kanri

お墓に関すること

お墓の守り神「石割り」の儀式とは?

お墓参りに行くと、墓石の周りや、墓石の上に小石が置かれているのを見たことはありませんか?これは「石割り」や「お地蔵さまの涙拭き」などと呼ばれる風習の名残で、故人を偲び、お墓を守るための大切な意味が込められています。今回は、古くから日本に伝わる「石割り」の由来や意味について詳しく解説していきます。
葬儀に関すること

知っておきたい「百箇日」の意味と由来

「百箇日(ひゃくにち)」とは、人が亡くなってから満100日目に行われる仏教行事のことです。一般的に、故人が亡くなってから7日ごとに法要や供養を行う「中陰法要」の締めくくりとして、特に重要な意味を持つ日とされています。
お墓に関すること

お墓の顔!笠付き香炉ってどんなもの?

お墓参りに行くと必ず目にするあの香炉。実は「笠付き香炉」という名前があるんです。 笠付き香炉とは、文字通り「笠」が付いた香炉のこと。お墓の最前面に設置され、お線香を焚いたり、故人にお水をかけたりする際に使います。 その名の由来は、香炉本体の上部に傘のような覆いが付いていることにあります。この笠には、雨風から中の線香を守り、火の勢いを安定させる役割があります。 また、地域や宗派によって形や素材は様々ですが、お墓の雰囲気を大きく左右する重要な要素となっています。
お墓に関すること

桜葬とは?費用やメリット・デメリットを解説

近年、従来のお墓のあり方に変化が生まれており、新しいスタイルのお墓として樹木葬が注目を集めています。 その中でも特に人気なのが「桜葬」です。 桜葬とは、遺骨を桜の樹木の下に埋葬する樹木葬の一種を指します。 従来のお墓のように墓石を建てるのではなく、桜の木を墓標とするのが特徴です。 従来のお墓と比較した際の大きな違いは、桜葬では遺骨を個別に管理するのではなく、他の故人の方々と共に埋葬するという点です。 そのため、自分のお墓を持つというよりも、桜の木の下に眠るという自然回帰的な思想を持つ方に選ばれています。
葬儀に関すること

意外と知らない?葬儀の「非信徒」の意味とマナー

近年では、宗教にとらわれない自由な形式で故人を見送る葬儀も増えてきました。しかし、依然として仏式やキリスト教式など、特定の宗教に基づいた形式で執り行われる葬儀も根強く残っています。 宗教色が強い葬儀に参列する際、「非信徒」という言葉を見聞きする機会があるかもしれません。「非信徒」とは、簡単に言えば「その葬儀で信仰されている宗教の信者ではない人」のことを指します。例えば、仏式の葬儀に参列するクリスチャンや、キリスト教式の葬儀に参列する仏教徒は、「非信徒」ということになります。 「非信徒だからといって、葬儀に参列できない」ということはありません。故人と親しかった人が、宗教の壁を超えて集い、共に故人を見送ることができる、それが葬儀の本来の姿だからです。しかし、非信徒として参列する際には、その宗教の作法やマナーを尊重し、失礼のないよう振る舞うことが大切です。
お墓に関すること

お墓のシンボル?笠付き香炉とその意味

お墓参りに行くと必ずと言っていいほど目にする、あの屋根のついた香炉。 実はあれ、「笠付き香炉」という名前があるんです。 普段何気なく目にしている笠付き香炉ですが、その形状や役割には、ご先祖様への想いが込められていることをご存知でしょうか?
お墓に関すること

お墓に風格を。額縁加工の魅力

お墓を建てる際、デザインや石の種類と並んで気になるのが「加工」についてではないでしょうか。中でも、高級感と重厚感を演出できる「額縁加工」は、近年人気が高まっています。今回は、額縁加工の工程やメリット、費用相場などについて詳しく解説していきます。
手続きに関して

