意外と知らない「灌仏会」の意味と由来

寺院に関連すること

意外と知らない「灌仏会」の意味と由来

葬儀を教えて、

先生、「灌仏会」って釈尊の三大法会の一つって書いてありますけど、葬儀に関する用語なんですか?

葬儀スタッフ

それは良い質問ですね。「灌仏会」は釈尊の誕生を祝う行事なので、葬儀とは関係ありません。むしろ、反対の意味合いを持つことになりますね。

葬儀を教えて、

そうなんですね。じゃあ、なんで葬儀の用語集に載っていたんでしょう?

葬儀スタッフ

それはもしかしたら、誤記載かもしれませんね。用語集は完璧なものばかりではありません。もし、他の資料にも葬儀と関連付けられていたら、教えてください。一緒に調べてみましょう。

灌仏会とは。

「灌仏会」は、お釈様の誕生を祝う仏教行事です。釈尊の三大法会の一つと数えられ、「花まつり」の呼び名でも親しまれています。毎年4月8日になると、全国各地の寺院で、お釈様の誕生の地であるルンビニーの花園を模した「花御堂」が立てられます。その中には、右手で天を指し、左手で地を指した誕生仏の姿が。参拝者はこの誕生仏に甘茶をかけ、お釈様の生誕をお祝いします。

灌仏会とは?

灌仏会とは?

灌仏会(かんぶつえ)とは、お釈迦さまの誕生を祝う仏教行事のことです。一般的には「花まつり」の呼び名で親しまれており、毎年4月8日に行われます。

この日、寺院では花で飾られた「花御堂(はなみどう)」と呼ばれる小さなお堂が設置され、その中に誕生仏の像が安置されます。参拝者は像に甘茶をかけてお祝いするのが習わしです。

明るく華やかな雰囲気で、子どもから大人まで楽しめる行事として広く親しまれています。

釈尊の誕生日を祝う行事

釈尊の誕生日を祝う行事

灌仏会は、お釈迦様の誕生日を祝う仏教行事です。一般的には「花まつり」の呼び名で親しまれています。 色とりどりの花で飾られた花御堂の中に誕生仏の像が安置され、参拝者は甘茶をかけてお祝いします。
この習慣は、お釈迦様が生まれた際に、天から甘露の雨が降ってきたという言い伝えに由来しています。

日本では、奈良時代から行われてきた伝統的な行事であり、寺院では、仏教の教えを説く法要や、稚児行列、音楽法要などのイベントが開催され、多くの人で賑わいます。

花御堂と甘茶をかける意味

花御堂と甘茶をかける意味

4月8日は「灌仏会(かんぶつえ)」、別名「花まつり」と呼ばれる仏教行事が行われます。これは、お釈迦様の誕生日をお祝いする行事として、寺院では仏像に甘茶をかけたり、花で飾られた花御堂を設けたりします。

ところで、なぜお釈迦様の像に甘茶をかけるのでしょうか?その由来は、お釈迦様が生まれた際、天から九頭の龍が現れ、甘露の雨を降らせて産湯を使ったという伝説に由来しています。この故事になぞらえて、人々はお釈迦様の誕生を祝うとともに、自らの心に清浄な水を注ぎかける意味を込めて、甘茶を仏像にかけています。

また、色とりどりの花で飾られた花御堂は、お釈迦様が生まれたルンビニーの花園を模したものとされています。花御堂の中に安置された誕生仏に甘茶をかけることで、私たちも仏様と同じ慈悲の心を持って生き、周りの人々に幸せを分け与えることができるようにと願いを込めているのです。

灌仏会の歴史と由来

灌仏会の歴史と由来

灌仏会は、別名「花まつり」とも呼ばれ、お釈迦様の誕生日をお祝いする仏教行事です。その起源はインドに遡り、紀元前6世紀頃に生まれたお釈迦様を祝福するために、誕生仏に甘茶をかけてお祝いしたのが始まりとされています。
この風習は仏教の伝来とともに中国へ、そして日本へと伝わりました。
日本では奈良時代に伝えられ、聖武天皇の時代にはすでに灌仏会が行われていたという記録が残っています。

現代における灌仏会

現代における灌仏会

現代では、仏教寺院だけでなく、一般家庭でも花で飾った小さな仏像に甘茶をかける光景が見られるようになりました。これは、寺院で行われていた灌仏会が、時代とともに家庭にも広まった結果と言えるでしょう。また、仏教行事でありながら、宗教的な意味合いよりも、春の訪れを祝うイベントとして楽しまれる傾向にあります。特に、子どもたちが参加しやすいように、甘茶の接待だけでなく、稚児行列や、ゲーム、バザーなどのイベントを開催する寺院も増えています。このように、現代の灌仏会は、伝統を守りながらも、時代の変化に合わせて柔軟に形を変えながら、人々に親しまれています。

タイトルとURLをコピーしました