会葬礼状:その意味とマナーを知ろう
葬儀を教えて、
先生、「会葬礼状」ってなんですか? 葬儀の受付で渡すって書いてあるけど、普通の香典袋とは違うんですか?
葬儀スタッフ
良い質問ですね。会葬礼状は、香典袋の中に一緒に入れるものです。葬儀に参列してくれたことへのお礼と、故人を偲んでくださったことへの感謝の気持ちを伝えるためのものです。香典返しとは別物ですよ。
葬儀を教えて、
なるほど!じゃあ、会葬礼状にはどんなことが書いてあるんですか?
葬儀スタッフ
故人との関係性や感謝の言葉、そして、頂いた香典を霊前に供えたことなどが書かれています。最近では、故人の写真や好きだった言葉などを添えて、より感謝の気持ちを伝える形も増えているようですね。
会葬礼状とは。
「会葬礼状」とは、葬儀に参列した方が受付で渡す礼状のことです。一般的には、会葬のお礼として、清めの塩や粗供養品(ハンカチ、椎茸、お茶、海苔、タオルなど)と一緒に渡します。
会葬礼状とは何か?
会葬礼状とは、葬儀や告別式に参列できない場合に、遺族に対して送るお悔やみの手紙です。突然の訃報を受け、どうしても都合がつかず参列できない場合などに、自分の代わりに気持ちを伝える役割を果たします。
かつては弔問の際に持参するのが一般的でしたが、近年では簡略化が進み、郵送で送るケースが増えています。とはいえ、感謝の気持ちと故人を偲ぶ気持ちを込めて、心を込めて書きましょう。
会葬礼状の書き方と注意点
会葬礼状は、通夜や告別式に参列できない場合に、故人への弔意と遺族への慰めの気持ちを伝える大切な手紙です。突然の訃報で、どのように書けばよいか迷う方も多いかもしれません。ここでは、会葬礼状の基本的な書き方と注意点を解説します。
まず、句読点の使用は避け、忌み言葉や重ね言葉を使わないように注意しましょう。特に、「繰り返し」「度々」といった不幸が続くことを連想させる重ね言葉は使用を控えましょう。
次に、故人との関係性に合わせて文面を使い分けることが重要です。故人と親しかった間柄であれば、生前の思い出話などを交えてもよいでしょう。ただし、故人を偲ぶ気持ちが伝わる程度に留め、長文になりすぎないように注意することが大切です。
また、宗教や宗派によって、使用が適切ではない言葉や言い回しがあります。例えば、「冥福を祈る」は仏教の言葉なので、神式やキリスト教式の葬儀には適しません。事前に宗教や宗派を確認し、失礼のない言葉遣いを心がけましょう。
最後に、手紙は丁寧に書き、誤字脱字がないかを確認してから送付しましょう。これらの点に注意し、心を込めて会葬礼状をしたためましょう。
金額の相場と渡し方
故人を偲び、残されたご遺族を慰める気持ちを表す会葬礼状。金額の相場は、故人との関係性や、自身の年齢、お住まいの地域によって異なります。一般的には、親族>上司・同僚>友人・知人の順に高額になり、香典袋の表書きも変わります。
渡し方にもマナーがあります。通夜や葬儀・告別式に参列する場合は、受付で霊前に向き、香典袋を両手で持って渡します。その際、袱紗(ふくさ)を使用するのが一般的です。もし、通夜や葬儀に参列できない場合は、後日、四十九日までに遺族宅へ持参するか、郵送で弔意を伝えましょう。
清め塩と粗供養品の由来
通夜や葬儀に参列すると、清め塩や粗供養をいただくことがあります。これらは、古くから日本で行われてきた風習に基づいています。
清め塩は、葬儀の後に「死」という穢れを家まで持ち帰らないようにするために、玄関先で体にふりかけて清めます。塩には古来より、邪気を祓う力があると信じられてきました。
一方、粗供養は、葬儀に参列してくれた人々に対し、故人を偲んでほしいという気持ちを込めて贈られます。かつては、葬儀を手伝ってくれた人々へ、労いの気持ちを込めて食事を振る舞う習慣がありました。粗供養は、時代とともに簡略化され、現在のような品物になったと言われています。
地域や宗教による違い
日本では、仏教式の葬儀が一般的ですが、地域や宗教によっては、葬儀の形式やマナーが異なる場合があります。例えば、神道では「通夜祭」「葬場祭」のように仏式とは異なる呼称を用いますし、キリスト教では「 wake(通夜)」、「funeral(葬儀)」といったように、独自の儀式やマナーが存在します。
そのため、会葬礼状を作成する際には、故人の信仰や地域の慣習を事前に確認することが重要です。特に、香典袋の表書きや、宗教的な忌み言葉など、注意すべき点がいくつかあります。不安な場合は、葬儀社の方に相談したり、インターネットで情報を収集したりするのも良いでしょう。