知っておきたい「被相続人」の意味と相続の関係

相続は、亡くなった方の財産や権利、義務を、残された家族などが引き継ぐための制度です。この制度において、亡くなった方を指す重要な言葉が「被相続人」です。 被相続人は、相続手続きの起点となる存在であり、誰を被相続人とするかによって、相続する権利を持つ人(相続人)や、相続財産の範囲が決まります。そのため、相続について正しく理解するためには、まず「被相続人」の意味を理解することが重要です。
お墓に関すること

お墓の顔!外柵の種類と役割

お墓の印象を大きく左右する要素の一つに、外柵の存在があります。外柵とは、お墓の区画を囲む塀のことで、墓石と同様に、石材で作られるのが一般的です。 外柵は、単にお墓の範囲を示すだけでなく、外部からの侵入を防いだり、土砂の流出や雑草の繁茂を抑えるなど、重要な役割を担っています。また、墓石のデザインとの調和によって、お墓全体の雰囲気を大きく左右する要素の一つとも言えます。
手続きに関して

秘密証書遺言:知っておくべきメリットとデメリット

秘密証書遺言とは、遺言者がその内容を秘密にしたまま、遺言を残せる方法です。遺言書の作成から保管、そして開封まで、全ての手続きを遺言者自身で行えるという特徴があります。公正証書遺言と異なり、証人の立会いなども必要ありません。
仏壇・仏具に関すること

開眼供養とは? 仏像に魂を宿す儀式の意味と由来

開眼供養(かいげんくよう)とは、新しく造られた仏像や仏画に魂を迎え入れる儀式のことです。これは単なる飾り物ではなく、信仰の対象として魂が宿った尊いものとして開眼供養を通じて仏としてお祀りするために行われます。
お墓に関すること

永遠の言葉:碑文石とその歴史

碑文石とは、石や金属などの耐久性のある素材に文字を刻み込んだ記録媒体です。その歴史は古く、古代文明において重要な役割を果たしてきました。権力者たちは、自らの功績や歴史的事実を後世に伝えるため、あるいは神々への祈りを捧げるために、碑文石を建立しました。 碑文石に刻まれた言葉は、単なる記録を超えて、当時の社会や文化、思想を現代に伝える貴重な資料となっています。
仏壇・仏具に関すること

開眼供養:仏像に魂を宿す儀式

「開眼」とは、文字通りには目を開くことを意味しますが、仏教においては、新しく造られた仏像に魂を迎え入れ、仏としての力を宿らせる儀式のことを指します。これは単なる像に命を吹き込むような、神秘的な儀式ではありません。 仏の教えを具現化したものである仏像に、敬虔な祈りを捧げることで、仏と私たちとが繋がる、重要な意味を持つ儀式なのです。
お墓に関すること

浄土真宗の碑慶讃法要とは?

碑慶讃法要とは、浄土真宗寺院において、建立されたばかりの新しいお墓(墓石)を清め、仏さまの教えを称え、故人の冥福を祈るための大切な法要です。単に故人を偲ぶだけでなく、残された者が仏さまの教えに遇い、改めて仏道修行への誓いを立てる機会ともなります。 浄土真宗では、亡くなった方は仏さまの教えに出遇い、阿弥陀如来の本願によって必ず仏となると説かれています。碑慶讃法要は、故人が浄土で仏さまとともにあることを喜び、感謝の気持ちを込めてお念仏を申すことで、私たち自身もまた、仏さまの教えを深く心に刻む機会となるのです。
葬儀に関すること

海洋葬:故人との最後の別れを海へ

海洋葬とは、故人の遺骨をパウダー状にして海に散骨する葬送方法です。近年、従来のお墓に代わる選択肢として注目を集めています。陸地を離れ、雄大な海に還るという考え方は、自然回帰志向の高まりとも合致しており、希望する人が増えている背景があります。
お墓に関すること

意外と知らない?彼岸の意味と由来、そしてお墓参りのマナー

「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉があるように、彼岸は季節の移り変わりを感じる時期でもあります。 しかし、彼岸とは本来、仏教用語で、あの世とこの世を隔てる川の向こう岸にあるとされる、「極楽浄土」を表しています。 そして、春分の日・秋分の日は、太陽が真東から昇り真西に沈むため、あの世とこの世が最も近くなると考えられてきました。 そのため、春と秋の彼岸には、ご先祖様を偲び、供養をすることが、古くから日本の文化として根付いてきたのです。
お墓に関すること

