心を込めて:あと飾りの基礎知識

葬儀に関すること

心を込めて:あと飾りの基礎知識

葬儀を教えて、

先生、「後飾り」ってなんですか? 火葬の後にするって聞いたんですけど、よく分からなくて。

葬儀スタッフ

良い質問ですね。火葬の後、自宅にご遺骨が戻ってから、四十九日法要または五十日祭が終わるまで、ご遺骨を安置する祭壇のことを「後飾り」と言います。宗派によって、また仏式・神式・キリスト教式などによっても、祭壇の形式や置くものは異なります。

葬儀を教えて、

じゃあ、仏壇とは違うんですか?

葬儀スタッフ

そう、仏壇とは違います。後飾りは、火葬後から四十九日や五十日祭までの間、故人を偲ぶための臨時の祭壇のことです。四十九日や五十日祭が過ぎたら、後飾りは片付け、仏壇があれば仏壇にご遺骨を納めます。

あと飾り・後飾りとは。

「あと飾り」または「後飾り」とは、火葬後のご遺骨を自宅に安置する際に、その場所を祭壇として生花や線香などで飾り、ご遺骨を守ることを指します。別名「後飾り祭壇」とも呼ばれます。

一般的に、この祭壇は二段または三段に組まれ、ご遺骨、遺影、位牌に加え、それぞれの宗教や宗派に則した装飾やお供え物を供えます。 例えば、仏式では三具足、神式では榊や白皿、キリスト教では十字架などが一般的です。

ご遺骨は、仏式では四十九日、神式では五十日祭まで、この祭壇に安置されることが多いです。なお、祭壇の形式は宗教や宗派によって異なります。

あと飾りとは何か?

あと飾りとは何か?

「あと飾り」。耳慣れない言葉に戸惑う方もいるかもしれません。これは、贈り物に添える、いわば気持ちの添え木のようなものです。リボンや熨斗紙、水引などを思い浮かべるとイメージしやすいでしょうか。

単なる装飾品とは違い、贈る目的や場面、相手に合わせた「あと飾り」を選ぶことで、感謝の気持ちや祝福の気持ちがより一層伝わります。

次の章では、具体的な「あと飾り」の種類や、それぞれの意味合いについて詳しく解説していきます。

あと飾りの期間と設置場所

あと飾りの期間と設置場所

故人様を偲び、生前の面影を思い起こす大切な役割を果たすあと飾り
その設置期間や場所は、地域や宗派、ご家庭の事情によって異なります。
一般的には、四十九日の忌明けまでを目安とする場合が多く見られます。
これは、故人様の魂が安らかにあの世へと旅立つまでの間、
現世とあの世を繋ぐ場としてあと飾りを用意するという意味合いがあるからです。

設置場所は、故人様の居場所だった部屋や仏間などが一般的です。
故人様が安らげるように、そして遺族が故人様を近くに感じられるように配慮することが大切です。

ただし、住宅事情などにより、必ずしも伝統的な形式にこだわる必要はありません
故人様への想いを大切に、ご家族で相談しながら、
それぞれにとってふさわしい場所と期間を選んでいただければと思います。

あと飾りの構成:必要なもの

あと飾りの構成:必要なもの

故人を見送る気持ちを表す大切な儀式、お葬式。そこには、故人を偲び、冥福を祈るための「あと飾り」が欠かせません。

では、あと飾りにはどのようなものが必要なのでしょうか? まず、中心となるのは遺影と祭壇です。

遺影は、故人の面影を偲ぶための大切な品であり、生前の姿を最もよく表している写真を選びましょう。祭壇は、故人のための特別な場所。

宗派によって形式は異なりますが、一般的には、遺影を中央に置き、その前後に供物台や香炉、花などを飾ります

また、故人が生前に愛用していた品や、好きだった食べ物などを供えることもあります。

これらの品々は、故人を偲び、共に過ごした日々を懐かしむための大切な役割を担います。

次の章では、あと飾りに用いられるそれぞれの品について、詳しく解説していきます。

宗派による違い:仏式・神式・キリスト教

宗派による違い:仏式・神式・キリスト教

故人や故 families の宗教によって、ふさわしいあと飾りの形式は異なります。大きく分けて仏式、神式、キリスト教式がありますが、ここではそれぞれの基本的な違いを押さえておきましょう。

仏式では、故人の霊が安らかに眠れるようにという願いを込めて、仏壇を中心に飾ります。花や線香、ろうそくなどを供え、宗派によっては位牌や仏画を安置します。

一方、神式では、故人の御霊を神様としてお祀りするため、祭壇には神棚と同様、榊や米、塩、水などを供えます。また、故人が生前好んでいた食べ物や飲み物を供えることもあります。

キリスト教式では、祭壇に十字架と故人の写真、花を飾るのが一般的です。献花は故人を偲び、その冥福を祈る意味が込められています。ただし、宗派や教会によって、具体的な飾り付けや作法は異なる場合があるので、事前に確認することが大切です。

心を込めたお見送り:あと飾りの意味

心を込めたお見送り:あと飾りの意味

「あと飾り」とは、故人様を偲び、生前の思い出を語り継ぐための大切な儀式です。仏壇や祭壇に故人様が好きだったものやゆかりの品を飾り、冥福を祈ります。

古くから日本では、あの世とこの世の境にあると考えられている仏壇や祭壇を美しく飾ることで、故人様の魂を慰め、安らかな旅立ちを願いました。また、遺された家族や親族にとっては、故人様を近くに感じ、共に過ごした日々を思い出す大切な時間となります。

時代と共に変化してきた部分もありますが、故人様への想いを形にするという根底にある気持ちは今も昔も変わりません。

タイトルとURLをコピーしました