お墓の守り神「石割り」の儀式とは?
葬儀を教えて、
先生、「石割り」って葬儀の用語で出てきたんですけど、どういう意味ですか?
葬儀スタッフ
よくぞ聞いてくれました。「石割り」は、お墓を建てる時に行われる大切な儀式の1つです。お墓の安全を祈願したり、お墓を守るという意味が込められています。
葬儀を教えて、
お墓を守る?どういうことですか?
葬儀スタッフ
石割りでは「かなめ石」という特別な石を作るのですが、これがお墓の守り石となると考えられているんだよ。だから、石割りは単なる工事の一環ではなく、大切な意味を持つ儀式なんですね。
石割りとは。
「石割り」とは、お墓を守るための重要な石である「かなめ石」を作る儀式のことです。この儀式は、お墓の安全を祈り、末永くお墓が守られるようにと願いを込めて行われます。なお、石工事においては、石を配置する作業も「石割り」と呼ぶことがあります。
お墓を守る「石割り」の意味とは
お墓参りに行くと、墓石の周りや、墓石の上に小石が置かれているのを見たことはありませんか?これは「石割り」や「お地蔵さまの涙拭き」などと呼ばれる風習の名残で、故人を偲び、お墓を守るための大切な意味が込められています。今回は、古くから日本に伝わる「石割り」の由来や意味について詳しく解説していきます。
石割りの儀式の内容と流れ
石割りの儀式は、地域によって多少の違いはありますが、一般的には次のような手順で行われます。まず、墓石を設置する前に、その土地の氏神様を祀る神社から神主を招き、お祓いを行います。これは、墓地を清め、工事の安全と墓石の永続的な安泰を祈願するためです。その後、墓石を建てる位置に「石割り石」と呼ばれる小石を置き、その上に墓石を据えます。この石割り石こそが、文字通りお墓を守る「石割り」としての役割を担うのです。儀式では、神主がお祓いを行い、祝詞をあげた後、施主が焼香し、玉串を捧げます。最後に、参列者全員で墓石に向かって深く頭を下げ、工事の無事と、故人の冥福を祈ります。
石割りで使う石の種類と選び方
お墓の守り神である「石割り」に使う石は、その意味合いから慎重に選ぶ必要があります。地域や石材店によって様々な種類の石が用意されていますが、一般的には硬くて丈夫な石が好まれます。これは、石割りの儀式で石が割れることが、子孫繁栄や家内安全などの縁起が悪いとされているためです。
代表的な石の種類としては、花崗岩や安山岩などがあります。これらの石は、墓石にもよく使われるように、耐久性が高く、美しい見た目も兼ね備えています。石を選ぶ際には、石材店の方に相談し、自分の予算や希望に合った石を選ぶようにしましょう。また、近年では、故人の好きな色や模様の石を選ぶ方も増えています。石に特別な思いを込めて、お墓の守り神としてふさわしいものを選びましょう。
石割りに参加する人の服装
石割り儀式の服装に決まりはありません。 しかし、墓地という神聖な場所で行う儀式であることを踏まえ、派手な服装は避け、地味な服装を心がけることが大切です。具体的には、黒や紺、グレーなど落ち着いた色のスーツやワンピースなどが適切でしょう。また、アクセサリーも華美なものは避け、パールなどシンプルなものにとどめましょう。ただし、地域や石材店によっては、独自の慣習がある場合もあります。不安な場合は、事前に石材店や寺院に確認しておくと安心です。
石割りを依頼する際の費用相場
お墓を建立する際に行われる「石割り」の儀式ですが、その費用は一体どのくらいかかるのでしょうか?
石割りにかかる費用は、地域や石材店、お墓の規模によって異なりますが、一般的には5万円から15万円程度が相場と言われています。費用には、石材店への謝礼、お供え物、祈祷料などが含まれます。石材店によっては、石割り ceremony setなどを用意している場合もあり、その場合は別途費用がかかることがあります。石割りの費用は、事前に石材店に見積もりを依頼し、しっかりと確認するようにしましょう。