「末期の水」の意味と、葬儀での作法

葬儀に関すること

「末期の水」の意味と、葬儀での作法

葬儀を教えて、

先生、「末期の水」って、故人の口元を潤すって言うけど、どういう意味があるんですか? なんだか悲しい儀式に思えるのですが…

葬儀スタッフ

なるほどね。確かに、もうお亡くなりになった方の口元に水を含ませるというのは、一見悲しい行為に見えるかもしれないね。でも、これは仏教の教えと深く関係しているんだよ。

葬儀を教えて、

仏教と関係があるんですか?

葬儀スタッフ

そうなんだ。お釈迦様が亡くなる直前に、弟子にお願いして水を飲ませてもらったという言い伝えがあるんだ。だから、「末期の水」は、故人が安らかに旅立てるようにという願いと、お釈迦様の最期を偲ぶ意味が込められているんだよ。

末期の水とは。

「末期の水」とは、葬儀の際に遺族が故人の唇を湿らせるための水のことで、別名「死に水」とも呼ばれます。これは、お釈迦様が臨終の間際に水を所望された故事に由来しています。

「末期の水」とは何か

「末期の水」とは何か

「末期の水」とは、人が亡くなる間際、あるいは亡くなった直後に、唇を湿らせるために与える水のことを指します。これは、古くから日本で大切にされてきた習慣であり、死の渇きを癒やすという意味合いだけでなく、様々な願いが込められています。 例えば、故人の魂を清め、あの世へと旅立つための準備を整えるという意味や、現世での苦しみを洗い流し、安らかな旅立ちを願う気持ちなどが込められています。また、地域や宗派によっては呼び方が異なり、「死に水」や「送り水」などと呼ばれることもあります。

「末期の水」の由来

「末期の水」の由来

「末期の水」は、仏教の教えに基づいたものとされています。 死を迎える間際の人は、喉の渇きを訴えることが多く、それは来世への渇きの表れだと考えられていました。 そのため、故人に水を供えることで、苦しみを和らげ、安らかに旅立ってほしいという願いが込められています。

「末期の水」の作法

「末期の水」の作法

「末期の水」は、亡くなる方が最後に口にする水のことで、古くから「死に水」とも呼ばれてきました。これは、乾燥した唇や口の中を潤し、故人の苦しみを和らげるという意味が込められています。また、あの世への旅路につく際に、清めの意味を込めて行われてきました。

末期の水をどのように与えるかは、地域や宗派によって異なりますが、一般的には、脱脂綿やガーゼを水で湿らせ、唇を軽く濡らす程度で行います。この際、故人の顔を横に向け、枕元にタオルなどを敷いておくと良いでしょう。

近年では、病院で亡くなる方が多く、末期の水を家族が行う機会は減ってきています。しかし、末期の水は、故人への最後の思いやりを表す大切な行為です。もし、機会があれば、感謝の気持ちを込めて行ってあげてください。

「末期の水」に込められた想い

「末期の水」に込められた想い

「末期の水」は、亡くなりゆく方が最後に口にするかもしれない水という意味で、古くから大切にされてきました。これは、ただ喉の渇きを癒やすためだけではなく、深い愛情と敬意を込めて行われてきました。

かつては、旅に出る人が水を飲むのも命がけだった時代がありました。「末期の水」には、あの世へ旅立つ故人への安全を願う気持ちが込められていたのです。現代においても、その想いは変わらず、故人を偲び、冥福を祈る気持ちで行われています。

現代における「末期の水」

現代における「末期の水」

かつて「末期の水」は、臨終間際の人の喉を潤すための、本当に最後の水分という意味合いが強かったでしょう。しかし、医療が進歩した現代では、延命治療などによって、必ずしも「末期の水」が最後の水分となるとは限りません。むしろ、意識がない状態の人との最後のコミュニケーションとしての側面が強まっていると言えるでしょう。

「末期の水」は、故人の旅立ちを偲び、感謝の気持ちを込めて行う儀式として、その意義が変化してきています。形式にこだわることなく、故人や遺族の気持ちに寄り添った形で行うことが重要です。

タイトルとURLをコピーしました