葬儀の清め塩、その意味と作法とは?
葬儀を教えて、
先生、葬儀でいただく清め塩って、あれは何のためにやるんですか? 仏教なのに、神道のものを使うのはおかしいような気がするんですが…
葬儀スタッフ
なるほど、いいところに気がつきましたね。実は、仏教には元々「死=穢れ」という概念がないので、清め塩は本来必要ないものとされているんです。では、なぜ使うようになったと思いますか?
葬儀を教えて、
うーん、分かりません…
葬儀スタッフ
日本の葬儀は、神道と仏教の習慣が混ざっていることが多いんです。清め塩も神道の習慣が仏教に取り入れられたもので、故人の霊を払うためではなく、参列者の「気枯れ」を元に戻す、元気づけるために使われるようになったと言われています。
清め塩とは。
「清め塩」とは、神道に由来するもので、穢れを払うために使われる塩のことです。相撲の力士が土俵に入る際に塩をまくのも、この「穢れ払い」の儀式の一種です。
神道では、人の死は穢れとされており、通夜や葬儀の後には、参列者がこの清め塩を用いて身を清めます。
「穢れ」は「気枯れ」とも言われ、体に穢れが蓄積されると生気が失われ、やがて死に至ると考えられてきました。清め塩には、この枯れた気を再び満たすという意味合いも込められています。
飲食店の入り口などに置かれている「盛り塩」は、金運アップや魔除けを目的としたものであり、穢れを払う清め塩とは別の意味を持っています。
仏教では、「死=穢れ」という概念はありません。しかし、神道の影響から、仏教式の葬儀でも清め塩が用いられるようになりました。
特に、「死後の世界」における平等を説く浄土真宗では、清め塩を使うことはありません。近年では、浄土真宗以外の宗派でも、清め塩を用いないケースが増えています。
仏教式の葬儀において、清め塩は必須のものではありません。また、故人の霊を祓うためのものではなく、参列者の気分をリフレッシュさせ、元気を取り戻すためのものです。
清め塩の使い方は、葬儀から帰宅し、玄関に入る前に、胸、背中、足元の順に塩をふりかけます。家族に頼める場合は頼んでも構いませんし、一人でいる場合は自分で行いましょう。
清め塩の由来とは?
古来より、日本では塩には穢れを祓う力があると信じられてきました。その影響は、神社の入り口に設置されている盛り塩や、力士が土俵に塩をまく行為など、日本の文化の様々な場面に見ることができます。葬儀の際に用いられる清め塩も、この塩の持つ神聖な力にあやかり、死の穢れを祓い、聖なる場を清めるという意味が込められています。
神道における清め塩と死の概念
日本では古来より、塩には穢れを祓う力があると信じられてきました。特に神道においては、死は穢れと捉えられ、葬儀の場では特に清め塩が重要視されます。
神道では、死によって発生する穢れは、残された人々に不幸をもたらすと考えられているため、葬儀の後には必ず清め塩によって身を清める必要があります。これは、死の穢れを家の中に持ち込まないため、そして、自分自身がその穢れによって不幸になることを防ぐために行われます。
仏教における清め塩の解釈
仏教において、塩は古くから「お清め」の力を持つものと信じられてきました。お葬式で使われる清め塩も、元々は神道から来ている風習ですが、仏教の中でも同様の意味合いを持つようになりました。
具体的には、死を穢れと捉え、その穢れを「祓い清める」という意味で塩が使われます。そして、故人の魂が迷わずにあの世へと旅立てるようにとの願いも込められています。
また、塩には腐敗を防ぐ効果があることから、故人の遺体を清め、霊魂の浄化を願うという意味合いもあったようです。
宗派による清め塩の違い
葬儀で参列者に配られる清め塩。これは、仏式では「死を穢れとする考え方」に基づき、葬儀場から持ち帰る死の穢れを落とすために使用します。しかし、仏教の教えでは本来、死は穢れと捉えるものではありません。そのため、浄土真宗のように、清め塩自体を用いない宗派もあります。
浄土真宗では、死は穢れではなく、仏様のもとへ還る尊いものと考えられています。そのため、葬儀後に塩で身を清める必要はないという考え方です。
一方、清め塩を用いる宗派では、塩には強い浄化作用があると信じられており、葬儀場から自宅へ戻る際に、玄関前で塩を体に振りかけることで、死の穢れを家の中へ持ち込まないようにするという意味が込められています。
このように、宗派によって清め塩に対する考え方は異なり、使用するかどうかは、それぞれの宗派の教えに基づいています。そのため、葬儀に参列する際は、その葬儀がどの宗派で行われているのかを事前に確認しておくとよいでしょう。
清め塩の作法
葬儀から帰宅した際などに行う清め塩ですが、その作法は宗派や地域によって異なる場合があります。
一般的には、玄関前で塩をひとつまみ手に取り、肩や胸を撫でるようにして清めます。その後、残りの塩を体の前にまき、足で軽く踏みながら清めます。
大切なのは、故人を偲び、心を込めて清めることです。不明な点があれば、葬儀社や寺院の方に確認するとよいでしょう。