寝台車と霊柩車の違いとは?
葬儀を教えて、
先生、寝台車って霊柩車と同じ意味じゃないんですか?
葬儀スタッフ
いい質問だね!確かにどちらも亡くなった方を運ぶ車だけど、厳密には違うんだよ。寝台車は、病院から自宅までとか、病院間を移動する場合などに使われることが多いかな。
葬儀を教えて、
じゃあ、霊柩車はいつ使われるんですか?
葬儀スタッフ
霊柩車は、自宅や葬儀場から火葬場、もしくは埋葬する場所までを運ぶ車のことだよ。寝台車と霊柩車、どちらも故人を丁寧に搬送するための車なんだね。
寝台車とは。
葬儀で使われる「寝台車」は、人を寝かせたまま運ぶための車です。病気や怪我をされた方を運ぶ場合と、亡くなった方を病院から自宅へ搬送する場合に使われます。一方、亡くなった方を自宅から斎場へお送りする場合は「霊柩車」と呼ばれます。
亡くなった方を運ぶ寝台車は、法律上「霊柩運送」の一部とみなされ、営業目的で使用する場合は「貨物自動車運送事業法」に基づいた許可が必要です。また、ナンバープレートは緑色で、一般車両とは異なります。
車内には出し入れ可能なストレッチャーが設置されており、ご遺族が同乗できるようになっています。
なお、寝台車が手配できない場合は、病院から自宅まで自家用車で搬送することも可能です。ただし、その場合は医師による「死亡診断書」の携帯が法律で義務付けられています。
寝台車の役割と種類
寝台車は、病院から自宅や施設へ、またはその逆の移動など、病気や怪我などで移動が困難な方を搬送するための車両です。救急車のように緊急性はないものの、医療的なケアを受けながらの移動が必要な場合に利用されます。
寝台車には、大きく分けて2つの種類があります。一つは、病院が運営している車両です。入院や転院の際に利用されることが多く、費用は距離や医療行為の有無によって異なります。もう一つは、民間企業が運営している車両です。こちらは、病院への入院以外にも、自宅から病院への通院や、施設への入退所など、幅広い目的で利用されています。費用は会社によって異なり、距離や時間、サービス内容によって決められています。
霊柩車との違い
寝台車は、病院から自宅や施設へ、またはその逆の移動など、生きている人を搬送するために使われます。そのため、車内には医療機器やストレッチャーが備え付けられており、患者さんの容態が急変した場合にも対応できるようになっています。一方、霊柩車は、故人を葬儀場や火葬場へ搬送するための車で、故人を安置するためのスペースが設けられています。このように、寝台車と霊柩車は、搬送する対象や目的が全く異なるのです。
寝台車の法律と許可
寝台車を運行するには、道路運送法に基づいた「一般貨物自動車運送事業」の許可が必要です。ただし、これはあくまでも遺体を「荷物」として運ぶための許可です。遺体を乗せて搬送する事業者は、この許可に加えて、葬儀業者の資格である「葬祭業」の許可も必要となります。
そのため、寝台車の運行には、運送と葬儀の両方の専門知識が求められます。遺族にとって大切な故人様を安全かつ丁寧に搬送するために、事業者は法令を遵守し、適切なサービスを提供することが求められています。
寝台車の構造と特徴
寝台車は、故人を安置し、病院や自宅から火葬場まで搬送するために使用される車両です。故人を丁寧に搬送することに重点が置かれているため、一般的に車内は簡素な作りになっています。また、ストレッチャーで搬送しやすいよう、後方のドアは観音開きになっている点が特徴です。
寝台車の手配と注意点
寝台車は、故人を安置したまま搬送できる車両であり、病院から自宅や葬儀場へ搬送する際に利用されます。 搬送距離や地域によって費用は異なりますが、概ね30分から1時間程度の搬送で数万円が相場です。
寝台車は、葬儀社が所有している場合と、専門の業者に委託する場合があります。 葬儀社に依頼する場合は、葬儀プランに含まれている場合もありますので、事前に確認しておきましょう。
寝台車を手配する際には、以下の点に注意が必要です。
* 搬送先自宅、葬儀場など
* 搬送日時病院の都合や葬儀のスケジュールなどを考慮する
* 故人の体格標準体型ではない場合は、事前に伝えておく
* 搬送中の同乗業者によって人数制限や費用が異なる
寝台車の手配は、故人との最期の時間を共に過ごすための大切な準備の一つです。しっかりと情報収集を行い、納得のいく形で見送ってあげられるようにしましょう。