知っておきたい葬儀場『斎場』とは
葬儀を教えて、
先生、「斎場」って火葬場と同じ意味ですか?
葬儀スタッフ
いい質問だね。実は、「斎場」は火葬場と同じ場合もあるけど、必ずしもそうとは限らないんだ。
葬儀を教えて、
どういうことですか?
葬儀スタッフ
「斎場」は、通夜や葬儀・告別式を行う場所のことを指すんだ。火葬場が併設されている斎場もあるから、その場合は火葬までできるけど、そうでない斎場もあるんだよ。
斎場とは。
「斎場」とは、葬儀の際に通夜や葬儀など、必要な儀式を行う場所のことです。多くの場合、通夜と葬儀が同じ斎場で行われます。火葬場が併設されている場合は、火葬から遺骨の受け取りまでを一つの場所で済ませることも可能です。斎場には、儀式を行うための場所だけでなく、休憩室や待合室など、参列者が快適に過ごせるための設備が整っていることが多いです。
斎場とは何か?
斎場とは、お通夜や告別式など、葬儀を行うために作られた施設のことです。葬儀場やセレモニーホールと呼ばれることもありますが、一般的には、火葬場が併設されている施設のことを斎場と呼ぶことが多いようです。
かつては自宅に祭壇を設けて葬儀を行うのが一般的でしたが、近年では都市部を中心に住宅事情の変化などにより、斎場を利用するケースが増加しています。
斎場には、故人との最後のお別れを静かに執り行うことができるよう、様々な設備やサービスが整っています。そのため、近年では宗教や宗派を問わず、多くの人に利用されています。
斎場の役割と機能
斎場は、故人が亡くなってから火葬されるまでの間、安置し、通夜や告別式などを行うための施設です。かつては自宅に altar を設けて葬儀を行うのが一般的でしたが、近年では都市化や核家族化が進み、自宅で葬儀を行うことが難しくなってきました。そのため、葬儀に必要な設備やスペースが整った斎場が、故人との最後のお別れを過ごすための大切な場所となっています。
斎場は、遺族や親族が故人とゆっくりとお別れをするための空間を提供するだけでなく、通夜や告別式を滞りなく執り行うための設備やサポート体制も整えています。具体的には、遺体を安置する部屋、通夜や告別式を行うための式場、会食のためのスペース、遺族や親族が宿泊できる部屋などがあります。また、葬儀の進行や食事の手配、供花や供物の準備など、葬儀に関する様々なサポートを提供してくれるのも斎場の大きな役割です。
斎場の種類と特徴
斎場と一口に言っても、いくつかの種類があります。それぞれの斎場の特徴を理解しておくことは、葬儀をスムーズに進める上で非常に重要です。
まず、公営斎場は、市区町村などの自治体が運営する斎場です。比較的安価で利用できることが多く、地域住民であれば優先的に利用できる場合もあります。一方で、利用希望者が多く、予約が取りにくいという側面もあります。
次に、民間斎場は、民間企業が運営する斎場です。公営斎場に比べて施設やサービスが充実していることが多く、宗教や宗派にとらわれずに利用できる場合が多いです。ただし、公営斎場に比べて費用は高額になる傾向があります。
また、寺院斎場は、寺院に併設された斎場です。その寺院の檀家になることが利用の条件となる場合がほとんどです。
このように、斎場にはそれぞれ特徴があります。葬儀の規模や予算、宗教や宗派などを考慮し、最適な斎場を選ぶようにしましょう。
斎場を選ぶポイント
いざという時に慌てないためにも、斎場の選び方は事前に知っておくことが大切です。
まず、参列者の人数を想定し、規模に合った斎場を選びましょう。会場の広さだけでなく、駐車場の収容台数も確認しておくと安心です。
次に、アクセスも重要なポイントです。駅から近い、もしくは送迎バスの有無など、参列者に負担の少ない立地かどうかを確認しましょう。
また、宗教・宗派に対応しているかどうかも事前に確認が必要です。特定の宗教・宗派に対応した設備や、宗教者への配慮が行き届いているか確認しましょう。
その他、宿泊施設の有無や費用など、自身の希望に合う斎場を選ぶことが大切です。
斎場に関するマナー
斎場は、故人との最期の別れを惜しむ厳粛な場です。参列する際には、その場にふさわしいマナーと心構えを持つことが大切です。
服装は、黒や紺、グレーなど落ち着いた色合いのスーツやワンピースを着用しましょう。華美な装飾品や明るい色の服装は避け、故人を偲び、遺族への配慮を忘れないようにしましょう。
香典は、故人への弔意の気持ちを表す大切なものです。表書きや金額の相場など、事前に確認しておきましょう。通夜や葬儀の際に受付で渡します。
焼香の作法は宗教宗派によって異なります。不安な場合は、周りの人の作法を参考にしたり、係員に尋ねたりするなどして、失礼のないように心がけましょう。
静寂な空間であることを意識し、携帯電話はマナーモードにするか電源を切りましょう。会話は控えめに、他の参列者の迷惑にならないよう配慮が必要です。
斎場でのマナーを守ることは、故人を偲び、遺族に寄り添う上で非常に重要です。わからないことや不安なことがあれば、周りの人に尋ねたり、事前に情報収集をしておくなどして、安心して葬儀に参列できるようにしましょう。