kanri

葬儀に関すること

「末期の水」の意味と、葬儀での作法

「末期の水」とは、人が亡くなる間際、あるいは亡くなった直後に、唇を湿らせるために与える水のことを指します。これは、古くから日本で大切にされてきた習慣であり、死の渇きを癒やすという意味合いだけでなく、様々な願いが込められています。 例えば、故人の魂を清め、あの世へと旅立つための準備を整えるという意味や、現世での苦しみを洗い流し、安らかな旅立ちを願う気持ちなどが込められています。また、地域や宗派によっては呼び方が異なり、「死に水」や「送り水」などと呼ばれることもあります。
手続きに関して

死亡診断書と死体検案書の違いとは?

病院で亡くなった場合は、医師が発行する「死亡診断書」が必要になります。死亡診断書は、医師が診察に基づいて死亡を確認し、死亡の原因などを記載する書類です。死亡診断書は、その後、火葬や埋葬の手続きに必要な書類となります。
葬儀に関すること

知っておきたい葬儀の基礎知識|出棺の意味と流れ

「出棺」とは、故人様との最後のお別れの時を指し、棺を式場から運び出し、火葬場へと向かう儀式です。 葬儀・告別式を終え、故人様を霊柩車にお乗せして火葬場へ向かう、物理的な移動と精神的なお見送りの意味合いが込められています。
葬儀に関すること

通夜とは? その意味と基本的な流れを知る

通夜は、故人の死後、近親者や親しい人が一晩中、故人の傍に寄り添って夜を過ごすことをいいます。 これは、別れを惜しみ、故人を偲ぶとともに、霊魂が安らかにあの世へと旅立てるように祈りを捧げるための大切な儀式です。古くは、人が本当に亡くなったかどうかを見極める意味合いもありました。現代では、葬儀の前夜に執り行われることが一般的です。
葬儀に関すること

葬儀のマナー|意外と知らない抹香の役割

「抹香」は、お葬式や法要などで焚かれる、粉末状のお香のことです。仏教と深い関わりを持つ抹香ですが、普段の生活で触れる機会は少なく、その役割や意味を詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。 抹香の香りは、私たちを厳かな気持ちにさせてくれます。これは、単に香りが良いというだけでなく、古くから仏教において香りが重要な役割を担ってきたことと関係があります。 インドでは古くから、香りを焚いて身を清めたり、悪霊を払ったりする風習がありました。仏教においてもこの考え方は受け継がれ、お香の香りは仏様の世界と私たちの世界を繋ぐものと考えられています。そのため、葬儀や法要の場で抹香を焚くことは、故人を偲び、仏様の世界へ送り出すための大切な儀式として大切にされてきました。
手続きに関して

遺留分減殺請求とは?知っておくべき相続の権利

遺言書の内容によっては、自分が思っていたよりも財産を相続できない、というケースがあります。 このような場合に、一定の相続財産を取得できる権利を、遺留分といいます。 そして、遺留分を侵害する内容の遺言書によって相続が行われた場合に、本来受け取るべき財産の分を請求できる権利が、遺留分減殺請求権です。
お墓に関すること

お墓建立の基礎知識:建墓と開眼供養について

「建墓」とは、故人様のお墓を建てることを指します。一般的には、墓石を建立し、納骨を行うまでの一連の流れを指します。 建墓は、単に石を置くだけでなく、墓地の選定から墓石のデザイン、工事、納骨の手配など、多くの工程があります。そのため、事前にしっかりと準備しておくことが大切です。
葬儀に関すること

葬儀の祝詞:故人への感謝を込めた言葉

祝詞とは、神道の儀式において神職が神様に捧げる言葉のことです。古来より、言葉には霊的な力が宿ると信じられており、祝詞を奏上することで、神様との繋がりを深め、その加護やご利益を賜るとされてきました。 葬儀の場においては、祝詞は単なる儀礼的な言葉ではなく、故人の生前の行いを称え、その魂を神様に導くための大切な意味を持ちます。そこには、残された遺族の悲しみを慰め、故人の冥福を祈る気持ちが込められています。
葬儀に関すること

