
永遠の眠りを彩る本小松石の魅力
「限りある時間を精一杯生き、いつかは安らかに眠りたい」- 誰もが心の奥底に抱く願いを実現するために、古来よりお墓は重要な役割を担ってきました。そして、そのお墓を形作る石材の中でも、ひときわ格調高く、深い安らぎを与えるものとして知られるのが「本小松石」です。
本小松石は、神奈川県足柄下郡湯河原町で採掘される、青みを帯びた美しい輝きを放つ石材です。その歴史は古く、鎌倉時代にはすでに石橋などの建造物に用いられていました。江戸時代に入ると、徳川家康が本小松石の美しさに魅了され、江戸城の改修や、自身の墓石にも使用したことから、「将軍家御用達」の石として、その名を広く轟かせることとなりました。
本小松石最大の特徴は、その類まれなる硬度と耐久性にあります。長い年月を経ても風化や劣化が少なく、建立当時の美しさを長く保ち続けることができます。また、きめ細かい石肌は、独特の落ち着きと気品を漂わせます。年月とともに青みが柔らかな灰色へと変化していく様は、「石の成長」とも称され、深い趣を感じさせます。
本小松石は、単なる石材ではなく、日本の歴史と文化、そして人々の想いが深く刻まれた、まさに「永遠の眠りを彩る」にふさわしい石と言えるでしょう。