海洋散骨:新しい供養のかたち

海洋散骨とは、その名の通り、故人の遺骨をパウダー状に粉砕し、海に撒く葬送方法です。近年、従来のお墓に代わる選択肢として注目を集めています。 自然に還るという考え方や、経済的な負担の軽減といったメリットから、多くの人が関心を寄せています。
葬儀に関すること

葬儀と煩悩:108つの煩悩の意味とは?

仏教では、人が生前に抱く様々な迷いや苦しみの根源を煩悩と呼びます。その数は108つと言われ、煩悩の数だけ人間の迷いがあるとも言われています。 葬儀において、これらの煩悩は故人が迷いから解放され、安らかに成仏できるようにと、僧侶が読経や焼香によって浄化していく対象となります。つまり、葬儀は故人のみが主役なのではなく、残された者が故人のために煩悩を弔い、祈りを捧げる場でもあるのです。
葬儀に関すること

海への最後の旅立ち:海散骨の基礎知識

近年、散骨という埋葬方法が注目を集めていますが、中でも特に人気を集めているのが「海への散骨」です。故人の遺灰を海へ還すこの方法は、従来のお墓とは異なる魅力とメリットを持っています。 海散骨とは、故人の遺骨をパウダー状にした遺灰を、海へ撒く埋葬方法です。古くから船乗りたちの間で行われてきたという歴史もあり、近年ではその自由なスタイルと自然回帰の思想から、多くの人々に選ばれています。 海散骨の魅力は、何と言っても壮大な海を墓標とするスケールの大きさにあります。また、場所の制約を受けないことも大きなメリットと言えるでしょう。故郷の海はもちろん、生前好きだった場所や思い出の海など、遺族の希望に沿って場所を選ぶことができます。 さらに、従来のお墓のように墓地の管理や費用の負担がないことも魅力の一つです。後世に負担をかけたくないという方や、簡素な方法を望む方に適した埋葬方法と言えるでしょう。
お墓に関すること

現代風?板石ゆとり墓地を解説

近年、従来の墓地のイメージとは異なる新しいタイプの墓地が注目を集めています。その一つが「ゆとり墓地」と呼ばれるものです。従来の墓地は、石材をふんだんに使った重厚なイメージがありました。しかし、ゆとり墓地は、開放的で明るい雰囲気を重視し、石材の使用を最小限に抑えている点が特徴です。 例えば、墓石のデザインは、従来の縦長の和型墓石ではなく、横長のデザイン墓石や、故人の好きだったものや自然のモチーフを取り入れた個性的なデザイン墓石などが人気を集めています。また、墓石の代わりに、樹木や花々を植えて墓標とする「樹木葬」や「花壇葬」なども、ゆとり墓地の一つとして挙げられます。
葬儀に関すること

葬儀と海の幸:知っておきたい由来と意味

古くから日本人の生活に深く根付いてきた葬儀には、様々な風習や言い伝えがつきものです。中でも、「海の幸」という言葉は、私たちにとって身近な存在でありながら、葬儀の場においては特別な意味を持つことがあります。一体、葬儀における「海の幸」とは何を指し、どのような意味合いを持っているのでしょうか?この章では、葬儀の席で供される「海の幸」の種類や、その背景にある歴史、そして現代における意味合いについて詳しく解説していきます。
お墓に関すること

お墓の守り神「石割り」の儀式とは?

