意外と知らない?葬儀の供物:基礎知識とマナー
葬儀を教えて、
先生、「供物」って仏式と神式で違うって本当ですか?
葬儀スタッフ
そうだよ。例えば、仏式では肉や魚は避ける傾向があるけど、神式では海産物を供えることが多いね。線香も仏式では一般的だけど、神式では香りが強いものは避けるから使わないんだ。
葬儀を教えて、
へえー!知らなかった!じゃあ、キリスト教では?
葬儀スタッフ
キリスト教では、供花以外は特に決まりがない場合が多いんだ。宗派や地域によって異なることもあるから、興味があれば調べてみるのも良いね!
供物とは。
葬儀の際によく耳にする「供物」とは、故人や神仏に捧げる品物のことを指します。仏式の場合、線香やろうそく、果物、菓子などが一般的で、肉や魚は避けられる傾向にあります。一方、神式では、山海の幸、お酒、お米、菓子などが供えられます。仏式と大きく異なる点は、魚介類を用いることと、香りの強い線香は使用しないことです。キリスト教式では、供花以外に決まった供物はなく、場合によっては何も捧げないこともあります。ただし、これらの風習は宗派や地域によって異なる場合もあることをご承知おきください。
供物とは何か?
「供物(くもつ)」とは、故人の霊前に供える品物のことで、葬儀や法要に欠かせないものです。かつては、故人の霊を慰め、あの世での暮らしに困らないようにとの願いを込めて、故人が生前好んでいた食べ物や飲み物を供えていました。時代とともにその形は変化し、現在では金包み(香典)や供花、果物、お菓子、線香などが一般的となっています。宗教や地域、故人との関係性によって、最適な供物は異なるため、事前に確認することが大切です。
仏式における供物の種類と意味
葬儀に参列する際、「供物」を用意する場面があります。これは故人の霊を慰め、冥福を祈るための大切な儀式の一つですが、その種類や意味合いについて、詳しく知らない方も多いのではないでしょうか。
仏式における供物は、大きく分けて「供花」「供物料」「その他の供物」の3つに分類されます。それぞれ見ていきましょう。
まず「供花」は、故人を偲び、祭壇を美しく飾るためのものです。一般的に、白や黄色の菊やユリなどが用いられます。次に「供物料」は、金銭を包んでお渡しします。これは、葬儀にかかった費用の一部として、遺族をサポートするという意味合いがあります。そして「その他の供物」としては、故人が生前好んでいたものや、あの世でも困らないようにとの願いを込めて、お菓子や果物、線香などを贈ることがあります。
供物を贈る際には、地域や宗派によって異なるしきたりがある場合もあるため、事前に確認しておくことが大切です。
神式における供物:仏式との違い
仏式と並んで多く見られる神式の葬儀ですが、供物に関しても独自の慣習があります。神式では、故人の霊を慰め、神様の元へと送るという意味を込めて供物を捧げます。
仏式では香典や供花が一般的ですが、神式では金銭を包む場合は「御霊前」として、供花ではなく「玉串料」とするのがマナーです。また、供物も仏式の線香や果物とは異なり、米や酒、魚、野菜など、神饌と呼ばれる神様へのお供え物を捧げます。
さらに、地域や家の習慣によって、海産物や故人の好物を供える場合もあります。わからない場合は、事前に喪主や親族に確認しておくとよいでしょう。
キリスト教式における供物
キリスト教式の葬儀では、仏式の香典に当たる「御花料」を包むのが一般的です。白い封筒に、黒か紺色のペンで表書きを「御花料」「御霊前」「献花料」などと書きます。水引は、プロテスタントであれば銀と黒、カトリックであれば銀と白のものを選びましょう。中袋がある場合は、表側には金額を漢数字で、裏側には住所と氏名を書きます。キリスト教では、死は終わりではなく、神のもとへ召されることだと考えられています。そのため、香典返しは辞退される場合もあることを覚えておきましょう。辞退された場合は、無理に渡さず「お気持ちは頂戴しました」と伝えましょう。
宗派や地域による違いに注意
葬儀に参列する際、「供物」を用意する方が多いでしょう。しかし、仏式、神式、キリスト教式など、宗教によって、また地域によっても、供物が異なることをご存知でしょうか?ここでは、宗派や地域による違いを踏まえ、失礼のない供物の選び方をご紹介します。