初めての遺骨迎え、知っておきたいこと
葬儀を教えて、
「遺骨迎え」って、火葬が終わった後に遺骨を家に持ち帰ることを言うんですよね?
葬儀スタッフ
はい、その通りです。火葬が終わった後、四十九日の忌明けまでは、自宅に遺骨を持ち帰るのが一般的です。では、持ち帰った後、遺骨はどうなるか知っていますか?
葬儀を教えて、
えっと、家に作った祭壇みたいな場所に安置するんですよね?
葬儀スタッフ
よく知っていますね。その通りです。後飾りと呼ばれる祭壇に安置し、忌明けまで保管します。この間、遺族は毎日欠かさずに行うことがあります。何だと思いますか?
遺骨迎えとは。
「遺骨迎え」とは、火葬後、四十九日の忌明けまでに行われる儀式のことです。火葬された遺骨は骨壺に入れられ、自宅へと持ち帰られます。自宅には「後飾り」と呼ばれる祭壇が設けられ(多くの場合、葬儀社が用意してくれます)、そこに遺骨は安置されます。後飾りは忌明けまで安置され、その間、遺族は毎日欠かさず灯明の灯をともし、線香を焚き、故人の冥福を祈ります。
火葬場から戻った人は、必ずお清めの儀を行います。部屋の前に用意された手水鉢から柄杓で水をすくい、両手にかけ清めた後、体に塩を振りかけて穢れを落とします。そして部屋に入り、「遺骨回向(かんこつえこう)」を行います。遺骨回向では、後飾りの祭壇に遺骨を安置し、僧侶に読経をしてもらいます。遺骨回向は「遺骨法要」とも呼ばれ、初七日の法要と併せて行われることが多いです。
遺骨迎えとは何か
「遺骨迎え」とは、火葬後のご遺骨を骨壺に納め、自宅へお迎えする儀式のことです。一般的には、火葬場から葬儀場、もしくは自宅へ移動し、そこで行われます。僧侶や宗教者による読経の後、参列者が順にご遺骨を骨壺に納めていきます。この儀式は「収骨」とも呼ばれ、故人との最後の別れを惜しみ、冥福を祈る大切な時間となります。
後飾り壇の準備と設置
大切な方の遺骨を自宅に迎えるにあたって、安置する場所となる後飾り壇の準備は欠かせません。ここでは、後飾り壇の準備と設置について詳しく解説していきます。
まず、後飾り壇ですが、仏具店や葬儀社で用意するのが一般的です。 recently deceased loved one. 白木で作られたものが一般的ですが、最近では、モダンなデザインのものなど、様々な種類があります。故人やご遺族の好みに合わせて選ぶとよいでしょう。
後飾り壇の設置場所は、静かで、かつ家族が自然と集まれるような場所を選びましょう。 また、直射日光や湿気は避けるようにします。後飾り壇の向きは、宗派によって異なりますので、事前に確認しておきましょう。
後飾り壇の準備と設置は、故人を自宅に迎えるにあたって、最初に行う大切な儀式です。心を込めて準備を行いましょう。わからないことがあれば、遠慮なく仏具店や葬儀社に相談するようにしてください。
遺骨迎えの流れと作法
大切な方を亡くされたご家族にとって、初めて迎える遺骨。悲しみの中、落ち着いて故人をお連れするには、どのような流れと作法で臨めば良いのでしょうか?ここでは、一般的な遺骨の迎え方についてご説明します。
まず、火葬場では、収骨容器を受け取る前に、係員から骨壺や骨上げに関する説明があります。その後、故人の近しい身内から順番に、骨壺に骨を納めていきます。2人1組で骨を拾い上げるのが一般的で、「箸渡し」と呼ばれることもあります。これは、橋のようにこの世とあの世を繋ぎ、故人をあの世へ送るという意味合いが込められています。
次に、骨壺に蓋をしたら、白い布で包みます。火葬場によっては、骨壺を風呂敷で包む場合もあります。そして、故人と特に親しかった方が、骨壺を自宅まで持ち帰ります。この時、故人の魂が迷わないよう、なるべく寄り道をせずに帰るようにしましょう。
自宅に到着したら、遺骨を安置する場所を整えましょう。一般的には、故人の遺影写真や位牌と共に、祭壇を設けます。この際、宗派や地域によって、飾り付け方や供え物が異なる場合があるため、事前に確認しておくと安心です。
遺骨を迎えるにあたって、服装は喪服が基本です。ただし、近年では、故人との別れを偲び、故人が生前好んでいた服装で参列することも増えています。
初めての経験となる遺骨迎え。わからないことや不安なことがあれば、葬儀社の方に相談することをおすすめします。心を込めて、故人を偲びましょう。
遺骨回向と初七日の法要
火葬後、遺骨とともに自宅へ帰るのは、故人との最後のお別れを終え、いよいよ現実を受け止める時でもあります。そして、四十九日までの間には、いくつかの法要が営まれます。
まず、火葬場から自宅へ戻ると、僧侶に読経をあげていただき、遺骨を安置します。これが「遺骨回向(いこつえこう)」です。遺骨回向は、故人の霊を慰め、安らかに成仏できるように祈りを捧げるための儀式です。
そして、亡くなってから七日目には、「初七日(しょなのか)」の法要を行います。初七日は、故人が亡くなってから初めてあの世の裁判官・閻魔大王の審判を受ける日とされており、故人の罪が少しでも軽くなるように、遺族や親族で集まり、故人の冥福を祈ります。
初七日の法要は、本来は七日目に行うものですが、最近では、葬儀当日に繰り上げて行う場合も多く見られます。これは、参列者の負担を減らすためや、遠方からの参列者に配慮してのことです。
遺骨回向や初七日の法要は、地域や宗派によって、その方法や考え方が異なる場合があります。不安な場合は、事前に葬儀社や寺院に相談しておくと安心でしょう。
忌明けまでの過ごし方
大切な方を亡くされ、悲しみの中、納骨までの間、故人を自宅に迎えることになります。この期間は忌中と呼ばれ、一般的には四十九日の忌明けまでを指します。かつては、この期間中は身を清め、静かに故人を偲び、日常生活においても様々な制限がありました。しかし、現代では、故人との最後の時間を大切に過ごすという考え方が主流となり、必ずしも厳格な決まりに従う必要はありません。
それでも、忌中であることを周囲に配慮を示すことは大切です。例えば、慶事への参加や華美な服装を控える、挨拶状や年賀状の送付を控えるなど、社会的な慣習として知っておくとよいでしょう。
ご遺族にとって、忌中の過ごし方は気持ちの整理をつけるための大切な時間です。周囲の理解を得ながら、無理のないよう、故人を偲び、心穏やかに過ごせるように心がけましょう。