「石割り」とは、墓石を建てる際に行われる儀式の一つで、地域によっては「石置き」「地鎮祭」などとも呼ばれます。墓石を建てる前に、その土地の神様に工事の安全と、墓石が末永く建っていられるようにと祈りを捧げます。 この儀式では、お清めをした石を墓所の四隅に埋めることが一般的です。これは、石が持つ「変わらない」「永久の象徴」といった意味合いから、墓石が長くその場に留まり、子孫を守ってくれるようにとの願いが込められています。
お墓に関すること

桜葬とは?メリット・デメリット、費用や流れを解説

「桜葬」は、その名の通り故人の遺骨を桜の木の下に埋葬する葬送方法です。これは、墓石の代わりに樹木を墓標とする「樹木葬」の一種にあたります。 従来のお墓とは異なり、自然に還りたいと願う人や、華やかで美しい桜の木の下で眠りたいと考える人に選ばれています。また、他の樹木葬と比べて、桜の開花時期には墓参りを兼ねてお花見ができることも魅力の一つと言えるでしょう。
お墓に関すること

お墓にふさわしい石材とは?~斑糲岩の特徴~

お墓に使われる石には、それぞれ異なる個性や魅力があります。その中でも、独特な美しさを持つ斑糲岩は、近年人気が高まっている石材です。一体どのような石なのか、詳しく見ていきましょう。
葬儀に関すること

葬儀の榊、その意味と由来とは?

葬儀の場で必ずと言っていいほど見かける榊。古くから神聖なものとして扱われてきた榊は、葬儀においても重要な役割を担っています。その役割は、神聖な場所を示し、神域と現世を隔てる結界を作り出すこと。これは、榊が持つ常緑樹としての性質と深く関係しています。 一年中緑の葉を茂らせる常緑樹は、生命力の象徴とされてきました。そのため、榊は神聖な場所を示す印として、神棚や祭壇に供えられてきたのです。葬儀においても、榊は神聖な空間を作り出し、故人の魂をあの世へと導くための重要な役割を担っています。
お墓に関すること

お墓の引越し『改葬』とは?手続きの流れを解説

「改葬」とは、遺骨を現在のお墓から別の場所に移動することを指します。お墓の引っ越しとも呼ばれ、墓じまいをして更地にした後、他の霊園や納骨堂に移すケースが一般的です。 改葬には、墓地不足や継承者不在、経済的な事情など様々な理由があり、近年増加傾向にあります。従来の慣習にとらわれず、時代の変化に合わせて柔軟に検討することが重要です。
仏壇・仏具に関すること

「斑」で変わる?葬儀とお香の深い関係

古来より、葬儀には欠かせないものとして「香」の存在がありました。日本では、仏教伝来とともに香文化も伝わり、特に葬儀においては、故人を偲び、邪気を払うものとして重宝されてきました。線香や抹香など、様々な形で用いられる香ですが、その原料となる香木と葬儀には、意外な繋がりがあるのです。
お金に関係すること

葬儀費用の財産贈与、知っておくべき注意点とは?

葬儀費用に充てるために、生前に子や孫へ財産を贈与することを検討する方もいるかもしれません。しかし、贈与には贈与税という税金がかかる可能性があることを知っておく必要があります。 贈与税とは、個人から個人へ無償で財産が移転した際に発生する税金です。年間110万円の基礎控除額を超える贈与を受けた場合、その超えた部分に対して贈与税が課税されます。つまり、110万円以下の贈与であれば、贈与税はかかりません。 ただし、葬儀費用に関する贈与については、一定の要件を満たせば相続税の「葬祭費控除」が適用される場合があります。これは、相続税の課税対象となる相続財産から、葬儀費用を控除できるという制度です。 贈与税と相続税、どちらが有利になるかは、贈与する財産の額や相続人の数など、様々な要素によって異なります。そのため、安易に贈与するのではなく、事前に専門家へ相談することをおすすめします。
お墓に関すること

改葬許可証とは?手続きの流れと注意点

「改葬」とは、お墓を別の場所に移動することを指します。つまり、現在のお墓から遺骨を取り出して、別のお墓に納骨し直すことです。 改葬には、同じ墓地内での移動も含みます。例えば、お墓の区画を変える場合や、古いお墓を撤去して新しいお墓を建てる場合なども改葬にあたります。
葬儀の準備について

