神式の葬儀と神衣:その意味と装束
神道では、人は亡くなると神様になると考えられています。そして、あの世へと旅立つ故人の魂を「霊璽(れいじ)」としてお祀りします。この霊璽に神様としてお鎮まりいただくために、故人に白い布で仕立てた神聖な衣装である「神衣」を着せてあげます。
これは、仏式の葬儀で故人に着せる「仏衣(ぶつい)」と似たような意味合いを持っています。仏衣は、仏教において故人があの世で極楽浄土へ行けるようにとの願いを込めて着せるものです。どちらも、故人の死後、魂があの世で無事に過ごせるようにとの願いが込められているという点で共通しています。
しかし、神衣と仏衣には、いくつかの大きな違いがあります。まず、神衣は白い布で仕立てられているのに対し、仏衣は白、茶、青など様々な色のものがあります。また、神衣は基本的に着物のような形をしていますが、仏衣は宗派や地域によって様々な形のものがあります。
このように、神衣と仏衣には、その意味合いや形状に違いが見られます。しかし、どちらも遺族が故人を偲び、その冥福を祈るための大切な儀式であることに変わりはありません。