知っておきたい葬儀の基礎知識|霊安室とは?
葬儀を教えて、
先生、「霊安室」ってなんですか? ニュースで時々耳にするのですが、よくわかりません。
葬儀スタッフ
なるほどね。「霊安室」は、亡くなった方を一時的に安置しておく部屋のことだよ。病院や警察署、斎場などにあるんだ。
葬儀を教えて、
亡くなった方を安置しておく部屋、ということですか? どうして一時的に安置しておく必要があるのですか?
葬儀スタッフ
そう、一時的に安置しておくんだ。葬儀の準備や、ご遺族が到着するまでの間など、故人を安置しておく必要があるんだよ。遺体安置所とも呼ばれているよ。
霊安室とは。
「霊安室」とは、病院、警察署、斎場(火葬場)などにある、亡くなった方を一時的に安置するための部屋です。遺体安置所とも呼ばれます。
霊安室の役割と必要性
ご逝去後、葬儀までの間、故人様を安置する場所が必要となります。この場所が「霊安室」です。自宅に安置することが難しい場合や、火葬場や葬儀場が遠方の際に利用されることが多くあります。霊安室は、故人様をゆっくりとお見送りするための大切な場所といえるでしょう。
近年では、病院に併設された霊安室や、葬儀場が運営する霊安室など、様々なタイプの施設が存在します。近年増加傾向にある家族葬など、葬儀の形式が多様化する中で、それぞれのニーズに合わせた霊安室選びが重要となっています。
病院や斎場など、施設による違い
霊安室は、故人様を安置するための部屋ですが、その設備や利用条件は施設によって異なります。
病院に併設されている霊安室の場合、基本的に葬儀までの短い期間、一時的に利用することを想定しています。そのため、宿泊や面会時間などに制限がある場合もあります。
一方、葬儀場が設けている霊安室は、通夜や葬儀・告別式まで故人様を安置できるようになっています。施設によっては、宿泊可能な部屋が用意されていたり、面会時間の制限が緩やかだったりするなど、遺族への配慮が行き届いている点が特徴です。
どちらの霊安室を利用するかは、葬儀の規模や形式、遺族の意 Wunsch によって決定されます。葬儀社に相談する際、それぞれの施設の設備や利用条件などを確認しておくと安心でしょう。
霊安室を利用する際の流れ
病院で亡くなった場合や、自宅に安置できない場合など、葬儀までの間、故人様を安置しておく場所として霊安室を利用することがあります。ここでは、霊安室を利用する際の基本的な流れをご紹介します。
1. -搬送- 死亡が確認された後、葬儀社の手配により、故人様は病院から霊安室、もしくは自宅から霊安室へと搬送されます。
2. -納棺- 霊安室に到着後、故人様を棺に納めます。この際、故人様を綺麗にし、死に化粧を施す「湯灌」を行う場合もあります。
3. -面会- 故人様とのお別れは、霊安室にて行います。施設によっては面会時間が決められている場合があるので、事前に確認しておきましょう。
4. -葬儀場への搬送- 葬儀の日時が決まったら、霊安室から葬儀場へと故人様を搬送します。
霊安室の利用には費用が発生します。料金は施設や利用日数によって異なるため、事前に確認が必要です。また、施設によっては、持ち込みができないものや、利用上の注意点などもあります。不明な点は、葬儀社に相談するとよいでしょう。
費用はいくらかかる?
霊安室の利用料金は、施設や地域、そして利用日数によって大きく異なります。 公営の施設では比較的安価に利用できる場合が多く、1日あたり5,000円から10,000円程度が目安となります。 一方、民間施設の場合は設備やサービスが充実している場合が多く、1日あたり10,000円から数万円程度かかる場合もあります。 また、土日祝日や年末年始などの繁忙期は割増料金が設定されている場合もあるため、事前に確認が必要です。
霊安室の利用料金には、基本料金以外に、遺体の搬送料や保管料、ドライアイスなどの消耗品費などが別途加算されるケースもあります。 これらの費用も施設によって異なるため、見積もりを取る際に詳細を確認するようにしましょう。 また、葬儀社に依頼する場合には、霊安室の利用料金が含まれた葬儀プランを提供している場合もあります。 費用を抑えたい場合は、このようなプランの利用も検討してみると良いでしょう。
注意すべきマナー
霊安室は、故人との最後のお別れまでの間、安置しておく大切な場所です。そのため、静粛な空間であり、失礼な言動は慎まなければなりません。携帯電話の使用は控える、私語は慎む、飲食は控えるなど、故人や遺族への配慮を忘れないように心がけましょう。服装も、派手なものは避け、黒や紺、グレーなど落ち着いた服装を選びましょう。アクセサリーも華美なものは控え、結婚指輪などシンプルなものにとどめるのが適切です。迷った場合は、葬儀社の方に相談するのも良いでしょう。