病院から自宅や葬儀場へ: 搬送の基礎知識

搬送とは、病気や怪我などによって自力で移動することが難しい方を、病院や施設から自宅や別の医療機関などに移動させることを指します。病院から自宅への退院、転院、お亡くなりになった後の葬儀場への搬送など、状況に応じて様々なケースがあります。搬送は、患者さんの状態や搬送先の状況に合わせて適切な方法で行われる必要があり、専門のスタッフや車両が必要となる場合もあります。
寺院に関連すること

意外と知らない?在来仏教13宗派と歴史

私たちが普段「仏教」と聞いてイメージするものは、実は大きく分けて2種類あります。一つは、中国から伝わった仏教を日本で独自に発展させた「在来仏教」、もう一つは、近代以降にスリランカやタイなどから伝わった「南伝仏教」です。 この章では、13もの宗派を持つほど多様性に富んだ在来仏教について、その歴史や特徴を詳しく見ていきましょう。
お墓に関すること

知っておきたい改葬の基礎知識

「改葬」とは、お墓を別の場所に移動することを指します。具体的には、現在のお墓から遺骨を掘り出して、別のお墓や納骨堂に移すことを意味します。 改葬には、お墓の引っ越しといったイメージを持つ方も多いのではないでしょうか? 実は、改葬には、墓地の移動だけでなく、墓地内での移動も含まれます。例えば、同じ墓地内で、古い墓石を新しいものに変えたり、区画を変えたりする場合も改葬にあたります。
仏壇・仏具に関すること

箸渡し:故人への想いを橋渡しする作法

日本の葬儀では、様々な伝統的な作法が大切にされてきました。その中でも「箸渡し」は、故人との最後の別れに際し、特に重要な意味を持つ風習の一つです。 箸渡しとは、火葬前の儀式である「お通夜」や「告別式」において、遺族が箸を使って故人の口元へ食べ物を運ぶ行為を指します。これは、あの世への旅立ちを控えた故人へ、最後の晩餐を振る舞い、労をねぎらう意味が込められています。また、この世とあの世を繋ぐ箸を通して、故人への想いや感謝の気持ちを伝えるという意味合いも持ち合わせています。
葬儀に関すること

知っておきたい葬儀場『斎場』とは

斎場とは、お通夜や告別式など、葬儀を行うために作られた施設のことです。葬儀場やセレモニーホールと呼ばれることもありますが、一般的には、火葬場が併設されている施設のことを斎場と呼ぶことが多いようです。 かつては自宅に祭壇を設けて葬儀を行うのが一般的でしたが、近年では都市部を中心に住宅事情の変化などにより、斎場を利用するケースが増加しています。 斎場には、故人との最後のお別れを静かに執り行うことができるよう、様々な設備やサービスが整っています。そのため、近年では宗教や宗派を問わず、多くの人に利用されています。
葬儀に関すること

知っておきたい戒名の基礎知識

戒名とは、仏教徒が亡くなった後に与えられる新しい名前のことです。この世に生を受けた時と同じように、仏弟子として生まれ変わり、あの世で生きていくための名前と考えられています。 戒名は、生前の名前とは全く別のもので、通常は仏教の教えに基づいた文字が用いられます。宗派や地域、故人の信仰や生き方によって構成は異なりますが、一般的には「院号」「道号」「戒名(法名)」「位号」の順に並べて記されます。
葬儀に関すること

箸渡し:故人への想いを橋渡しする作法

日本の葬儀では、箸を橋渡しするようにして故人へ食べ物を供える「箸渡し」という作法があります。これは、あの世とこの世を繋ぐ橋の役割を箸に託し、故人が安らかに旅立ち、再びこの世に生まれ変われるようにと願いを込めて行われます。地域や宗教宗派によって作法や呼び名は異なり、橋渡し以外にも「渡し箸」や「箸上げ」などと呼ばれることもあります。
葬儀に関すること

葬儀の斎主ってどんな人?役割や選び方を知る

葬儀において、中心的な役割を担うのが斎主です。斎主は、故人が迷わずあの世へと旅立てるよう、儀式を執り行い、祈りを捧げる役割を担います。具体的には、開式や閉式の辞、読経、焼香など、葬儀のあらゆる儀式を取り仕切ります。また、遺族に対しては、精神的な支えとなり、葬儀が円滑に進むようサポートする役割も担っています。
葬儀に関すること

