葬儀の菊の花: 由来や種類、その意味を知る

葬儀に関すること

葬儀の菊の花: 由来や種類、その意味を知る

葬儀を教えて、

先生、葬儀で菊の花が使われることが多いのはなぜですか?

葬儀スタッフ

いい質問ですね。菊の花は、日本文化において特別な意味を持つ花なんです。特に、後鳥羽上皇が菊紋を皇室の家紋としたことから、高貴な花として認識されるようになりました。また、菊は長持ちする花としても知られており、故人を偲ぶ気持ちに合致しているという側面もあります。

葬儀を教えて、

なるほど。高貴な花であることと、長持ちすることが葬儀に適しているんですね。では、桜は縁起が悪い花なのでしょうか?

葬儀スタッフ

一概にそうとは言えません。桜は散り際の潔さから、死のイメージと結びつけられることもありますが、同時に、春の訪れを告げる花として、生命力や再生の象徴ともされています。地域や宗教によっては、葬儀に桜が使われることもありますよ。

菊の花とは。

「菊の花」は、キク科キク属の植物であるイエギクの総称を指します。菊は、日本の和菊とヨーロッパの洋菊の大きく二つに分類され、それぞれに多種多様な種類や品種が存在します。日本へは8~9世紀頃に伝来したとされ、平安時代の貴族の間で親しまれていました。その証拠に、平安時代に編纂された『古今和歌集』に菊が初めて登場し、その後も多くの歌に詠まれていることが挙げられます。鎌倉時代に入ると、後鳥羽上皇が菊の花をモチーフにした「菊紋」を皇室の家紋に定めました。また、春を象徴する花として知られる桜に対し、菊は秋を代表する花として、桜と共に日本を象徴する花となっています。菊は、その種類の多さ、美しい姿、そして強い生命力で、どんな環境でも育ちやすいという特徴があります。そのため、アレンジメントや鉢植えなど、様々な形で私たちの生活に寄り添ってくれることから、多くの人々に愛されています。

菊と日本の歴史:古くから愛されてきた花

菊と日本の歴史:古くから愛されてきた花

菊は、日本を代表する花の一つとして、古くから人々に愛されてきました。その歴史は古く、奈良時代にはすでに中国から渡来していたと言われています。平安時代には、貴族たちの間で観賞用として親しまれ、文学作品にも多く登場します。「万葉集」の中にも、菊を詠んだ歌がいくつか存在し、当時の文化と菊の深いつながりをうかがうことができます。また、菊は不老長寿の象徴としても知られ、平安時代には、重陽の節句(9月9日)に菊の花を酒に浮かべて飲む「菊酒」という風習が生まれました。これは、菊の邪気を払い、長寿を願う意味が込められています。このように、菊は長い歴史の中で、日本人の生活や文化と深く関わってきた花と言えるでしょう。

葬儀に菊が使われる理由とは?

葬儀に菊が使われる理由とは?

古くから日本で「葬儀の花」として馴染み深い菊の花ですが、なぜ菊が葬儀で用いられるようになったのか、その理由をご存知でしょうか? 実は、そこには菊の持つ独特な性質と、日本人の死生観が深く関わっているのです。

まず、菊は他の花に比べて花持ちが良いという特徴があります。これは、故人との最後のお別れを惜しむ大切な時間に、長く寄り添ってくれる花として最適だと考えられたためです。また、菊の香りが故人を偲び、冥福を祈る静寂な空間に相応しいとされてきました。

さらに、仏教において菊は「邪気を払う」「清浄」といったイメージがあり、故人の魂を清め、安らかにあの世へ導く力があると信じられてきました。これらの要素が重なり合い、日本では菊が葬儀の花として定着していったと考えられています。

菊の種類とそれぞれの特徴

菊の種類とそれぞれの特徴

葬儀に用いられる菊には、白菊や黄菊、ピンポンマムなど様々な種類があり、それぞれに異なる特徴を持っています。

白菊は、最も一般的な葬儀用の菊として知られ、その白さは清浄や故人を偲ぶ気持ちを象徴しています。

一方、黄菊は、故人への尊敬や感謝の気持ちを表現する際に用いられることが多いです。

また、ピンポンマムは、その丸い形から「永遠」を連想させることから、故人との永遠の別れを惜しむ気持ちを表す際に選ばれます。

このように、菊の種類によって込められた意味合いも異なるため、葬儀の際にどの菊を選ぶかは、故人への想いや葬儀の形式などを考慮して決めることが大切です。

色に込められた意味:白、黄色、その他

色に込められた意味:白、黄色、その他

菊の花の色は、それぞれ異なる意味を持っています。日本では、白は「高貴」「清浄」を象徴し、故人への敬意を表す色として葬儀に最適とされています。そのため、白い菊は葬儀で最も多く用いられます。

一方、黄色い菊は、地域によっては「死」や「別れ」を連想させることから、葬儀にふさわしくないとされる場合もあります。しかし、地域によっては、黄色が太陽を連想させ、「希望」や「未来」を表現する色として、故人の冥福を祈る意味で贈られることもあります。

その他、ピンクや紫の菊は、洋花として近年人気が高まっています。これらの色は、故人への愛情や感謝の気持ちを伝えるのに適しているとされています。

菊の色には様々な意味が込められていますが、最終的には、故人への想いを込めて、ご遺族や関係者が納得のいく色を選ぶことが大切です。

現代の葬儀と菊:変化と新しい選択肢

現代の葬儀と菊:変化と新しい選択肢

古くから葬儀の席で多く用いられてきた菊の花。その凛とした佇まいは、故人を偲び、冥福を祈る場にふさわしいものとして、長年多くの人に選ばれてきました。しかし、近年では葬儀の形式や規模、参列者の価値観も多様化し、菊の花一辺倒だった従来の葬儀には変化が見られるようになりました。

従来の白い菊の花だけでなく、故人が生前好んでいた色や花を取り入れたり、洋花や季節の花で祭壇を彩るケースも増えています。また、「花祭壇」と呼ばれる、故人を囲むように色とりどりの花で飾られた華やかな祭壇も人気を集めています。これは、葬儀を「別れ」の場としてだけでなく、「故人の人生を祝福し、偲ぶ場」として捉え直す傾向が強まっていることの表れと言えるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました