知っておきたい!迎え火の基礎知識

葬儀に関すること

知っておきたい!迎え火の基礎知識

葬儀を教えて、

先生、「迎え火」ってなんですか? お盆にお墓参りに行くのは知ってるんですけど、迎え火は初めて聞きました。

葬儀スタッフ

良い質問ですね! お盆には、ご先祖様の霊が家に帰ってくると考えられています。その霊が迷わずに帰ってこられるように、焚く火のことを「迎え火」と言います。

葬儀を教えて、

へえー、そうなんですね! どうして火を焚くんですか?

葬儀スタッフ

昔の人は、火には霊を導く力があると信じていたからです。だから、お盆の時期には、迎え火以外にも、送り火といって、霊が迷わずあの世に帰れるように火を焚く習慣もあります。

迎え火とは。

お盆の時期に、先祖の霊が迷わず家に帰って来られるように焚く火のことを「迎え火」と言います。これは主に麻の芯の部分であるオガラを燃やして焚かれます。地域によっては、迎え火の代わりに提灯を灯す場合もあります。

迎え火とは?

迎え火とは?

毎年8月13日~16日頃はお盆の時期です。この時期には、あの世から帰ってきたご先祖様を自宅で温かく迎え入れ、供養する伝統的な風習があります。
その中でも「迎え火」は、初日の13日の夕方に、ご先祖様が迷わずに帰って来られるように焚く火のことを指します。
今回は、この迎え火について、その意味や由来、焚き方、注意点などを詳しく解説していきます。

迎え火の由来と歴史

迎え火の由来と歴史

「迎え火」とは、お盆の時期にあの世から帰ってくる先祖の霊を自宅まで導くための火のことです。その起源は古く、仏教の経典にも記されています。日本では、奈良時代にはすでに貴族の間で迎え火を焚く風習があったと言われています。当時の人々は、火には霊魂を導く力があると信じていました。時代が進むとともに、迎え火の風習は庶民の間にも広がり、現在まで受け継がれています。

迎え火の焚き方

迎え火の焚き方

お盆の時期、先祖の霊が迷わず家に帰って来られるように焚く迎え火ですが、正しい焚き方をご存知でしょうか?地域や家庭によって多少の違いはありますが、一般的な方法をご紹介します。

まず、13日の夕方頃に、家の玄関先か庭先など、風通しの良い安全な場所を選びます。燃えやすいものを周囲に置かないように注意し、火の始末に使う水も用意しておきましょう。

迎え火を焚く際に使うのは、麻の茎を乾燥させた「おがら」です。おがらは、スーパーや仏具店などで購入できます。おがらがない場合は、割り箸や杉の葉などでも代用できます。

地面に直接火を焚くのは危険なので、焚き火台や素焼きの鉢などを使いましょう。そして、おがらを井桁に組んで火をつけます。この時、火の粉が飛び散らないよう、ライターではなくマッチを使うのがおすすめです。

火が安定したら、ご先祖様を自宅にお迎えする気持ちを込めて、合掌してお祈りしましょう。迎え火は、ご先祖様と心の通い合う大切な機会です。心を込めてお迎えしましょう。

迎え火に使うもの、注意点

迎え火に使うもの、注意点

お盆の時期、先祖の霊が迷わずに帰ってこられるようにと焚く迎え火ですが、地域や家の習慣によって、使うものや注意点が異なることをご存知ですか?

一般的には、焙烙(ほうろく)と呼ばれる素焼きの皿に、麻の茎を乾燥させた「おがら」を敷き詰め、火を点けます。おがらの代わりに、麦わらや松葉を使う地域もあります。

火を点ける際は、必ず玄関先など、家の敷地内で行いましょう。また、火の始末には十分注意し、火災報知器を設置している場合は、煙で反応しないよう、事前に消防署へ相談することをおすすめします。

地域による迎え火の風習の違い

地域による迎え火の風習の違い

迎え火は、全国的に行われている行事ですが、その方法や風習には地域差があります。例えば、関東地方では、麻の茎や藁を焚くことが多いのに対し、関西地方では、松の迎え火が一般的です。また、迎え火を焚く場所や日時も、地域によって異なります。例えば、玄関先で焚く地域もあれば、墓地で焚く地域もあります。さらに、13日の夜に焚く地域もあれば、14日の朝に焚く地域もあるなど、様々です。このように、迎え火の風習は地域によって大きく異なるため、自分の住んでいる地域の風習を事前に調べておくことが大切です。

タイトルとURLをコピーしました