追悼ミサとは? 故人を偲ぶカトリックの祈り

追悼ミサとは、亡くなった方を偲び、その方のために祈りを捧げるカトリック教会の儀式です。ミサとは、イエス・キリストの最後の晩餐を記念してパンとぶどう酒を捧げる儀式ですが、追悼ミサでは、亡くなった方が神の元へ召されるよう、また、残された人々が慰めと希望を得られるようにと祈りを捧げます。 追悼ミサは、故人の葬儀の際に行われるだけでなく、命日や祥月命日、あるいは故人を偲びたい時にいつでも行うことができます。 また、参列者はカトリック信徒でなくても構いません。故人を偲び、祈りを捧げたいという気持ちがあれば誰でも参列することができます。
葬儀に関すること

知られざる葬儀の風習「枕飯」

「枕飯」とは、葬儀の際に故人の枕元に置くお茶碗に盛ったご飯のことを指します。地域によっては「枕盛り」や「枕頭飯」などとも呼ばれます。古くから日本では、人が亡くなるとあの世へと旅立つと考えられてきました。枕飯は、故人があの世へ旅立つ際に、最後の力を振り絞って食べることができるようにと、想いを込めて供えられてきたのです。
お金に関係すること

知っておきたい『遺留分』:相続トラブルを防ぐために

- 遺留分とは何か?基礎知識と重要性 「遺留分」という言葉は、相続問題に関心がないとなかなか耳にする機会が少ないかもしれません。しかし、遺留分に関する知識不足が原因で、後に大きなトラブルに発展してしまうケースは少なくありません。 この章では、「遺留分」の基本的な意味やその重要性について詳しく解説していきます。 簡単に言うと、遺留分とは、亡くなった人の配偶者や子どもなど一定の相続人が、民法で定められた一定の割合の財産を、必ず相続できる権利のことです。 遺言書が存在する場合、故人の意思が尊重され、財産の分配方法もその内容に従うのが基本です。しかし、遺言の内容によっては、一部の相続人が著しく不利な扱いを受けてしまう可能性も考えられます。そのような不公平を避けるための制度と言えるでしょう。 遺留分は、相続人の生活を保障する役割も担っています。故人の残した財産が、特定の相続人に偏って分配されてしまうと、残された家族が生活に困窮してしまう可能性もあります。遺留分は、そのような事態を防ぎ、一定の生活水準を維持できるようにするためのものです。 遺留分に関する知識を持つことは、相続トラブルを未然に防ぎ、円滑な相続を実現するために非常に重要です。次の章では、具体的なケーススタディを通して、遺留分がどのように機能するのかを見ていきましょう。
お墓に関すること

お墓建立の基礎知識:建墓と開眼供養について

「建墓」とは、故人様のお墓を建てることを指します。具体的には、墓地の購入から墓石の建立、納骨までの一連の流れを意味します。 まず、墓地を選びますが、近年は少子高齢化や価値観の多様化に伴い、従来の寺院墓地だけでなく、民営の霊園や公園墓地など、さまざまな選択肢があります。 墓地が決まれば、次は墓石のデザインや石材を選びます。和型や洋型、デザイン墓石など、墓石の形や素材は多種多様です。予算や希望するイメージなどを考慮しながら、石材店と相談して決めていきましょう。 墓石の建立が完了したら、僧侶による開眼供養を行い、故人様を墓地に迎えます。 建墓は、故人様を偲び、その遺志を後世に伝えるための大切な儀式です。しっかりと準備を行い、納得のいくお墓を建立しましょう。
葬儀に関すること

「十夜法要」とは? 浄土宗の大切な法要を解説

十夜法要は、浄土宗の宗祖である法然上人が、中国の天台宗の僧侶である善導大師の教えに基づいて始められたとされています。善導大師は、『観無量寿経』の注釈書の中で、阿弥陀仏が衆生を救いたいと願う慈悲の心を「大悲の願船」にたとえ、この船に乗ることで生死の苦しみの海を渡り、悟りの境地である浄土にたどり着けると説きました。 十夜法要は、この「大悲の願船」に乗ることを誓い、10日間、昼夜を通して念仏を唱え、聴聞する法要です。10日間という期間は、『観無量寿経』の中で説かれる「上品下生」の行者が、臨終の10日前から阿弥陀仏の来迎を受けることが出来るとされることに由来しています。つまり、十夜法要は、阿弥陀仏の慈悲に感謝し、極楽浄土への往生を願い、念仏の教えを深めるための大切な機会なのです。
葬儀に関すること

