意外と知らない?葬儀の「花祭り」の意味と由来
葬儀を教えて、
先生、「花祭り」って、お葬式で使う言葉ですよね?どんな時に使うんですか?
葬儀スタッフ
いい質問だね!でも、実は「花祭り」は、お葬式ではなく、お釈迦様の誕生日をお祝いする行事の名前なんだ。4月8日に行われることが多いよ。
葬儀を教えて、
えーっと、じゃあ、お葬式では使わないんですか?
葬儀スタッフ
そうなんだ。お葬式では使わないよ。「花祭り」は、仏像に甘茶をかけたり、甘茶を飲んだり、お祝いをする楽しい行事なんだ。
花祭りとは。
「花祭り」は、お釈迦様の誕生日とされる4月8日に行われる仏教行事です。 この日は、仏像に甘茶をかけてお釈迦様の誕生を祝います。甘茶をかける由来は、お釈迦様が生まれた際に龍が聖なる水(甘露)を注いだ、あるいは龍が天から甘露の雨を降らせたという言い伝えに基づいています。 各寺院では、法要や甘茶、お菓子の接待など、比較的規模の大きな催しが行われ、地域住民の交流の場となっていることもあります。 花祭りは「仏生会」「灌仏会(かんぶつえ)」とも呼ばれます。
葬儀における「花祭り」とは?
「花祭り」と聞いて、色鮮やかな花々で飾られたお釈迦様の像に甘茶をかける、あの春の風物詩を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。しかし実は、葬儀においても「花祭り」という言葉が使われることがあります。これは仏教用語の「花まつり」とは全く異なる意味を持つ言葉です。一体どのようなものなのでしょうか。
葬儀における「花祭り」とは、お通夜後、火葬場へ向かう前に、故人様を偲んで棺の中に生花を納める儀式のことを指します。「納棺の花入れ」や「別れの儀式」など、地域や宗派によって様々な呼び方があります。
この儀式は、故人様との最後のお別れとして、感謝の気持ちを込めて生花を贈り、冥福を祈る意味が込められています。そのため、単なる儀式としてではなく、故人様への想いを込めて行うことが大切です。
「花祭り」の由来と歴史
「花祭り」は、故人が生前親しかった人たちと過ごした楽しい時間を偲び、その思い出を語り合う場として、近年広く行われるようになってきました。語源は仏教用語の「華鬘(けまん)」、仏様に捧げる花輪を意味します。
古来より日本では、故人の魂を鎮め、あの世へ旅立つための手助けをするために、近親者が故人の枕元で読経を行う「枕経」の習慣がありました。この枕経の際に、故人が生前に好きだった花を供えたことが「花祭り」の起源と言われています。
時代が進むにつれて、葬儀の形式も簡素化されていく中で、「花祭り」は従来の葬儀とは異なる、自由な形式で故人を偲ぶ場として注目されるようになりました。
なぜお釈迦様の誕生日に行うのか?
葬儀で行われる「花祭り」は、故人の冥福を祈り、仏教の開祖であるお釈迦様の誕生を祝う儀式です。お釈迦様は、旧暦の4月8日にインドのルンビニー園で誕生したとされ、この日にちなんで花祭りが行われます。
「花祭り」という名称は、お釈迦様が生まれた際に、天から甘露の雨が降り注ぎ、花々が咲き乱れたという伝説に由来します。そのため、花祭りの会場には、色とりどりの花で飾られた花御堂が設置され、その中央には誕生仏が安置されます。参列者は、誕生仏に甘茶をかけ、お釈迦様の誕生を祝し、故人の冥福を祈ります。
「花祭り」の儀式の内容
「花祭り」は、故人様を偲び、お棺の中に生花を納める儀式です。地域や宗派によって多少の違いはありますが、一般的には葬儀・告別式の最後に僧侶の読経に合わせ、参列者が順に花を手向けていきます。
故人様が生前好きだった花や、思い出の花などを納めることで、最後の別れを惜しみ、冥福を祈ります。また、花と共に故人様への感謝の気持ちや、語りかけたい言葉を心の中で唱えましょう。
地域や宗派による「花祭り」の違い
「花祭り」は、故人との最後の別れを惜しみ、美しい花で祭壇を華やかに飾ることで、故人の霊を慰める意味合いがあります。
しかし、その具体的な内容や呼び名は、地域や宗派によって異なる場合があります。
例えば、地域によっては「花入れ」「花置き」「盛り花」などと呼ばれることもあります。
また、宗派によっても、飾る花の量や種類、配置などが異なる場合があります。