回し香炉とは?葬儀で知っておきたいマナー

回し香炉とは、葬儀や法要の際に参列者が順番に回しながら焼香を行うための香炉のことです。一般的に、金属製の容器の中に灰が敷き詰められており、その上に香を焚くようになっています。葬儀の形式や地域によっては、回し香炉ではなく、一人ずつ焼香台で焼香を行う場合もあります。
お墓に関すること

お墓の守り神?石割り儀式の基礎知識

お墓参りで見かける石碑や石像。その中には、二つに割れて再び組み合わされた「石割り」と呼ばれるものが存在します。今回は、この石割りについて、その意味や由来、そして地域による違いなどを詳しく解説していきます。
葬儀の準備について

葬儀にふさわしい白木祭壇とは

- 白木祭壇とは何か - 歴史と意味 葬儀の際に故人の御霊をお祀りする厳かな場所である祭壇。その中でも、白木祭壇は日本の伝統的な葬儀において象徴的な存在です。白木祭壇は、その名の通り、塗装や装飾を施さない白木の素材本来の美しさを活かした祭壇を指します。 その歴史は古く、仏教が伝来した飛鳥時代にまで遡ると言われています。当時の日本では、木は神聖なものとして崇められており、白木は神聖さと純粋さの象徴とされていました。そのため、故人を送る神聖な儀式である葬儀において、白木製の祭壇が用いられるようになったと考えられています。 白木祭壇は、簡素ながらも厳かな雰囲気を漂わせ、故人を偲び、冥福を祈る場にふさわしいものです。時代とともに、その形や装飾は変化してきましたが、白木本来の美しさと神聖さは、今もなお、人々の心を惹きつけてやみません。
葬儀に関すること

葬儀の疑問: 斎員ってどんな役割?

近年、家族葬など小規模な葬儀が増える一方で、耳慣れない言葉も出てきました。その一つが「斎員」ではないでしょうか。 斎員とは、葬儀会社に所属し、通夜や葬儀・告別式において、様々な業務をサポートしてくれる専門スタッフのことを指します。具体的には、受付や案内、料理の配膳、式次第の進行補助など、遺族に代わって mournersへのおもてなしを担います。 mournersは故人との最後のお別れに集中できるよう、斎員はきめ細やかな気配りで、葬儀が滞りなく進むようサポートする重要な役割を担っているのです。
葬儀に関すること

回し香炉とは?葬儀で知っておきたいマナー

回し香炉とは、葬儀や法要の際に参列者が順番に回し、焼香を行うための仏具です。香炉本体と、持ち手部分である「雲板」が組み合わさっており、雲板を回しながら香炉を隣の人へ渡していきます。一般的には、時計回りに回していくのがマナーとされています。
お墓に関すること

お墓は東向き?西方極楽浄土とのお付き合い方

「西方極楽浄土」とは、仏教の教えにおいて、この世とは異なる世界に存在するとされる理想の楽園です。 西方に位置し、阿弥陀如来が治めるとされ、苦しみのない、永遠の幸せが約束された場所とされています。 現世での行いに関係なく、阿弥陀如来を信じ、その名である「南無阿弥陀仏」を唱えれば、誰でも往生できると説かれており、古くから多くの人々の信仰を集めてきました。
仏壇・仏具に関すること

白木の位牌とその意味:葬儀から四十九日まで

葬儀に参列すると、祭壇に故人のお名前が書かれた白木の板が置かれているのを見かけます。これが白木の位牌です。白木の位牌は、葬儀から四十九日の間、故人の魂が宿るとされる仮の住まいのようなものです。 白木の位牌は、一般的に白い木で作られており、故人の戒名(生前に戒名を受けている場合は俗名)や没年月日などが書かれています。これは、四十九日の法要を経て、本位牌を作るまでの間、故人を偲び、供養するための大切な品となります。
葬儀に関すること

意外と知らない「斎」の意味とは?