追善供養とは?故人を偲ぶ心を形にする

「追善供養」という言葉は、仏教の教えに基づいたものです。「追善」とは、故人の冥福を祈り、善行を積むことで、来世での幸福を願うことを意味します。また、「供養」は、仏様や故人に食事や花などを捧げ、敬うことを指します。 日本では古くから、祖先を敬い、その霊を慰めることで、現世の加護を願うという考え方が根付いていました。仏教が伝来すると、祖先崇拝と仏教の教えが融合し、追善供養という形で広く浸透していきました。 時代や地域によって、その具体的な内容は変化してきましたが、故人を偲び、その冥福を祈る気持ちは、今も昔も変わることなく受け継がれています。
葬儀の準備について

知っておきたい葬儀の基礎知識|枕飾りの意味と作法

枕直しとは、故人が亡くなってから葬儀までの間に行う、故人を偲び、冥福を祈るための一連の儀式のことです。枕飾りを設けたり、末期の水を供えたりする行為も枕直しに含まれます。 枕直しは、地域や宗派によってその内容や呼び方が異なることがあります。例えば、関東地方では「枕飾り」、関西地方では「 bedside manner 」と呼ばれることもあります。また、仏教では「臨終勤行」、神道では「遷霊祭」といった宗教儀式が枕直しの後に行われます。 近年では、核家族化や都市部への人口集中が進み、葬儀の簡素化が進んでいます。そのため、枕直しの作法も簡略化される傾向にありますが、故人を敬う気持ちは昔も今も変わりません。枕直しの意味や作法を理解し、心を込めて故人を見送りたいものです。
葬儀に関すること

後悔しない遺品整理:基礎知識と業者選びのポイント

遺品整理とは、故人様の残された品々を整理することを指します。具体的には、遺品の仕分け、不用品の処分、リサイクルや売却、形見分け、遺品整理後の清掃などを行います。近年では、核家族化や高齢化の進展に伴い、遺族にとって、時間的にも精神的にも負担の大きい作業となっています。そのため、遺品整理を専門業者に依頼するケースが増加傾向にあります。
葬儀に関すること

十七回忌の基礎知識とマナー

十七回忌とは、故人の没後17年目に営まれる法要のことです。仏教では、故人が亡くなってから四十九日、一周忌、三回忌と法要を繰り返し、年数が経つごとに間隔を空けながら、三十三回忌まで追善供養を行います。 十七回忌は、亡くなった方を偲び、冥福を祈るとともに、遺族や親族が集まり、故人への感謝の気持ちを確認し合う大切な機会です。また、仏教の教えでは、十七回忌は故人が六道を輪廻転生する中で、再び苦しみの世界に迷い込むことなく、極楽浄土に往けるように祈りを捧げるという意味合いも込められています。
お墓に関すること

「建碑祝い」のマナー、宗派による違いとは?

建碑祝いとは、新しくお墓を建てた際、またはお墓を建て直した際に、関係者から贈られるお祝いのことです。お墓は故人やご先祖様を供養するための大切な場所であり、その建立は一族にとっても大きな出来事です。そのため、建碑祝いは、単なるお祝いとしてだけでなく、感謝の気持ちと、故人の冥福を祈る気持ちを表す大切な儀式として捉えられています。
葬儀の準備について

シンプルイズベスト?直葬のメリット・デメリットを解説

近年、葬儀の形式も多様化していますが、その中でも特に注目を集めているのが「直葬」です。直葬とは、通夜や告別式などの儀式を行わず、火葬のみで故人を見送る葬儀の形式を指します。 従来の一般的な葬儀は、通夜、告別式と2日間に渡り執り行われることが多く、多くの親族や関係者が参列するのが一般的でした。しかし、直葬ではこれらの儀式を省略するため、葬儀にかかる費用を抑えたり、時間や手間を大幅に削減したりすることができます。また、近年では家族や親族との関係性が希薄化していることもあり、従来のような大規模な葬儀を避けたいというニーズが高まっていることも、直葬が注目される背景となっています。
葬儀に関すること

枕団子: 故人を偲ぶ甘い香りの意味

枕団子とは、お彼岸やお盆などの時期に、仏壇やお墓に供えられる、団子のことを指します。 みたらし団子のように串に刺さっている場合もあれば、お皿に盛られている場合もあります。地域や家庭によって、その形状や供え方は異なりますが、ご先祖様への供え物であることは共通しています。
葬儀に関すること

