合同法要とは? 複数回の法要も一度で済ませる方法
葬儀を教えて、
先生、「合同法要」ってなんですか? 普通の法要と何が違うんですか?
葬儀スタッフ
良い質問だね! 合同法要は、例えば三回忌と三十三回忌が重なった時、まとめて一回で行う法要のことだよ。 他にも、お寺で檀家さん全員が集まって、お盆やお彼岸にまとめて行う法要も合同法要と呼ぶことがあるんだ。
葬儀を教えて、
なるほど! つまり、一度にたくさんの人の法要をまとめて行うのが合同法要なんですね! そういえば、お布施はどうなるんですか?
葬儀スタッフ
そうだね、合同法要は一度に複数の法要を行うから、お布施の額に迷うこともあるよね。 基本的には、法要を行ってくださるお寺や僧侶の方に直接伺うのが一番確実だよ。
合同法要とは。
「合同法要」とは、葬儀後の法要を複数まとめて一度に行うことを指します。例えば、三回忌と三十三回忌が同時期に重なった場合などに、合同法要として一度に執り行うことがあります。
また、寺院に僧侶が集まり、あるいは檀家が集まり、合同で法要を行う場合も「合同法要」と呼びます。この場合、お盆やお彼岸などに行われることが多いようです。
複数の法要をまとめて行うため、僧侶へのお布施についてのご質問をいただくことがありますが、基本的には法要をお願いする僧侶に直接お尋ねするのが適切です。
合同法要とは何か?
近年、耳にする機会が増えてきた「合同法要」。これは、一度に複数の法要をまとめて執り行うことを指します。例えば、故人の命日が異なる場合や、年忌法要の時期が重なってしまう場合などに、合同法要が検討されます。従来の形式にとらわれず、遺族の負担を軽減できる柔軟な方法として、近年注目を集めています。
合同法要の種類とそれぞれの意味合い
合同法要には、主に回忌法要を一度に行う場合と、故人や故人の家族の命日を一括りにする場合の二つがあります。
前者は、例えば十三回忌と三十三回忌を合わせて行う場合などが考えられます。後者は、夫婦や親子など、近親者の命日が近い場合にまとめて法要を行うケースです。
いずれの場合も、合同法要とすることで、参列者の負担を軽減できるというメリットがあります。また、一度に法要を行うことで、費用を抑えることもできるでしょう。
一方で、個別に法要を行うよりも、故人を偲ぶ時間が短くなってしまうという側面もあります。そのため、合同法要を行う際には、故人の遺志や親族の意向を踏まえ、十分に話し合って決めることが大切です。
合同法要のメリット・デメリット
– 合同法要のメリット
合同法要を行うことの最大のメリットは、金銭的な負担を軽減できることです。法要は故人毎に行うのが一般的ですが、その度に費用が発生します。食事や返礼品などを用意すると、その都度まとまった金額が必要となります。合同法要であれば、一度にまとめて行うことができるため、費用を抑えることが可能です。
また、準備の手間を省くことができる点もメリットとして挙げられます。法要は、日時や場所の決定、僧侶への連絡、参列者への案内、料理や返礼品の準備など、何かと準備に手間がかかります。合同法要であれば、これらの準備を一度に行うことができるため、負担を大きく減らすことができます。
さらに、近年では、親族が遠方に住んでいたり、仕事などで忙しく、何度も集まることが難しいケースも増えています。合同法要であれば、一度に法要を行うことができるため、遠方の親族も参加しやすくなるというメリットがあります。
– 合同法要のデメリット
合同法要は、一度に多くの故人を弔うため、故人一人ひとりに向き合う時間が短くなってしまうという側面があります。故人への想いを込めて、それぞれ個別に行いたいと考える方もいるかもしれません。
また、親族間で意見が分かれる可能性も考えられます。合同法要を行うか、個別に行うか、誰をまとめて合同法要とするかなど、親族間で意見がまとまらない場合もあるでしょう。
さらに、参列者への配慮が必要となるケースもあります。個別法要に比べて、大人数となる場合が多いため、会場の広さや移動手段など、参列者への配慮が必要です。
合同法要を行う際には、これらのメリット・デメリットを踏まえ、親族間でよく話し合い、納得した上で進めることが大切です。
合同法要を行う際の費用相場
合同法要の費用は、法要の規模や内容によって大きく異なってきます。そのため、一概にいくらとは断言できません。ここでは、費用の内訳と、一般的な費用相場について解説します。
まず、僧侶へのお布施ですが、これは読経や法話をお願いする謝礼としてお渡しします。お寺や宗派、僧侶の格によって相場が異なり、一般的には3万円から5万円が相場と言われています。
次に、お食事代です。会食を行う場合は、一人あたり5,000円から10,000円が目安となります。参加人数によっては、これが費用全体に大きく影響してくるでしょう。
その他、返礼品や会場費、供花代などがかかります。返礼品は、一人あたり3,000円から5,000円程度が一般的です。会場費は、ホテルや寺院の会場によって異なり、数万円から数十万円まで幅があります。供花代は、1万円から3万円程度が相場です。
これらの費用を合計すると、合同法要の費用は10万円から50万円程度が一般的と言えるでしょう。ただし、これはあくまで目安であり、実際には内容によって大きく変動します。事前にしっかりと見積もりを取ることが大切です。
お布施のマナー:誰にいくら包むべき?
合同法要の際に気になるのが、お布施の金額や渡し方ですよね。特に、複数のご先祖様の法要を一度に行う場合は、誰に何円包めば良いのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
基本的には、お寺様と事前に相談の上で決めるのがおすすめです。お寺様によって金額の相場や考え方は異なりますし、故人との関係性も考慮する必要があるでしょう。一般的には、回忌が浅い故人の法要が最も高額になり、故人との関係性が近いほど高額になる傾向があります。
お布施は、一体ずつお包みするのが丁寧とされています。表書きは「お布施」で統一し、それぞれのご先祖様の戒名と施主名を記入します。お渡しする際には、袱紗に包み、お寺様の方に向けてお渡ししましょう。