年金受給者死亡届の手続きと未支給年金について

手続きに関して

年金受給者死亡届の手続きと未支給年金について

葬儀を教えて、

先生、「年金受給者死亡届」ってなんですか?亡くなった人に年金はもう関係ないですよね?

葬儀スタッフ

いい質問ですね。亡くなった方は年金を受け取れませんが、そのままにしておくと、亡くなった後も年金が支給され続けてしまう可能性があります。それを防ぐために、「年金受給者死亡届」を提出する必要があるのです。

葬儀を教えて、

なるほど。では、亡くなった月の分の年金はどうなるのですか?

葬儀スタッフ

それは「未支給年金」といって、亡くなった方の遺族が受け取ることができます。年金は亡くなった月まで支給の対象となるので、忘れずに手続きをしてください。

年金受給者死亡届とは。

年金を受給している方が亡くなった場合、年金を受け取る権利はなくなります。そのため、「年金受給者死亡届」を提出して、その旨を報告する必要があります。

なお、亡くなった方に対して、まだ受け取っていない年金や、亡くなった後に振り込まれた年金(亡くなった月分まで)がある場合、「未支給年金」として遺族が受け取ることができます。

年金受給者死亡届とは

年金受給者死亡届とは

年金受給者が亡くなった場合、遺族は速やかに日本年金機構に「年金受給者死亡届」を提出する必要があります。これは、年金の支払いを停止するためだけでなく、未支給年金の請求や、遺族年金を受ける際に必要な手続きとなるからです。

届出が必要な理由と提出先

届出が必要な理由と提出先

年金受給者が亡くなった場合、速やかに日本年金機構へ死亡の届出を行う必要があります。これは、年金の支払いを停止し、過払いによるトラブルを防ぐためです。

届出先は、故人の住所地を管轄する年金事務所または街角の年金相談センターとなります。いずれも平日の午前8時30分から午後5時15分まで受け付けています。

なお、死亡届は郵送でも提出可能です。必要な書類や記入方法については、日本年金機構のウェブサイトをご確認ください。

届出に必要なもの

届出に必要なもの

年金受給者の死亡届には、以下のものが必要になります。

・年金手帳または基礎年金番号通知書
・届出人のご印鑑(認印可)
・亡くなった方の戸籍謄本(死亡の記載のあるもの)

届出人が年金の未支給分を受け取る場合は、以下のものも必要になります。

・届出人の預金通帳またはキャッシュカード
・届出人の本人確認書類

※状況によって上記以外に必要な書類が発生する場合があります。詳しくは、お住まいの自治体または年金事務所にお問い合わせください。

未支給年金とは

未支給年金とは

未支給年金とは、年金受給者がお亡くなりになった際に、受け取る権利があったにもかかわらず、まだ受け取っていなかった年金のことを指します。これは、年金が後払いで支給される仕組みであるために起こります。例えば、亡くなった月の年金は、その月が終了するまでは支給されません。そのため、亡くなった月まで生きていれば受け取れていたはずの年金が、未支給年金として残ることになります。

未支給年金の請求方法

未支給年金の請求方法

年金受給者が亡くなった場合、残されたご遺族は未支給年金の請求を行うことができます。これは、死亡した月の分や、年金が支給されていた期間に応じて計算される金額です。請求の手続きは難しくありませんが、いくつかの書類が必要となります。

まず、年金事務所へ死亡届を提出します。この際、年金証書や基礎年金番号などが分かる書類があるとスムーズです。死亡届が受理されると、後日、年金事務所から「未支給年金の請求書」が届きます。

請求書が届いたら、必要事項を記入し、戸籍謄本や住民票などの必要書類を添付して、年金事務所に提出します。請求から支払いまでは、通常1~2ヶ月程度かかります。

未支給年金は、原則として故人の相続財産となるため、遺産分割の対象となります。相続人が複数いる場合は、遺産分割協議を行い、未支給年金の受け取りを誰がするか決める必要があります。

なお、未支給年金の請求には時効があります。時効が成立すると、請求ができなくなってしまうため、注意が必要です。詳細については、お近くの年金事務所にお問い合わせください。

タイトルとURLをコピーしました