遺体衛生保全士:故人との最期の時間を支える専門職

遺体衛生保全士(エンバーマー)とは、故人様に対する衛生処置、保存処置、化粧を施し、生前の面影を偲べるように整える専門職です。具体的には、ご遺体の洗浄、消毒、防腐処理、整容、メイクなどを担当し、ご遺族が故人様と穏やかな最期の時間を過ごせるよう、心を込めてお手伝いさせていただきます。
寺院に関連すること

十三参り:知っておきたい由来と基礎知識

十三参りとは、数え年で13歳になった少年少女が、成人の儀礼としてお寺にお参りする伝統行事です。古くから続くこの行事は、子どもの成長を祝うとともに、これからの健康と幸せを祈願する大切な意味を持っています。
葬儀に関すること

葬儀後の『直会』とは? – 故人を偲ぶ大切な時間

「直会」とは、葬儀や法要などの儀式の後に行われる食事会のことを指します。 仏式の場合には「お斎(おとき)」とも呼ばれます。 語源は諸説ありますが、神事の際に神前に供えたお酒や食べ物を皆でいただく「直会(なおらい)」の習慣が仏教儀式にも取り入れられたという説が有力です。 古くは、葬儀を手伝ってくれた人々への労をねぎらうとともに、故人の霊を慰め、共にあの世へ旅立つことを祈るという意味合いがありました。現代では、参列者たちが食事を共にすることで、故人を偲び、思い出話に花を咲かせながら、悲しみを分かち合い、心を癒やす場として重要な役割を担っています。
お墓に関すること

お墓の「建之者」って?意味やマナーを知ろう

お墓の正面などに「○○家建之」のように刻まれているのを見たことがあるでしょうか? この「建之者」とは、お墓を建てた人のことを指します。 故人の名前や没年月日、家紋などが刻まれたお墓の中で、ひっそりと佇む「建之者」の文字。 一体どんな意味を持つのでしょうか?
葬儀の準備について

知っておきたい葬儀の基礎知識:枕飾りの意味と役割

枕飾りとは、人が亡くなった直後、ご遺体を安置した枕元に置く枕状の台座と、その上に置く品々のことを指します。 別名「枕机(まくらづくえ)」とも呼ばれ、故人のための祭壇としての役割を担います。 これは、亡くなった方があの世へ旅立てるようにとの願いを込めて、故人の魂を慰め、敬意を表すための大切な儀式です。
葬儀に関すること

十三回忌:故人を偲ぶ静かなひととき

十三回忌は、故人の没後13年目に営まれる法要です。仏教の世界では、故人は亡くなってから7週間ごとに異なる裁判を受けるとされ、十三回忌はその最後の裁判である「百箇日」にあたります。この長い年月の間、遺族は故人を偲び、冥福を祈り続けてきたことになります。 十三回忌は、故人が迷いの世界から完全に解脱し、仏になると信じられている特別な節目です。同時に、遺族にとっては、故人への感謝の気持ちを新たにし、前向きに生きていくことを誓う機会ともなります。 古くから日本では、十三回忌を盛大に営むことはなく、親族だけで静かに故人を偲ぶことが一般的でした。近年では、時代の変化とともに、法要の形式も多様化しています。
葬儀に関すること

知っておきたい葬儀用語「遺体」とその意味

人が亡くなると、その亡くなった方の体は「遺体」と呼ばれます。「遺体」とは、医学的・法律的に人の死亡が確認され、火葬などの埋葬処理が行われるまでの状態にある身体のことを指します。 私たちは普段の生活で、亡くなった方の体を指す言葉として「遺体」という言葉を使いますが、これは葬儀の場においても同様です。しかし、「遺体」という言葉は、場合によっては冷たい、直接的な印象を与えてしまうこともあります。そのため、葬儀の場では「ご遺体」「お体」「故人様」といった、より丁寧な表現を用いるのが一般的です。
葬儀に関すること

鳥葬:自然回帰の儀礼

鳥葬とは、遺体を鳥に食べさせることで葬送する習俗のことです。主にチベットやモンゴルなど、遊牧民族の間で行われてきました。乾燥した気候や土壌条件から、土葬が困難な地域で生まれた文化といわれています。遺体は、ハゲワシなどの猛禽類によって骨になるまで食べ尽くされます。これは、魂が肉体という檻から解放され、天に還るという思想に基づいています。また、鳥は天と地を繋ぐ存在として神聖視されており、遺体を食べることで魂を天に運んでくれると信じられています。このように、鳥葬は死を単なる終わりではなく、自然への回帰、そして新たな生命の始まりと捉える、独特な死生観を反映した儀礼といえます。
お墓に関すること

