葬儀の熨斗、知っておきたいマナー

葬儀に関すること

葬儀の熨斗、知っておきたいマナー

葬儀を教えて、

先生、「熨斗」って葬儀のときにお金を入れる袋のことですよね?どんな意味があるんですか?

葬儀スタッフ

いい質問ですね!その通り、「熨斗」はお香典などを入れる袋のことです。昔は贈り物として「アワビ」を乾燥させて贈っていましたが、それが簡略化されて、現在のような紙製のものが使われるようになったんですよ。

葬儀を教えて、

へえー!アワビがもとになってるんですね。知らなかったです!でも、なんでアワビなんですか?

葬儀スタッフ

アワビは長寿を表す縁起物とされていて、お祝いの席に相応しいと考えられていたからです。それが、時代とともに、お祝い事だけでなく、香典などにも使われるようになったと言われています。

熨斗とは。

葬儀の際に使用する「熨斗(のし)」について説明します。 香典に新札を入れるのはあまり好ましくないとされています。もし新札しか用意できない場合は、一度折り目をつけてから入れるようにしましょう。 また、香典袋の中袋の裏には、住所と名前を忘れずに記入してください。書き忘れると、後日、故人のご家族が香典返しをする際に困ってしまいます。些細なことですが、相手を思いやる大切なマナーです。

熨斗とは何か?

熨斗とは何か?

熨斗(のし)は、贈答品に添える日本の伝統的な飾りの一つです。元々はアワビを薄く伸ばして乾燥させたものでしたが、現在では紙製のものが主流となっています。
熨斗は、贈る相手への敬意や感謝の気持ちを表すとともに、贈り物そのものを「お祝い事」や「お悔やみ事」のいずれの目的で贈るのかを示す役割も担っています。

葬儀における熨斗の役割

葬儀における熨斗の役割

葬儀の場で用いられる熨斗は、故人を偲び、遺族へのお悔やみの気持ちを形にする大切な役割を担います。香典袋に添えることで、金銭や品物という物質的なものだけでなく、心のこもった弔意をより丁寧に伝えることができます。

古くは、贈る品物に水引をかけていましたが、やがて簡略化され、現在のような熨斗の形式が主流となりました。これは、悲しみの中でも、形式に心を込めることで、故人を敬い、遺族を慰めたいという気持ちの表れと言えるでしょう。

水引の種類と選び方

水引の種類と選び方

葬儀に持参する香典に使用する熨斗は、用途や宗教によって水引の種類や結び方が異なります。悲しみの場にふさわしいものを選ぶことが大切です。

仏式では、一般的に黒白または黄白の水引を選びます。結び方は、「結び切り」か「あわじ結び」を使用します。結び切りは、一度結ぶと簡単にほどけないことから、繰り返したくないことに使用するとされています。あわじ結びは、結び目が何度でも結び直せることから、不幸が重ならないようにとの願いが込められています。

一方、神式では、白銀の水引に「結び切り」を使用します。キリスト教式では、白か銀、またはグレーの水引を選び、「結び切り」を使用するのが一般的です。

地域や宗派によって慣習が異なる場合もあるため、迷った場合は葬儀場に相談するか、事前に確認しておくとよいでしょう。

表書きの書き方と注意すべき点

表書きの書き方と注意すべき点

葬儀の際に持参する香典には、必ず熨斗袋を用います。しかし、お祝い事とは異なり、使うべき種類や表書きのルールなど、独特のマナーが存在します。ここでは、表書きの書き方と、特に注意すべき点について詳しく解説します。

新札は使って良い?避けるべき場合の対応

新札は使って良い?避けるべき場合の対応

お葬式のご香典に包むお金、新札で用意するべきか迷ったことはありませんか?一般的に、お祝い事は新札を、お悔やみ事は使い古したお札を使うのがマナーとされています。これは、あらかじめ準備していたと捉えられないよう、悲しみを共にする気持ちを表すためです。しかし、最近では新札の使用を気にしないという考え方も広まりつつあります。もし新札しかない場合は、折り目をつけたり、軽く丸めたりすることで、事前に準備したものではないことを示すようにしましょう。また、香典袋に入れる際は、お札の向きを揃え、人物が印刷されている面を上に向けるのが一般的です。

タイトルとURLをコピーしました