知っておきたい葬儀の挨拶状:喪中欠礼状と会葬礼状

葬儀に関すること

知っておきたい葬儀の挨拶状:喪中欠礼状と会葬礼状

葬儀を教えて、

先生、「挨拶状」って葬儀の時はどんな時に出すものなんですか?

葬儀スタッフ

いい質問ですね。「挨拶状」は、葬儀に関わる場面では、主に喪中欠礼と会葬礼状として使われます。

葬儀を教えて、

喪中欠礼と会葬礼状って、どんな違いがあるんですか?

葬儀スタッフ

喪中欠礼は、自分が喪中の時に、年賀状の時期に先方に年賀状を送らないことを伝えるためのものです。一方、会葬礼状は、葬儀に来てくれた方や故人と親しかった方へ、感謝の気持ちを伝えるために葬儀後に送るものです。

挨拶状とは。

葬儀に関する挨拶状とは、お礼や通知、案内などを目的とした書状全般を指します。私たちが普段よく目にする年賀状も、挨拶状の一種です。

挨拶状には、喪中にあたる場合に新年の挨拶を控える旨を伝える喪中欠礼や、四十九日の法要後に出す会葬礼状などがあります。

喪中欠礼は、年賀状の時期に間に合うよう、12月中に出すのが一般的です。ただし、年末年始に不幸があった場合は、寒中見舞いの時期に改めて喪中の旨を伝えます。

喪中欠礼を出す際は、「おめでとうございます」や「賀正」といったお祝いの言葉は避け、毎年年賀状のやり取りをしている親しい人に送るのが一般的です。同じ喪中の親族には、改めて出す必要はありません。

挨拶状とは何か?

挨拶状とは何か?

挨拶状とは、冠婚喪など人生の重要な節目に際し、自分の気持ちを相手に伝えるために送る手紙のことです。
葬儀に関する挨拶状としては、年賀欠礼を伝える「喪中欠礼状」と、通夜や葬儀に参列できない際に送る「会葬礼状」の二つがあります。
いずれも、故人への哀悼の意や遺族への気遣いの気持ちを込めて、失礼のない丁寧な言葉遣いで書きましょう。

葬儀に関連する挨拶状の種類

葬儀に関連する挨拶状の種類

葬儀に際しては、様々な場面で挨拶状を用いることがあります。主なものとしては、ご遺族が喪中で年末年始の挨拶を控えさせていただきますと伝える「喪中欠礼状」と、通夜や葬儀に参列できない場合に、お悔やみの言葉を伝える「会葬礼状」の二つが挙げられます。

それぞれ、作成する時期や送る相手、書き方が異なりますので、状況に応じて使い分けることが重要です。この章では、それぞれの挨拶状について、詳しく解説していきます。

喪中欠礼状:書き方とマナー

喪中欠礼状:書き方とマナー

年末年始やお祝い事など、普段通りの挨拶が難しい場面で役立つのが喪中欠礼状です。喪中欠礼状とは、近親者を亡くしたことにより、喪に服している期間であることを伝えるとともに、年末年始の挨拶を控えさせていただきますという旨を伝えるための挨拶状です。

喪中欠礼状を送る時期は、一般的に11月中旬から12月初旬とされています。これは、年末年始の挨拶状が届き始める時期と重なるためです。

書き方の基本として、まず文頭で「謹啓」などの頭語を用いて、時候の挨拶は省略します。そして、誰の喪に服しているかを具体的に明記し、喪中であるため年末年始の挨拶を控えさせていただきますという旨を丁寧に伝えます。その際、忌明けの時期がいつになるかを伝えることも大切です。

喪中欠礼状は、あくまでも年賀欠礼を伝えるためのものですので、新年の慶びを連想させる言葉や表現は避け落ち着いたシンプルなデザインのものを選びましょう。

相手への配慮を忘れずに、心を込めて書きましょう。

会葬礼状:感謝を伝えるために

会葬礼状:感謝を伝えるために

会葬礼状とは、通夜や葬儀、告別式に参列してくれた方々へ感謝の気持ちを伝えるために送る手紙です。参列してくれたことへの感謝の言葉に加え、故人との思い出や故人を偲ぶ言葉などを添えると、より気持ちが伝わるでしょう。

本来は、会葬礼状は葬儀後、香典のお礼とともに送るのが一般的です。しかし、最近では、葬儀当日に香典返しを渡すことが増えたため、その場で渡せるよう予め準備しておくケースも多くなっています。

また、故人が生前親しかった間であったり、遠方から参列してくれた場合などは、電話や手紙で別途お礼の気持ちを伝えると良いでしょう。

状況に応じた適切な挨拶状の選び方

状況に応じた適切な挨拶状の選び方

葬儀に際しては、状況に応じて適切な挨拶状を選ぶことが重要です。大きく分けて、ご遺族が喪中の際に送る「喪中欠礼状」と、葬儀に参列できない際に送る「会葬礼状」の二つがあります。

喪中欠礼状は、年賀状や寒中見舞いなど、年始の挨拶を控える際に送ります。ご遺族に対して、喪に服している間は、新年のご挨拶を控えさせていただきますという旨を丁寧に伝えましょう。

一方、会葬礼状は、葬儀や告別式に参列できない場合に、お悔やみの気持ちを伝えるために送ります。やむを得ず参列できなかったことへのお詫びと、故人への感謝の気持ち、ご遺族へのお悔やみの言葉を添えましょう。

どちらの挨拶状の場合も、失礼な言葉遣いは避け、心を込めて書くことが大切です。状況に合わせた適切な挨拶状を選び、ご遺族への気遣いを示しましょう。

タイトルとURLをコピーしました