お墓の建立年号:知られざる意味と慣習

お墓の正面などに刻まれた「建立年号」。これは、そのお墓が建てられた年を示すものです。しかし、単に「いつ建てられたか」を表すだけでなく、そこには deeper meaning や昔の人の想いが込められていることがあります。この章では、建年号が持つ意味や、時代背景を踏まえた慣習について詳しく解説していきます。
葬儀に関すること

知っておきたい葬儀の基礎知識:枕経とは

枕経は、亡くなった方が枕辺で安らかに眠れるようにという意味を込めて読経するものです。宗派によって多少の違いはありますが、一般的には、お亡くなりになった直後から通夜が始まるまでの間に行われます。僧侶がお経を唱え、故人の冥福を祈り、遺族の悲しみを癒やす意味合いがあります。 枕経の読み方は、「まくらぎょう」と読みます。決して「ちんけい」とは読まないので注意が必要です。また、枕経は、故人があの世へ旅立つ際に迷わないように、そして安らかに成仏できるようにと願いを込めて行う、大切な儀式と言えるでしょう。
仏壇・仏具に関すること

意外と知らない?葬儀の十具足とは

仏壇に飾られる仏具の中でも、特に重要な意味を持つ仏具10点を「十具足」と呼びます。「十」は「満たされている」という意味があり、故人があの世で困ることなく、安らかに過ごせるようにとの願いが込められています。 十具足は、香炉、花瓶、燭台、茶湯器、仏飯器の五具足を中心に構成され、宗派や地域によって内容は異なりますが、常香炉、線香差し、マッチ消し、リンなどが加わるのが一般的です。
手続きに関して

遺族基礎年金とは?受給資格と受給額をわかりやすく解説

遺族基礎年金を受給するには、いくつかの条件を満たしている必要があります。まず大前提として、亡くなった方が国民年金に加入している期間(保険料納付期間)が条件となります。 次に、残された遺族が以下のいずれかに該当する必要があります。 * 亡くなった方の配偶者(婚姻関係の有無は問われませんが、内縁関係の場合は一定の条件が必要です) * 亡くなった方の子供(18歳到達年度の末日(3月31日)まで、または障がいのため20歳未満で障害等級1級または2級の状態にある場合は20歳到達年度の末日まで) * 亡くなった方の父母(60歳以上の父母で、生計維持されていた場合) * 亡くなった方の孫や兄弟姉妹(18歳到達年度の末日(3月31日)まで、または障がいのため20歳未満で障害等級1級または2級の状態にある場合は20歳到達年度の末日まで、かつ、生計維持されていた場合) ただし、遺族が一定以上の所得がある場合は、遺族基礎年金を受給できない場合があります。 遺族基礎年金の受給資格は、亡くなった方の状況や遺族の状況によって細かく規定されています。詳しくは、お近くの年金事務所や市区町村役場にお問い合わせください。
お墓に関すること

お墓の鳥居、その意味とは?

誰もが知っている鳥居ですが、一口に鳥居と言っても、実は神社だけのものではありません。神社以外の場所で見かけることの多い鳥居の一つに、お墓の鳥居が挙げられます。あの世とこの世の境目とされる神社に祀られる神様は、遠い存在である一方で、ご先祖様は、私たちにとってより身近な存在と言えるでしょう。今回は、そんなご先祖様がお休みになるお墓に建てられる鳥居について、その意味や役割について詳しく解説していきます。
葬儀に関すること

知っておきたい葬儀の基礎知識:月命日とは?

