偲ぶ会とは?故人を送る新しい形のセレモニー
葬儀を教えて、
先生、「偲ぶ会」って最近よく聞くんですけど、普通の葬式と何が違うんですか?
葬儀スタッフ
良い質問ですね。確かに最近は「偲ぶ会」が増えてきましたね。従来の葬儀は、宗教的な儀式を中心に行われるのに対し、「偲ぶ会」は宗教色のない自由な形式で、故人を偲ぶことに重きを置いた会のことです。
葬儀を教えて、
自由な形式って、具体的にはどんなことをするんですか?
葬儀スタッフ
例えば、故人の好きだった音楽を流したり、思い出の写真をスライドショーで上映したり、参列者が思い出を語り合ったりする形式が多いですね。形式にとらわれず、故人を偲ぶことができるのが特徴です。
偲ぶ会とは。
「偲ぶ会」とは、故人を偲ぶためのセレモニーです。 近年増えている家族葬など、近親者のみで火葬や葬儀を行った後、改めて友人や知人が集まり、故人を偲びます。 主催は、友人や知人が行うことが多いようです。似たような形式として「お別れ会」があります。
偲ぶ会とのお別れ会の違い
従来の葬儀とは異なるスタイルの“偲ぶ会”。お別れ会と混同されがちですが、実は両者には違いがあります。
まず、お別れ会は、故人との別れを惜しみ、思い出を語る場として、主に葬儀・告別式後に行われます。一方、偲ぶ会は、葬儀・告別式の有無や時期に関わらず、故人を偲びたいという気持ちで開催されます。
さらに、形式の面でも違いがあります。お別れ会は、喪主や遺族が中心となり、参列者は香典を持参するのが一般的です。しかし、偲ぶ会は、友人や知人、会社の同僚などが発起人となり、立食形式で故人を偲びながら語り合う、自由な形式で行われることが多いです。香典や供花なども、偲ぶ会では辞退されるケースが増えています。
偲ぶ会が増えている背景とは?
近年、従来の葬儀とは異なる「偲ぶ会」という形式で故人を送るケースが増加しています。これは、社会の変化や人々の価値観の多様化を背景に、従来の形式にとらわれない自由なスタイルが求められているためと考えられます。
偲ぶ会の流れと一般的な内容
– 偲ぶ会の流れと一般的な内容
偲ぶ会は、従来の葬儀のような宗教儀式的な要素を控え、自由な形式で故人を偲び、思い出を共有することを目的とした会です。一般的な流れと内容は以下の通りですが、あくまでも一例であり、故人や遺族の希望に合わせて柔軟に変更することができます。
-1. 開会の辞-
主催者または司会者が、偲ぶ会開催の挨拶と、故人への想いを述べます。
-2. 故人の紹介-
故人の略歴や人となり、功績などを紹介する時間です。写真や映像、ゆかりの品などを用いることもあります。
-3. 献花・献杯-
参列者が順番に献花台に花を捧げ、故人を偲びます。献杯の場合は、故人にゆかりのある飲み物で杯を交わします。
-4. 思い出話-
遺族や親しい友人、知人などが、故人との思い出話やエピソードを語ります。和やかな雰囲気で、故人を偲ぶ大切な時間となります。
-5. 食事・歓談-
軽食や飲み物を囲みながら、参列者同士が自由に語り合い、故人を偲びます。
-6. 遺族代表挨拶-
最後に、遺族を代表して感謝の言葉が述べられます。
-7. 閉会の辞-
司会者または主催者が閉会の挨拶を行い、偲ぶ会は終了となります。
偲ぶ会は、形式にとらわれず、故人を偲び、共に過ごした時間を懐かしむことができる点が魅力です。
偲ぶ会で気をつけるべきマナー
偲ぶ会は、故人を偲び、生前の思い出を語り合う場です。
従来の葬儀とは異なり、形式にとらわれず、自由な形式で故人を偲ぶことができます。
故人を偲ぶ大切な会だからこそ、失礼のないようにマナーを守って参加しましょう。
服装は、地味な平服が基本です。
黒や紺、グレーなど、落ち着いた色合いの服装を選びましょう。
華やかなアクセサリーや装飾品は控え、故人を偲ぶ場にふさわしい服装を心がけましょう。
香典や供花については、主催者側に事前に確認しておきましょう。
一般的に、偲ぶ会では香典や供花は辞退される場合が多いですが、
会費制の場合や、希望があれば持参する場合もあります。
会話の内容は、故人を偲ぶ話題を中心にしましょう。
故人との楽しい思い出話や、生前の功績を称える言葉など、
前向きな話題で故人を偲びましょう。
ただし、宗教や政治、故人の死因に関する話題は避けるのがマナーです。
故人の家族や親族に対しては、温かい言葉をかけてあげましょう。
「この度は大変でしたね」「ご愁傷様です」などの言葉に加えて、
「○○さんは、いつも周りの人を笑顔にする素敵な方でしたね」など、
故人を偲ぶ言葉を添えると、より気持ちが伝わるでしょう。
偲ぶ会は、故人を送る新しい形のセレモニーです。
故人を偲び、生前の思い出を語り合いながら、心穏やかに過ごせるように、
マナーを守って参加しましょう。
偲ぶ会を企画する際のポイント
偲ぶ会は、故人の生前の活躍を振り返り、思い出を語り合いながら、共に故人を偲ぶ会です。従来の葬儀のような形式にとらわれず、自由な形式で故人を送ることができます。
偲ぶ会を企画する際には、故人をよく知る人たちと相談しながら、故人らしさを表現できるような会にできるよう心がけましょう。例えば、故人が音楽好きであれば、生前好きだった曲を流したり、演奏会を開いたりするのも良いでしょう。また、写真や動画を上映したり、故人の愛用していた品を展示したりするのも、思い出を共有する良い機会となります。
大切なのは、形式にとらわれず、故人を偲び、その想いを共有することです。温かい雰囲気の中で、故人との思い出を語り合い、心に残る偲ぶ会を作り上げていきましょう。