神道の忌明け『清祓の儀』とは?
葬儀を教えて、
先生、「清祓の儀」ってなんですか? 五十日祭の次の日に行われるって聞いたんですけど。
葬儀スタッフ
良い質問ですね!「清祓の儀」は、神道における忌明けの儀式のことです。 つまり、亡くなってから一定期間、穢れが残っているとされている期間を終える儀式のことですね。
葬儀を教えて、
なるほど。仏教でいう忌明けと同じようなものなんですね。でも、なんで五十日祭の次の日に行うんですか?
葬儀スタッフ
それは、清祓の儀が神道では比較的大規模な儀式だからです。 仏教の式年祭の中でも特に規模の大きい法要に当たるので、五十日祭の次の日という重要な節目に行われることが多いんですよ。
清祓の儀とは。
「清祓の儀」は、神道の葬儀において、忌明けに行われる儀式のことで、仏教でいうところの忌明けにあたります。特に、式年祭(仏教の回忌法要に相当する儀式)の中でも、比較的規模の大きな儀式とされています。一般的には、五十日祭の翌日に執り行われます。
清祓の儀とは何か
清祓の儀とは、神道において、死などの穢れに触れた場所や人を清めるために行われる儀式のことです。
人が亡くなると、神道ではそれを「穢れ」と捉え、一定期間、神様との通常の交流を控える期間を設けます。そして、この期間が過ぎた後、清祓の儀を行い、日常生活に戻ることを神様に報告し、再び神様との繋がりを回復します。
仏教の法要との違い
仏教では、故人様の冥福を祈り、一定期間ごとに法要を営みます。四十九日や一周忌、三回忌といった法要は、故人様の魂が浄土へ旅立つまでの過程を支援し、遺族が故人様を偲ぶ大切な儀式です。
一方、神道では、死は穢れと捉えられます。そのため、一定期間は神様との繋がりを避け、身を清める期間として喪に服します。そして、五十日祭や一年祭といった節目に行われるのが『清祓の儀』です。これは、穢れを祓い清め、神様との繋がりを回復するための儀式であり、仏教の法要とは根本的に意味合いが異なります。
五十日祭との関係
神道では、亡くなってから五十日目を迎える日に「五十日祭」を執り行います。この五十日祭をもって、喪が明け、忌中が解かれるとされています。そして、五十日祭と合わせて、あるいは五十日祭後に行われるのが「清祓の儀」です。
清祓の儀は、故人の魂が ancestral spirit(祖霊)となり、私たちを見守ってくださる存在になることを祈る儀式です。具体的には、神職が祝詞を奏上し、お祓いをすることで、残された家族や親族が、故人を偲びつつも、前向きに生きていけるよう祈りを捧げます。
つまり、五十日祭と清祓の儀は、故人の魂を祖霊としてお祀りし、残された者が再び日常を取り戻すための、大切な節目となる儀式と言えるでしょう。
清祓の儀の流れ
清祓の儀は、神職をお招きして、自宅や神棚の前で行います。祭壇には、故人様への感謝の気持ちを込めて、お供え物を捧げます。
儀式の際には、神職が祝詞奏上や祓いの儀式を行い、忌中の間、家や家族に付いた穢れを祓い清めてもらいます。その後、参列者全員で玉串を捧げ、故人の冥福を祈りましょう。
清祓の儀は、神職と喪主、遺族が心を込めて執り行うことで、故人様を安心してお送りできる大切な儀式と言えるでしょう。
清祓の儀に参列する際の注意点
神道の忌明けである清祓の儀に参列する際は、故人や遺族に対する敬意を表し、厳粛な気持ちで臨むことが大変重要です。服装は、黒や紺、グレーなど地味な色のスーツやワンピースを着用するのが一般的です。アクセサリーは、パールなど華美でないものを選びましょう。数珠は、仏式と異なり、両手で持つ略式数珠を用います。香典は、表書きを「御玉串料」「御榊料」とし、薄墨で書くのが一般的です。御霊前や御仏前は用いませんので注意が必要です。また、清祓の儀では、神職の方の指示に従い、静かに故人の冥福を祈るようにしましょう。