月命日とは、故人が亡くなった日の毎月の同じ日のことを指します。例えば、3月15日に亡くなった場合、4月15日、5月15日…と、毎月15日が月命日となります。 この月命日は、仏教の教えに基づいて、故人を偲び、冥福を祈るための大切な日とされています。 なぜなら、仏教では人が亡くなってから四十九日の間、七日ごとに故人の行き先が審判されると考えられており、この日々に合わせて法要を営んできました。月命日も同様に、故人を偲び、供養を行うことで、故人が安らかに成仏できるよう願いを込めるのです。
お墓に関すること

現代的なお墓の象徴?枕型墓石の魅力に迫る

近年、従来の縦型の墓石とは異なる、新しい形の墓石が登場し、注目を集めています。その中でも特に人気を集めているのが、今回ご紹介する「枕型墓石」です。その名の通り、枕のように低く、横長の形が特徴で、従来の墓石とは一線を画す、柔らかく優しい印象を与えます。 では、枕型墓石は、一体どのような特徴を持つのでしょうか?
葬儀の準備について

葬儀で必要?住民票と除票の基礎知識

住民票とは、住民の基本的な情報が記録されている書類です。氏名、住所、生年月日、性別、世帯主との続柄などが記載されており、市区町村役場で管理されています。私たちは日常生活を送る上で、様々な手続きに住民票が必要となります。
葬儀に関すること

知っておきたい「遺族」の基礎知識

「遺族」という言葉は、亡くなった方が残した家族や親族を指す言葉です。 民法では、亡くなった方と一定の近親関係にある人が、法律上の遺族と認められています。 具体的には、配偶者、子供、父母、孫、祖父母、兄弟姉妹などが該当します。 遺族は、故人との関係性によって、さまざまな役割を担います。 例えば、葬儀や埋葬に関する決定や手続きを行う役割や、故人の遺産の相続などがあります。 また、故人の遺志を尊重し、その意思に基づいて様々な事柄を決定することも重要な役割と言えるでしょう。 遺族は、故人の死後、精神的な負担や手続きの複雑さなど、多くの困難に直面します。 そのため、遺族に対する周囲の理解とサポートが非常に重要となります。
お金に関係すること

揉める遺産相続、調停分割という選択肢

遺産相続とは、亡くなった人の財産を、その人の家族などが引き継ぐことです。この財産には、現金や預貯金、不動産、株などのプラスの財産だけでなく、借金などのマイナスの財産も含まれます。 遺産を受け継ぐ人を「相続人」、遺産を相続することを「相続」といいます。誰が相続人になるかは、民法で定められています。 相続が発生すると、相続人は、遺産をどのように分けるかについて話し合い、決定する必要があります。これを「遺産分割協議」といいます。遺産分割協議は、相続人全員で行う必要があり、一人でも欠けると、その協議は無効となります。 遺産分割協議がまとまると、「遺産分割協議書」を作成します。遺産分割協議書は、相続人全員で署名捺印し、後々のトラブルを避けるためにも、作成することが重要です。
葬儀に関すること

意外と知らない?『月忌』の意味と過ごし方

月忌とは、故人が亡くなった日を毎月巡ってくるごとに、その冥福を祈り、故人を偲ぶ仏教の行事です。月命日(がつめいにち)とも呼ばれます。 日本では古くから、亡くなった日を「忌日(きにち)」「命日(めいにち)」と呼び、特に一周忌(一年忌)までは、故人のことを思い、冥福を祈ることが重要だと考えられてきました。 月忌もこの考え方に基づいており、特に四十九日の忌明け後、一年忌を迎えるまでの間は、遺族や親族が集まり、法要を営むことが一般的です。
葬儀に関すること

意外と知らない?葬儀の枕机と八足台

枕机という言葉は、あまり聞き慣れないかもしれません。葬儀の場で目にすることはあっても、一体何のためにあるのか、その役割までを知る人は少ないのではないでしょうか。枕机とは、故人の枕元に置かれる小さな机のことです。かつては故人の枕元に、故人が生前愛用していた茶碗や湯呑を置き、家族がお茶や水を供えていました。しかし、時代の流れとともに寝台を用いるようになると、寝台の上に物を置くことが難しくなったため、枕机が用いられるようになったと言われています。
寺院に関連すること

意外と知らない?住職の役割とあれこれ

穏やかな雰囲気でお経を唱えたり、法事を行ったりする姿が思い浮かぶ住職。しかし、住職の仕事はそれだけではありません。今回は、意外と知らない住職の役割について詳しく解説していきます。「お寺の顔」として、様々な役割と責任を担う住職の仕事内容を知れば、お寺や仏教への理解もより深まるでしょう。
葬儀に関すること

弔問客のマナー:知っておきたい参列の心得

弔問客とは、故人を偲び、遺族を慰めるために葬儀や通夜に参列する人のことを指します。 一般的には、故人の親族や友人、仕事関係者などが弔問に訪れます。 弔問客として葬儀や通夜に参列する際には、故人を悼み、遺族への配慮を忘れずに行動することが大切です。
手続きに関して