「斎」という漢字、見慣れない方も多いのではないでしょうか。この漢字は、「つつしむ」「こころみにする」という意味があり、心身を清めて神様に仕えることを表しています。 葬儀において「斎」は重要な意味を持ちます。人が亡くなると、その魂は神様の元へ旅立つと考えられています。そのため、葬儀は故人が無事にあの世へ旅立てるよう、残された者が心を込めて供養するための儀式なのです。 具体的には、通夜を「通夜斎」、葬儀・告別式を「葬場斎」、火葬を「火葬斎」と呼びます。 また、葬儀に参列する人は、喪服を着て飲食を控えたり、華美な行動を慎しむなど、故人を偲び、敬意を表します。これも「斎」の精神に基づいた行動と言えるでしょう。
葬儀に関すること

閻魔帳ってなに?あの世と死後の世界を紐解く

誰もが一度は耳にしたことがある「閻魔帳」。死後の世界を裁く恐ろしい帳面、というイメージを持つ方が多いのではないでしょうか。今回は、閻魔帳の起源や役割、そしてそこに記された内容について詳しく解説していきます。 閻魔帳の起源は、古代インドの宗教であるヒンドゥー教に遡ります。そこでは、人間の生前の行いを記録する「ヤマ」という神が登場します。このヤマ神が、仏教に取り入れられ、中国で道教の影響を受けながら、現在の閻魔大王へと変化していきました。 閻魔帳は、閻魔大王の裁判で重要な役割を果たす、いわば「生死の記録簿」です。そこには、人間のあらゆる善行悪行が克明に記録されているとされ、死後に閻魔大王の前に引き出された魂は、この記録に基づいて裁きを受けるとされています。
葬儀に関すること

葬儀と解剖:知っておきたい基礎知識

人が亡くなった際、その死因を明確にするために行われるのが解剖です。解剖には、大きく分けて『司法解剖』と『行政解剖』『承諾解剖』の3種類があります。 まず『司法解剖』は、事件性 suspected casesの疑いがある場合や、死因が外部からでは判断できない場合に行われます。犯罪捜査の一環として行われるため、遺族の承諾を得ずに実施される場合もあります。 次に『行政解剖』は、感染症や中毒など、公衆衛生上の観点から死因を調べる必要がある場合に行われます。また、新しい病気の発見や治療法の開発に繋がることもあります。 最後に『承諾解剖』は、遺族の承諾のもと、病気の治療法や死因の特定などを目的として行われます。 いずれの解剖も、故人の尊厳を最大限に尊重し、専門知識を持った医師によって行われます。解剖によって得られた情報は、遺族に対して丁寧に説明されることが義務付けられています。
葬儀に関すること

受け継ぐ?「祭祀財産」の基礎知識

お墓や仏壇、ご位牌…私たち日本人にとって、ご先祖様を偲び、お祀りすることは馴染み深いものです。しかし、そのお祀りに欠かせない「モノ」について、法律的な側面から考えたことはあるでしょうか?実は、ご先祖様のお祀りに必要な財産は「祭祀財産」と呼ばれ、法律でその継承方法などが定められているのです。この章では、普段あまり意識することのない「祭祀財産」について、基礎知識をわかりやすく解説していきます。
葬儀に関すること

白張提灯:葬儀の静かな光に込められた意味

白張提灯とは、白い和紙を骨組みに張って作られた提灯のことです。葬儀や法要の際に用いられ、故人を偲び、霊を慰めるための大切な役割を持っています。その白一色の姿は、厳粛な雰囲気の中で静かに灯り、私たちに死と向き合う心を教え、故人への想いを深める手助けをしてくれます。
お墓に関すること

お墓は東向き?西方極楽浄土とのお付き合い方

「西方極楽浄土」という言葉は聞いたことがあっても、具体的にどんな場所なのか、説明するのは難しいのではないでしょうか? 仏教の教えでは、私たちが生きるこの世界とは異なる、あらゆる苦しみから解放された理想の世界が存在するとされています。 その世界が、西の果てにあると信じられていることから「西方極楽浄土」と呼ばれているのです。