意外と知らない?葬儀の「非信徒」の意味とマナー
葬儀を教えて、
先生、「非信徒」って葬儀で使う言葉らしいんですけど、どういう意味ですか?
葬儀スタッフ
良い質問ですね。「非信徒」は、亡くなった方と違う宗教を信仰している人、もしくは特定の宗教を信仰していない人のことを指します。例えば、仏教式の葬儀に参列するキリスト教徒の方や、無宗教の方などが「非信徒」に当たります。
葬儀を教えて、
なるほど。でも、宗教が違うと葬儀のやり方も違うんじゃないですか? どうして「非信徒」という言葉を使う必要があるんですか?
葬儀スタッフ
それは、葬儀で使う言葉遣いや焼香の作法などが宗教によって異なるからです。非信徒の方々に失礼がないよう、また、戸惑うことなく参列できるように「非信徒」という言葉を使って案内することがあります。特に、故人が無宗教の場合は、宗教的な表現を避けるために「御霊前」を使うのが一般的です。
非信徒とは。
「非信徒」という言葉は、葬儀の際に、亡くなった方と異なる宗教を信仰している方、あるいは特定の宗教や宗派を持たない方を指します。故人やご遺族が無宗教の場合でも、「御霊前」と表書きするのが一般的です。
葬儀における「非信徒」とは?
近年では、宗教にとらわれない自由な形式で故人を見送る葬儀も増えてきました。しかし、依然として仏式やキリスト教式など、特定の宗教に基づいた形式で執り行われる葬儀も根強く残っています。
宗教色が強い葬儀に参列する際、「非信徒」という言葉を見聞きする機会があるかもしれません。「非信徒」とは、簡単に言えば「その葬儀で信仰されている宗教の信者ではない人」のことを指します。例えば、仏式の葬儀に参列するクリスチャンや、キリスト教式の葬儀に参列する仏教徒は、「非信徒」ということになります。
「非信徒だからといって、葬儀に参列できない」ということはありません。故人と親しかった人が、宗教の壁を超えて集い、共に故人を見送ることができる、それが葬儀の本来の姿だからです。しかし、非信徒として参列する際には、その宗教の作法やマナーを尊重し、失礼のないよう振る舞うことが大切です。
「非信徒」が使われる具体的なケース
「非信徒」という言葉は、主に仏式以外の葬儀に参列する場合に耳にすることが多いでしょう。具体的には、キリスト教式や神式、無宗教葬といった宗教形式の場合です。
キリスト教式では、故人は「召天」したとされ、仏式の「成仏」といった概念とは異なります。そのため、仏教用語である「ご冥福をお祈りします」や「供養」といった言葉はふさわしくないとされています。
神式においても同様に、仏教と異なる死生観を持つため、仏教用語は使用しません。「ご愁傷様です」といった一般的なお悔やみの言葉は問題ありませんが、それ以外の言葉は注意が必要です。
近年増加している無宗教葬では、特定の宗教にとらわれず、自由な形式で故人を偲ぶケースが増えています。そのため、故人や遺族の意向を事前に確認し、失礼のないよう言葉を選ぶことが重要です。
「非信徒」への配慮が大切な理由
昨今、宗教離れが進み、特定の宗教を信仰していない方が増えています。このような状況下で、葬儀に参列する人の宗教観も多様化していることを理解しておく必要があります。
故人が信仰心の篤い方だったとしても、参列者の中には、異なる宗教を信仰していたり、無宗教の方、あるいは宗教に対して抵抗を感じる方もいるかもしれません。
それぞれの宗教観や立場を尊重し、参列者全員が故人を偲び、気持ちよく見送れるような式にしたいものです。そのためにも、「非信徒」という言葉が持つ意味や、参列する際に配慮すべき点について理解を深めておくことが大切です。
香典のマナー:表書きはどう書く?
仏式とは異なる宗教を信仰している、あるいは特定の宗教を信仰していない方を「非信徒」と呼びます。
ご自身が非信徒の場合、仏式の葬儀で香典を渡す際に迷う方もいるかもしれません。表書きは宗教や宗派によって異なるため、注意が必要です。
一般的に、仏式であれば「御霊前」「御仏前」「御香典」などが使われますが、非信徒の方は「御香典」「御霊前」が無難でしょう。「御仏前」は避けた方が良いでしょう。
また、宗教や宗派が不明な場合は「御香典」が最も一般的です。迷った際は、葬儀社のスタッフに相談することをおすすめします。
宗派による違いを理解しておこう
仏式とひとくちに言っても、実際には様々な宗派が存在します。そして、宗派によって葬儀の形式や考え方は大きく異なる場合も少なくありません。例えば、浄土真宗では「往生儀礼」と捉え、故人は亡くなった時点で仏になると考えられているため、香典の表書きは「御仏前」となります。一方、他の多くの宗派では、四十九日を経て故人が仏になると考えられているため、香典の表書きは「御霊前」となります。
このように、宗派によって異なる部分を事前に理解しておくことは、非信徒として参列する上で非常に重要です。葬儀前に故人の信仰していた宗派を調べ、失礼のないようマナーを守って参列しましょう。