遺産分割調停:円満な相続のために

遺産分割とは、亡くなった方の財産(遺産)を、誰がどのくらい相続するかを決める手続きです。遺産には、現金や預貯金、不動産、株式、自動車など、プラスの財産だけでなく、借金などのマイナスの財産も含まれます。 民法では、相続人が複数いる場合、原則として遺産を分割しなければならないと定められています。これは、それぞれの相続人が自分の相続分を明確にし、自由に処分できるようにするためです。遺産分割は、相続開始を知った時から行うことができます。
葬儀に関すること

葬儀と「血脈」:受け継がれる想いとは?

仏教において「血脈」とは、単に血の繋がりを指す言葉ではありません。これは、仏教の教えが師から弟子へと、脈々と受け継がれていくことを意味します。釈迦如来から現代に生きる私たちまで、数え切れないほどの師弟関係によって仏教の教えは伝えられてきました。この、教えの連なりこそが「血脈」なのです。
葬儀に関すること

知っておきたい『毎十日祭』の基本

「毎十日祭(まいとおかまつり)」とは、文字通り毎月10日に行われる祭礼のことです。ただし、12月10日は「納めの大師」として別格とされ、一般的には1月から11月までの毎月10日に開催されます。 この祭りは、主に商家で信仰されている「えびす様」を祀る「十日戎(とおかえびす)」と結びついていることが多いです。えびす様は商売繁盛の神様として知られており、毎月10日にそのご利益にあやかろうと、多くの人々が神社仏閣に参拝します。
お墓に関すること

舟型地蔵とは?その意味と由来を知る

舟の形をしたお地蔵様として知られる舟型地蔵。その起源には諸説ありますが、最も有力とされているのは、水難事故で亡くなった人の霊を弔うためというものです。かつて、川の氾濫や海難事故は決して珍しいことではありませんでした。大切な家族を亡くした人々は、その霊を慰め、再び災いが起こらないようにと、舟の形をした地蔵尊を建立したと言われています。また、舟は「あの世」と「この世」を繋ぐ乗り物とも考えられており、死者の魂をあの世へと導くための祈りが込められていたとも考えられています。時代が進むにつれ、舟型地蔵は水難者だけでなく、あらゆる災厄から人々を守り、幸福を運ぶ存在として信仰されるようになりました。
葬儀に関すること

弔問のマナー:知っておきたい基礎知識と作法

弔問とは、故人が亡くなったことを悲しみ、遺族を慰めるために自宅や葬儀場へ訪問することを指します。 故人との別れを惜しみ、冥福を祈るとともに、悲しみに暮れる遺族に寄り添う気持ちを表す大切な行為です。 訪問時期や服装、持ち物など、状況に合わせたマナーと作法を踏まえて弔問することが重要です。
手続きに関して

円満な相続のために!遺産分割協議の基礎知識

亡くなった方の残した財産(遺産)を、誰がどのように相続するかを決める話し合いのことを、遺産分割協議といいます。遺産には、現金や預貯金、不動産、株などのプラスの財産だけでなく、借金などのマイナスの財産も含まれます。相続人は、この遺産分割協議を通じて、それぞれの相続分に応じて遺産を具体的に分けることになるのです。
葬儀に関すること

葬儀と「血脈」:受け継がれる想いとは?

仏教では、「血脈」とは、単なる血縁関係ではなく、仏陀の教えが師から弟子へと受け継がれていくことを指します。これは、あたかも血液が脈々と受け継がれていくように、仏陀の悟りや慈悲の心が脈々と受け継がれていくことを象徴しているのです。 葬儀においても、故人は生前、家族や親族、友人など多くの人と関わり、その教えや想いを伝えながら生きてきました。そして、葬儀は、故人の教えや想いを残された者が受け継ぎ、未来へと繋いでいくための大切な儀式と言えるでしょう。
葬儀に関すること

終油の秘跡:愛と希望の儀式

終油の秘跡は、カトリック教会における七つの秘跡の一つであり、病者や老人のために捧げられる特別な儀式です。病気や老いによって弱った体と心を、キリストの力によって癒し、慰め、励ますことを目的としています。この秘跡は、死を目前にした人のための「最後の油」という意味ではなく、むしろ神の愛と癒しを体験し、希望と力を与えられる機会とされています。