火葬とは?基礎知識と流れ、費用について解説

葬儀に関すること

火葬とは?基礎知識と流れ、費用について解説

葬儀を教えて、

先生、「荼毘に付す」って火葬のことって習ったんですけど、どういう意味なんですか?

葬儀スタッフ

いい質問ですね。「荼毘」はサンスクリット語の言葉で、火葬のことを指します。昔、インドでお釈迦様の遺体を火葬にしたことから、仏教と火葬は深い関わりがあるんです。

葬儀を教えて、

そうなんですね!じゃあ、「荼毘に付す」は仏教と関係がある言葉ってことですか?

葬儀スタッフ

その通りです。日本では仏教の影響で火葬が一般的になったので、「荼毘に付す」のような仏教用語が火葬の意味で使われるようになったんですよ。

火葬とは。

葬儀の際に用いられる「火葬」という言葉は、「荼毘に付す」といった表現もあるように、ご遺体を火で焼いて骨にすることを指します。お墓に納骨する場合も、通常は火葬されたお骨(焼骨)を骨壷に納めます。

火葬とは? 意味と歴史を解説

火葬とは? 意味と歴史を解説

火葬とは、故人の遺体を火によって焼却し、遺骨にする葬送方法です。日本では現在、ほぼすべての葬儀で火葬が選択されていますが、世界的に見ると火葬は多数派の文化ではありません。

火葬の歴史は古く、世界では紀元前数千年前から日本では仏教伝来とともに6世紀頃に伝わったとされています。土葬が主流であった日本では、仏教の影響もあり徐々に火葬が広まっていきました。

火葬には、衛生面や埋葬スペースの効率性など、現代社会に適した側面があります。また、宗教的な意味合いだけでなく、故人の魂を浄化するという意味を持つこともあります。

火葬の流れ:告別式から収骨まで

火葬の流れ:告別式から収骨まで

告別式を終えた後、故人との最後のお別れとなる火葬が行われます。ここでは、火葬場に到着してから収骨までの一般的な流れを説明します。

1. 火葬場に到着
マイクロバスや霊柩車で火葬場に到着すると、係員の指示に従って故人様を安置します。

2. 炉前のお別れ
火葬炉の前で最後のお別れをします。この時、故人様が好きだったものなどを一緒に納めることができます。ただし、火葬場によって燃やすことができないものがありますので、事前に確認しておきましょう。

3. 火葬
炉前のお別れが済むと、火葬炉に故人様が納められます。火葬時間は、故人様の体格や火葬炉の種類によって異なりますが、一般的には1時間半から2時間程度です。

4. 収骨
火葬が終了すると、係員の案内に従って収骨室に移動します。収骨は、骨壺に骨を納める儀式です。2人1組になって箸を使い、故人様の骨を拾い上げて骨壺に納めていきます。この時、故人様を偲びながら、感謝の気持ちを込めて行いましょう。

5. 骨壺の安置
収骨が済むと、骨壺は一時的に安置されます。その後、遺族は自宅または葬儀場に戻り、初七日の法要などの準備を行います。

火葬場は、故人様とのお別れの時を過ごす大切な場所です。静粛な気持ちで臨むようにしましょう。

火葬にまつわる費用

火葬にまつわる費用

火葬にかかる費用は、大きく分けて火葬料金葬儀費用の二つに分けられます。火葬料金は、各自治体が運営する火葬場を利用するための費用で、地域や火葬炉の種類によって異なります。一般的には、数万円から十数万円が相場です。

一方、葬儀費用は、通夜や告別式、お料理、返礼品など、葬儀全体にかかる費用を指します。葬儀の規模や内容によって大きく変動し、数十万円から数百万円と幅広いため、事前に葬儀社に見積もりを依頼し、内容をしっかりと確認することが重要です。

また、火葬料金や葬儀費用とは別に、僧侶へのお布施墓地や納骨堂の費用香典返しなどの費用も発生します。これらの費用も考慮すると、葬儀全体にかかる費用はさらに高額になる可能性があります。

火葬にかかる費用は、決して安いものではありません。しかし、故人を見送るためには必要な費用でもあります。事前に費用についてよく理解し、余裕を持った準備をすることが大切です。

火葬に関するマナー

火葬に関するマナー

火葬は、故人との最期の別れを告げる厳粛な儀式です。そのため、失礼のないよう、最低限のマナーを守ることが大切です。

服装は、黒や紺など地味な色のスーツやワンピースを着用するのが一般的です。華美なアクセサリーや派手な色の服装は避けましょう。

香典は、故人との関係性によって金額が変わりますが、ふくさに包んで持参します。表書きは「御霊前」や「御香典」と書くのが一般的です。

葬儀や火葬場での会話は、故人を偲び、遺族を気遣う言葉を選びましょう。宗教や宗派によって、タブーとされている行為や言葉遣いも異なるため、事前に確認しておくとよいでしょう。

まとめ:火葬について理解を深めよう

まとめ:火葬について理解を深めよう

火葬は、現在日本で最も一般的な葬儀方法です。この記事では、火葬の基本的な知識から、火葬場での流れ、費用、マナーまでを詳しく解説しました。火葬は、故人との最後のお別れを告げる大切な儀式です。それぞれの項目を理解し、悔いのないお別れができるように準備しておきましょう。

また、火葬に関する法律や風習は地域や宗教によって異なる場合があります。不安な点や疑問点は、葬儀社や火葬場などに相談することをおすすめします。

タイトルとURLをコピーしました