基礎知識|喪中とは?期間や過ごし方マナーを紹介
葬儀を教えて、
先生、「喪中」ってどういう意味ですか? 年賀状を送らないって聞いたことがあるんですが…
葬儀スタッフ
よくぞ聞いてくれました! 「喪中」とは、近親者を亡くした悲しみの中にある期間のことです。 確かに、年賀状を送らないのは、喪に服している間は、新年を祝う気持ちになれないためです。
葬儀を教えて、
そうなんですね。 では、年賀状以外には他にどんなことを控えるのですか?
葬儀スタッフ
そうですね。 年賀状以外にも、結婚式などの祝い事への出席や、お正月飾りも控えるのが一般的です。 大切なのは、故人を偲び、静かに過ごすことだとされています。
喪中とは。
「喪中」とは、近親者を亡くした悲しみに寄り添い、故人を偲ぶ期間のことです。 一般的に、故人の死後一年間を「喪中」とし、この期間は、お祝いの席への参加や年賀状のやり取りを控えるなど、華美を避けて静かに過ごします。 結婚式などのお祝い事はもちろん、お正月飾りや初詣なども控えるのが一般的です。
喪中には、大きく分けて「忌中」と「喪明け」までの期間が含まれます。「忌中」は、仏式の考えで、故人が死後、次の世に生まれ変わるまでの期間とされ、一般的には四十九日を指します。この期間は、故人の冥福を祈り、身を清める期間として、特に謹慎した生活を送ります。
「忌明け」後は、徐々に日常の生活に戻っていきますが、喪中期間中は、お祝い事や華やかな行事を控えるなど、故人を偲び、つつましく過ごすことが大切とされています。
なお、喪中の期間や風習は宗派や地域によって異なる場合があるため、詳しくはご自身の家の習慣や、菩提寺に相談することをおすすめします。
喪中の意味と由来とは
「喪中(もちゅう)」とは、近親者を亡くしたことにより悲しみに暮れている期間のことです。
古くから日本では、人が亡くなると、その魂は穢れた状態であると考えられていました。
喪に服すことで、故人の霊が安らかに成仏できるよう祈るとともに、残された者がその穢れが移らないように生活していたのです。
時代の流れとともに、喪中の捉え方は変化してきていますが、現在でも近親者を亡くした遺族が故人を偲び、静かに過ごす期間として、広く受け継がれています。
喪中の期間はいつからいつまで?
喪中の期間は、故人との関係性によって異なります。一般的に、配偶者や父母の場合は1年間、子供や兄弟姉妹の場合は3ヶ月または1年間、祖父母の場合は3ヶ月とされています。
いつからいつまでを喪中に含めるかは、それぞれの宗教や宗派、地域や家の習慣によって異なる場合もありますので、迷った場合は、菩提寺の住職や葬儀社などに相談するのが良いでしょう。
例えば、仏教では、故人が亡くなった日を1日目と数える「数え日」で喪中の期間を考えます。そのため、1月1日に亡くなった場合は、12月31日が喪明けとなり、年内に喪が明けることになります。しかし、12月2日に亡くなった場合は、翌年の12月1日までが喪中となるため、注意が必要です。
喪中の過ごし方:してはいけないこと
喪中は、故人を偲び、悲しみに暮れる期間であると同時に、故人が安らかにあの世に旅立てるように祈りを捧げる大切な期間でもあります。そのため、祝い事や華やかな行動は控え、静かに過ごすことが求められます。
具体的には、新年を祝う年賀状や年始の挨拶、おせち料理やお正月飾りなど、お祝いムードを連想させる行動は控えるのが一般的です。また、結婚式や出産祝いなどのおめでたい席への参加も、できる限り控えるようにしましょう。どうしても出席しなければならない場合は、事前に喪中であることを伝え、主催者の理解を得ることが大切です。
ただし、お祝い事への参加が失礼にあたるかどうかは、あくまでも故人との関係性や地域の習慣、親族の意向によって異なる場合もあります。迷う場合は、周りの人に相談したり、地域の慣習に詳しい人に尋ねたりするなどして、適切な行動を心がけましょう。
喪中の過ごし方:年賀状以外の挨拶状
お正月に向けた準備が始まる時期、喪中の場合は年賀状の代わりに、寒中見舞いや喪中ハガキなどで新年の挨拶を控える旨を伝えます。
– 寒中見舞いとは?
寒中見舞いは、寒さが厳しい時期に相手の健康を気遣う季節の挨拶状です。喪中に関わらず、松の内(1月7日)を過ぎた後に、年始の挨拶が遅れた場合に送ります。
– 喪中ハガキとは?
喪中ハガキは、喪中につき年始の挨拶を控えさせていただきますという旨を伝える挨拶状です。11月頃から、年賀状が届く前に送るのが一般的です。
– 寒中見舞いと喪中ハガキ、どちらを出すべき?
一般的に、喪中はがきを受け取った相手には、改めて寒中見舞いを出す必要はありません。既に喪中の旨を伝えているため、重ねて挨拶状を送ることは控えましょう。
– まとめ
喪中の場合は、年賀状の代わりに寒中見舞いまたは喪中ハガキで新年の挨拶を控える旨を伝えましょう。どちらの挨拶状を出すべきか迷う場合は、地域の慣習や、相手との関係性を考慮して判断するようにしましょう。
相手が喪中の場合の配慮
相手が喪中の場合、お祝い事や新年を祝う言葉は控えるのが一般的です。年賀状は避け、寒中見舞いなどを送りましょう。また、おせち料理やお正月飾りなど、お祝いを連想させる贈り物も控えるようにしましょう。しかし、故人や遺族との関係性によっては、これらの配慮が必ずしも必要とは限りません。不安な場合は、事前に相手に確認するのがおすすめです。また、「何か力になれることがあれば言ってください」と、相手に寄り添う言葉を伝えることも大切です。