物に当たって傷つくのを防ぐことができます。数珠は故人を偲び、冥福を祈る大切な品です。正しい持ち方と扱い方を心掛けましょう。
数珠に関するマナーQ&A
– 数珠に関するマナーQ&A
葬儀や法要に参列する際、数珠に関する疑問を持つ方は少なくありません。ここでは、よくある質問とその答えをご紹介します。
-Q1. 数珠は必ず持参するべきですか?-
A1. 数珠は仏教において、故人への追悼の意を表し、自身と仏様を繋ぐ大切な役割を持つとされています。そのため、持参するのが望ましいです。ただし、宗派によっては必要ない場合や、用意されていない場合もあります。
-Q2. どの様な数珠を選べば良いですか?-
A2. 一般的には、自分の宗派に合った数珠を選びます。宗派によって形や素材が異なるため、事前に確認しておきましょう。最近では、宗派を問わないシンプルなデザインのものも販売されています。
-Q3. 数珠の持ち方や扱い方が分かりません。-
A3. 数珠は左手にかけて、合掌する際に両手で包むように持ちます。葬儀中は数珠を置く場合は、ふくさに包んで自分の前に置きましょう。
その他、分からないことがあれば、葬儀社の方に尋ねるのも良いでしょう。